マシンを改造する時に必要となってくるのが、ホイール選び。
今のミニ四駆にはホイールの種類も多く、ホイールによって取り付け方やタイヤのサイズも変わってきます。
この記事では、いまミニ四駆を始めるのならこのホイールで間違いないというものを厳選して紹介します。
✅おすすめのホイールランキング
ぼく自身、ミニ四駆をはじめたばかりの頃は、
結局どのホイールを使えばいいの?
と悩んだ経験があります。
なのでこの記事では、
「ここで紹介するホイールなら大丈夫!あとは好みのタイヤ径で選んで!」
という部分まで落とし込んでいます。
さらに記事の中では、ホイールの種類や選び方についても紹介しているので参考にしてください。
ホイールの種類
機能による違い
ノーマルホイール | ナット止めホイール | ワンウェイホイール |
ノーマルホイール
多くのキットに付属しているホイールが、「ノーマルホイール」になります。
ノーマルホイールは、マシンキットに標準セットされているホイール。
マシンによって形状や大きさは変わってきますが、特にホイール自体に機能がないのがノーマルホイールになります。
ノーマルホイールの特徴は、軽いこと。
あくまでもタイヤをはめるために成形されたホイールのため、軽いものが多いです。
ただし工場製品のため、ホイールの精度にはバラつきが出てくるのは気になる部分。
型番や種類によって細かな成形の精度が異なってくるので、精度を求める場合は加工も必要になってきます。
それでも1番使いやすいホイールなのは間違いないので、マシンに合わせて選んでいく必要があります。
ナット止めホイール
専用のシャフトを使ってナット止めするのが、「ナット止めホイール」になります。
専用シャフトの特徴は、シャフトの両端がネジ切りされていること。
なのでこのネジ切りされている部分を使って、ホイールをナット固定していく取り付け方になります。
ただし今ではナット止めホイールは生産されておらず、実際の改造でも使われていません。
理由としては、ナット部分が走行中の衝撃で外れてしまうこと。
またシャフトの形状が六角ではなく丸型になっていることで、しっかりと取り付けないとブレが出てしまうなどのデメリットが大きいのが理由になります。
ナット止めホイールは発売がかなり前ということもあり、今では入手もかなりむずかしくなっているホイールです。
ワンウェイホイール
ホイールの内部にギヤなど組み込むことで可動式にしたのが、「ワンウェイホイール」です。
ミニ四駆第2次ブームの頃は多く使われていたのが、ワンウェイホイール。
コーナーで外輪を空転させることで、スムーズなコーナリングを実現するために取り付けられていたホイールになります。
しかし実際はホイールによるメリットが少なく、使いづらい部分も多いので今ではほとんど使われることがありません。
特にホイールの内部にギヤなどを組み込むことで、ホイール自体の重さとしては増してきます。
タイヤとの組み合わせによっては軽量化も可能ですが、今のミニ四駆としてはあまり実用的ではない組み合わせにも。
扱いがむずかしく、使えるタイヤのサイズも限られてしまうのがワンウェイホイール。
使いづらい部分も多いことから、今のミニ四駆のホイールとして使われることはほとんどありません。
サイズによる違い
大径ホイール | 大径ローハイト | 小径ローハイト | 小径ホイール | |
ホイール径 | 約23mm | 約25mm | 約20mm | 約17mm |
タイヤ径 | 約31mm | 約31mm | 約26mm | 約24mm |
大径ホイール
ホイールの直径が「約23mm」になっているのが、大径ホイールになります。
初期のミニ四駆、レーサーミニ四駆時代から多く使われてきたのが大径ホイール。
ミニ四駆といえばというほど、代表的なホイールにもなっています。
23mmのホイールにタイヤを組み合わせることで、タイヤ径は約31mmに。
タイヤとしてのサイズが大きくなることによって、マシンのホイールとしても重いホイールになっています。
大径サイズということで最高速に優れていますが、車高の高さや跳ねやすさなどはデメリットにもなってきます。
大径ローハイトホイール
同じ大径でもホイールのサイズが「約25mm」になっているのが、大径ローハイトホイールです。
大径ローハイトタホイールとローハイトタイヤを組み合わせることで、タイヤ径としては約31mmに。
ホイールサイズが大きいことによって、組み合わせるタイヤはローハイトタイヤになってくる点には注意が必要です。
「ローハイトタイヤ」とは、タイヤのゴム部分が薄くなっているタイヤのこと。
