チューンモーター用のマシンとして作り直した、VZシャーシのギミックマシン。
実際にコースで走らせてみても、それなりに安定した走りでした。
そんな中でも気になったのが、チューンマシンでも思っていた以上に速度が出ること。
チューンマシンの速度域でも、スラスト調整のむずかしさを感じました。
✅この記事の内容
- チューンマシンに変更してからの走り
- チューンマシンのスラスト角を見直し
- スラスト調整後の安定性
この記事では、チューン系モーター用に変更したマシンの走りについて。
チューンマシンにも必要だったスラスト角と、調整方法について紹介します。
チューンマシンとして走らせたVZシャーシも、安定したマシンには仕上がっていました。
マシンの走りとしては狙い通り、むずかしいコースでもブレーキで止めるのではなく流すような走りを実現。
マシンの姿勢制御のための前後青ブレーキでも、しっかりと走ってくれていました。
そんな走りの中でも気になったのが、チューンマシンでもそれなりにスラストが必要だということ。
マシンが速くなるにつれ、バンク直後の連続コーナーやLCでのコースアウトが目立ちました。
対策として、ATバンパーでも使いやすいようにFRPのスラスト調整プレートを作成。
その結果、速い速度でも安定して走ることができました。
角度の違うスラストプレートを作ることで、コースに合わせた調整も可能になりました。
チューンマシンに変更してからの走り
チューンとダッシュの走りの違い
VZシャーシのマシンをチューンマシンとして作り直してからの試走は、まずまずの走りになっていました。
チューン系モーターということで、突出して速いという印象はありません。
しかしその分、終始安定した走り。
特に姿勢制御のために前後に貼った青ブレーキでの走りは、狙い通りになっていました。
チューンマシンということで、速い速度で走ってブレーキで止まるダッシュマシンとはまた違った走りになっていました。
走らせて気になったポイント
そんなチューンマシンにも、走らせながら気になるポイントはありました。
マシンを組んだ段階では、チューン系モーターの速度域であればそこまでスラスト角は必要ないのではと。
しかし実際に走らせてみると、意外にもコースアウトするポイントが多かったです。
特に目立ったのが、バンク下り直後の連続コーナーやLCでのコースアウト。
まったく完走出来ないというわけではありませんでしたが、マシンの速度が上がるほどコースアウトも目立っていました。
そんなたまにあるコースアウトを無くすためにも、マシンの微調整が必要となりました。
チューンマシンのスラスト角を見直し
速度と合わないフロントローラーのスラスト
チューンマシンのコースアウトは、フロントローラーのスラスト角の影響でした。
当初のセッティングでも、2~3度くらいはスラスト角がついていました。
しかしフロントがATバンパーという作り上、セクションや速度によってはバンパー自体がゼロスラストになることも。
コーナーやLCの時だけフロント提灯と連動して、多少はスラスト角がつくようなセッティングでした。
ゼロスラスト自体は、決して悪いわけではありません。
むしろ平面でスラスト角を抜くことで、マシンに抵抗が生まれないので速度を稼ぐことができます。
はじめはこのバンパーの状態でも走れると考えていましたが、チューンマシンにももう少しスラストが必要なことを知りました。
スラスト問題解消のため、調整用プレートを作成
チューンマシンとしての走りを確認後、フロントバンパー周りの見直しが必要になりました。
マシンの構成はそのままに、もう少しスラストがつきやすい調整が必要。
しかし現状は、VZシャーシのフロントバンパーにそのままATバンパーを取り付けている状態。
なのでGUPのスラスト調整プレートやチップの取り付けも、ただ取り付けるわけにはいかず。
ナットなどで固定しないとズレてしまうため、かんたんにはいきませんでした。
なので結果的に、FRPプレートを使って角度調整プレートを作成。
作り方としては、ヤスリでただ削るだけで作れるのでかんたんです。
その作った角度調整プレートを、両面テープでバンパーに固定。
シャーシに当たるように固定することで、ズレたり外れたりということも無いように取り付けています。
スラスト調整後の安定性
スラスト角だけでも、マシンの安定性は変わる
角度調整プレートでスラスト角を調整後、あらためてチューンマシンをコースで走らせました。
スラスト問題以外、安定して走れるのは確認済み。
問題は、マシンの速度が上がった状態でも安定して走れるかどうかです。
実際に充電直後の電池で走らせてみても、コースアウトはあきらかに無くなりました。
特に問題だった、バンク下り直後の連続コーナーもクリア。
また速度が乗った状態のLCでも、しっかり安定していました。
フロントのスラスト角の調整だけで、マシンの安定性を大きく変えることができました。
コースによって、スラスト角を調整
ミニ四駆のスラスト角の調整方法にも、いろいろあります。
GUPにもある、「ローラー角度調整プレート」を使う方法。
また「ポリカボディの端材」や「マルチテープ」を重ねて貼ることでも、スラストを付けることができます。
ただスラスト角をつけすぎると、マシンの速さに影響となる抵抗も出てきます。
なので今回のようにスラスト調整プレートを自作することで、微調整も可能に。
再現性も高くなるので、コースに合わせたセッティングも出しやすいです。
今回はタイムによる比較まではできませんでしたが、コースアウトするかしないかのぎりぎりのスラスト角を見極めることも重要。
選択肢を増やすことで、マシンとコースに合った最適なスラスト角を見つけることができます。
スラスト調整もセッティングのひとつ
チューンマシンに変更したVZシャーシも、安定したマシンには仕上がっていました。
マシンの走りも狙い通り、ブレーキで止めるのではなく流すような走りを実現。
マシンの姿勢制御のための前後青ブレーキでも、しっかりと走ってくれていました。
そんな走りの中でも気になったのが、フロントローラーのスラスト不足。
マシンが速くなるほど、バンク下り直後の連続コーナーやLCでのコースアウトが目立ちました。
対策として、ATバンパーでも使いやすいようにFRPのスラスト調整プレートを作成。
その結果、速い速度でも安定して走ることができました。
スラスト調整の選択肢が増えたことで、コースに合わせた調整も可能になりました。
コメント