ゴム部分が薄いことによって、通常の大径ホイールを使ったタイヤよりもタイヤ全体の重さや跳ねづらさなどのメリットも多いのが特徴。
大径サイズということで車高の高さは出てきますが、同じ大径であれば大径ローハイトホイールの方が使いやすくなってきます。
小径ローハイト(中径)ホイール
ホイールのサイズが、「約20mm」になっているのが中径とよばれる小径ローハイトホイールになります。
サイズのイメージとしては、小径ホイールより一回り大きいホイール。
なので分類としては、小径ホイールに含まれてきます。
大径ローハイトホイールと同じく、組み合わせるタイヤはローハイトタイヤ。
20mmのホイールにローハイトタイヤを組み合わせることで、タイヤ径としては約26mmの大きさになってきます。
ホイールサイズによる特徴やペラタイヤ加工のしやすさなどもあって、今のミニ四駆として多く使われているホイールサイズになっています。
小径ホイール
ミニ四駆ホイールの中でもっともサイズが小さいのが、「約17mm」の小径ホイールです。
今のキット付属のホイールとしては、付属していることが少ない小径ホイール。
エアロミニ四駆シリーズなどの旧キットなどでは、使われているマシンも多かったです。
約17mmのホイールにタイヤを組み合わせることで、タイヤ径としては約24mmに。
最高速としての伸びは少ないですが、加速力や車高の低さがメリットにもなってきます。
ただし、元のタイヤサイズとしては24mm。
レギュレーション上タイヤサイズは22mm以上ということもあり、ペラタイヤ用のホイールとして使われることはほとんどありません。
ペラタイヤ用のホイールとして使われることはありませんが、無加工改造の場合でも小径タイヤが使えるということで小径ホイールが使われる場面は多いです。
材質による違い
プラスチックホイール | カーボン入りホイール | アルミホイール |
PP | カーボンとナイロン | アルミ |
プラスチック系ホイール
通常マシンキットに付属しているホイールのほとんどが、「プラスチック系のホイール」になります。
正式な素材としては、PP(ポリプロピレン)。
ホイールの形状によっても変わってきますが、基本的に衝撃に強いのが特徴。
キット付属で入手しやすく、ホイールの選別もしやすくなっています。
ただし強度があるといっても、使い続けていると劣化もしてきます。
使い続けているほどシャフト穴が消耗していき、シャフト穴がゆるくなったり割れてきたりという場合も。
なので入手がしやすい分、定期的な交換も必要になってくるホイールです。
カーボン入りホイール
通常のPP系ホイールより強度が増したのが、「カーボン入りホイール」になります。
ホイールの素材としては、カーボンとナイロンの混合素材。
「カーボン強化」とよばれるほど、通常のPP系ホイールよりも強度が増しています。
強度が増したことによって、通常のPP系ホイールより長く使い続けられるのが特徴。
まったく無いとはいきませんが、シャフト穴の消耗も通常のホイールよりは少ないのでゆるんだりもしづらくなります。
ただし素材的に、ホイールの重さとしては通常よりも増してきます。
さらにブレの少ない精度の良いホイールが低確率なのは、使いづらい部分。
入手がむずかしいものもあるので、ホイールの選別などはやりづらくなっています。
多くのマシンに使われているカーボン強化ホイールですが、ホイールによってはブレが目立つものも。
なので、ホイールの選別や加工も必要になってくるホイールです。
ホイールの加工については、こちらの記事で紹介しています。
アルミホイール
アルミ製で重さはありますが、ホイールとしての精度が高いのが「アルミホイール」です。
アルミホイールの特徴は、金属の削り出しで作られていること。
なのでホイールとしての精度が高く、個体差の大きい通常ホイールなどに比べてもバラつきがありません。
さらにシャフトの取り付けはブッシュ式になっているので、シャフト穴が摩耗してもブッシュの交換だけで使い続けることも可能。
ただしアルミ製ということで、ホイールとしての重さはデメリットになる部分も。
低重心やトップスピードについてはメリットになりますが、マシン全体としての重さはアップ。
通常のホイールよりも重いアルミ製ホイールを、マシン1台で4輪取り付けば大きく重さが変わってきます。
それでもホイール精度の高さは間違いなし。
ホイールの表面も通常のホイールは若干テーパー状になっているのに対し、アルミホイールはフラットなのも精度が出ているポイントになります。
アルミホイールについては、こちらの記事でも紹介しています。
形状による違い
スポークホイール | フィンホイール | ディッシュホイール |
スポークホイール
ホイールによって見た目は違いますが、複数本のスポークによって強度が出ているのが「スポークホイール」になります。
スポークホイールといっても、種類によって見た目やスポークの本数もさまざま。
代表的なスポークホイールでも、ここまでの種類があります。
さらにホイールのカラーや材質も分けた場合、さらに種類は増加。
同じスポークホイールの中でも、スポークの本数や形によって強度が変わってきます。
スポークの本数が多いほど強度が増し、走行中のホイールの歪みも少なくなってくるのが特徴。
ただしホイールのスポーク数については、ホイール表面と裏側でも違ってくる点には注意が必要です。
フィンホイール
12本のスポークが放射状に伸びているのが、「フインホイール」になります。
放射状のスポークによって、種類としてはスポークホイール。
しかしその見た目と使われる頻度によって、今回はフィンホイールとして別で紹介しています。
フィンホイールの特徴は、サイズと形状。
基本的に小径ローハイト(中径)のため、ペラタイヤ用のホイールとしても多く使われています。
さらにシャフト穴のトレッド幅が短いことや、ホイールキャップの形状によってホイールの逆履きもしやすいのが多く使われている理由。
ホイールの精度については個体差も大きいですが、サイズや形状から多く使われているホイールになります。
ディッシュホイール
ホイールキャップの周りがフィン状の肉抜きになっているのが、「ディッシュホイール」です。
他のホイールとは違って、ホイールキャップが目立つデザインになっているディッシュホイール。
見た目のデザインとしては好みの分かれる部分はありますが、ホイールとしては多くのマシンに使われています。
ディッシュホイールが多く使われている理由も、フィンホイールと同じ。
サイズが中径ホイールなことや、ホイールの逆履きがしやすいこと。
他のスポーク系ホイールの場合はトレッド幅の調整のためにスペーサーなどが必要になりますが、ディッシュホイールなどはそのまま逆履きが可能になります。
さらにディッシュホイールの場合、フィンホイールよりもさらにトレッド幅が短い。
これによって、よりシャーシに寄せてタイヤの取り付けが可能になってきます。
ホイールの逆履きによって、コースに乗り上げた時にホイールが滑り落ちやすいなどのメリットもあるため多く使われています。
ホイールの逆履きについては、こちらの記事で紹介しています。
ミニ四駆のおすすめホイール3選
ローフリクション小径ローハイトタイヤ&カーボン強化ホイール(フィン)
今のミニ四駆のホイールとして、もっともおすすめなのは「ローフリクション小径ローハイトタイヤ&カーボン強化ホイール(フィン)」です。
カーボン強化ホイール(フィン)のメリット
- カーボン入りで強度が高い
- ホイールの逆履きも可能
- ローフリクションタイヤも付属
カーボン強化ホイール(フィン)の気になるポイント
- 精度による個体差が激しい
- ブレを抑えるためにはホイール加工が必要
カーボン強化ホイールということで、ホイール自体の強度が高いのがポイント。
通常のホイールに比べて、使い続けていてもシャフト穴の消耗も少ないです。
ただしホイールの精度については、個体差による部分も。
ホイールが4個セットになっているうち、すべてがブレなく使えるという確率は低いのが気になる部分も。
しかし今のミニ四駆のタイヤとして優秀な、ローフリクションタイヤも付属。
通常品として手に入れやすいことからも、まずおすすめなホイールになってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ ローフリクション小径ローハイトタイヤ(26mm) & カーボン強化ホイール(フィン)
ローフリクション小径ナロータイヤ&カーボン強化ホイール (3本スポーク)
小径ホイールとしておすすめは、「ローフリクション小径ナロータイヤ&カーボン強化ホイール(3本スポーク)」です。
カーボン強化ホイール(3本スポーク)のメリット
- カーボン強化で消耗しづらい
- 無加工で小径タイヤを使用可能
- 小径ローフリクションタイヤも付属
カーボン強化ホイール(3本スポーク)の気になるポイント
- スポーク数による強度はあまり高くない
- ホイール精度には当たり外れがある
無加工で24mm径のタイヤを使えるというのは、大きなメリット。
スポークによる強度は物足りませんが、ホイール自体はカーボン入りなので消耗も少ないです。
ローフリクションタイヤも付属していることによって、そのままでも使いやすいのが大きなポイント。
無加工改造で小径タイヤを使う場合、これ以上の選択肢はありません。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ ローフリクション小径ナロータイヤ(24mm) & カーボン強化ホイール(3本スポーク)
スーパーハード小径ローハイトタイヤ&カーボン強化ホイール (Yスポーク)
ホイールデザインとして魅力的なのが、「スーパーハード小径ローハイトタイヤ&カーボン強化ホイール(Yスポーク)」になります。
カーボン強化ホイール(3本スポーク)のメリット
- 通常のホイールより強度が高い
- ミニ四駆らしいデザインも魅力
- スーパーハードタイヤも付属
カーボン強化ホイール(3本スポーク)の気になるポイント
- 個体差による精度がある
- 前後でトレッド幅が異なる
カーボン強化ホイールということだけでなく、ミニ四駆らしいデザインのホイールとしても使いやすいのがYスポークホイール。
ホイールの逆履きをする場合はスペーサーなどの工夫も必要になりますが、スポークによるホイール強度はあります。
ただし前後のホイールによって、トレッド幅が異なる点には注意が必要。
1セットだけでは前後でトレッド幅が変わってくるので、狭いトレッド幅にしたい場合は2セット必要になってきます。
スーパーハードタイヤがセットになっているので、マシンセッティングにおいてタイヤの選択肢を増やすことができます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ スーパーハード小径ローハイトタイヤ(26mm)&カーボン強化ホイール(Yスポーク)
トレッド幅については、こちらの記事で紹介しています。
結局どのホイールを選べば良いのか
フィンタイプのカーボン強化ホイール
どのホイールにしようか迷った場合、フィンタイプのカーボン強化ホイールを使っておけば間違いありません。
カーボン強化による強度はもちろん、フィンタイプというのもポイント。
前後タイヤでトレッド幅が同じなので、ホイールによってマシンのトレッド幅を気にする必要がありません。
さらに、ホイールの逆履きをしやすい形状になっているのもポイント。
ホイール貫通をすることで逆履きが可能になるので、逆履きホイールとして使っているマシンも多いです。
ホイール自体のブレによる個体差はありますが、よほどマシンの精度を求める場合以外はそこまで気にする必要もなし。
ホイールのブレについては、ホイール貫通や成形によってある程度改善もできます。
ホイールのデザインとしては他のホイールとは違ってきますが、使いやすさでおすすめなのは間違いありません。
ホイール貫通や成形については、こちらの記事で紹介ています。
小径なら3本スポークのカーボン強化ホイール
無加工で小径タイヤを使う場合は、3本スポークのカーボン強化ホイールがおすすめです。
無加工で小径タイヤを使う場合、選択肢としては限られてきてしまいます。
通常品のGUPは少なく、キット付属の小径ホイールもほとんどありません。
そんな中で発売されたのが、カーボン強化の3本スポーク。
これまでの3本スポークのホイールは、強度面が不安な部分が多かったです。
しかし今回カーボン強化ホイールになったことで、これまでのものよりは強度に安心感も。
無加工改造が基本のB-MAXも盛り上がっていることからも、小径タイヤ用のホイールは必要。
選択肢の少ない小径ホイールだからこそ、カーボン強化ホイールは使いやすくなってきます。
ミニ四駆におすすめのホイール まとめ
ミニ四駆のおすすめホイールはこちら
- 1番おすすめなのは→フィンタイプのカーボン強化ホイール
- 小径ホイールなら→3本スポークのカーボン強化ホイール
- デザイン性もきにするなら→Yスポークのカーボン強化ホイール
ホイールの逆履きまで考えるのであれば、フィンタイプのカーボン強化ホイールが使いやすいのは間違いなし。
Yスポークのカーボン強化ホイールもおすすめですが、トレッド幅の調整や逆履きを考えると手間が必要になってきます。
無加工で小径タイヤを使う場合は、3本スポークのカーボン強化ホイール一択。
プラ製よりも強度があるので、そこまで消耗を気にせず使い続けることができます。
あとはマシンのデザインやセッティングに合わせて、好みのホイールを選んでいけば良いだけになります。
ミニ四駆のおすすめタイヤについては、こちらの記事で紹介しています。
コメント