【ミニ四駆のトレッド幅】ワイドとショートの違い|ホイールの種類も関係

ホイール
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆のトレッド幅って何?

 

ミニ四駆は使うシャーシやホイールによって、左右のタイヤの幅が変わってきます。

この左右のタイヤの幅が、「トレッド幅」

トレッド幅の違いによって、マシンの速さや安定性も変わってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆の「トレッド幅」
  • ホイールの種類
  • トレッド幅による走りの違い
  • 今のミニ四駆に多いトレッド幅

 

この記事では、ミニ四駆のトレッド幅について。

トレッド幅に関係するホイールの種類と、トレッド幅による違いを紹介します。

 

 

ミニ四駆の左右のタイヤの間隔が、「トレッド幅」になります。

 

トレッド幅は、シャーシやホイールの種類によって変わってきます

中でも重要なのが、ホイールの種類

 

「ゼロセットホイール」「アウトセットホイール」では、シャフトの取り付け部分の長さが違います。

このオフセット量の違いによって、取り付けた時のマシンのトレッド幅が変わってきます。

 

そんなトレッド幅の違いによって、マシンの走りも変化。

 

ワイドトレッド ショートトレッド
安定性 安定 不安定
コーナー 遅い 速い

※2種類で比較した場合

 

今のミニ四駆の改造としては、トレッド幅を狭めているマシンが多いです。

これは立体コースならではのコーナーの多さや、MSフレキによる安定性のアップによる理由も。

 

マシンの速さは、トレッド幅だけで決まるわけではありません

しかしトレッド幅による違いを知っておくだけでも、マシンセッティングを考えやすくなってきます。

 

おすすめのタイヤについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ミニ四駆の「トレッド幅」

ミニ四駆の「トレッド幅」

「ワイド」と「ショート(ナロー)」の2種類

「ワイド」と「ショート(ナロー)」の2種類

「トレッド幅」とは、車でいえば左右のタイヤの幅。

ミニ四駆の場合も、左右のタイヤとタイヤの間隔になってきます。

 

トレッド幅が広い場合を、「ワイドトレッド」

狭い場合を、「ショートトレッド」「ナロートレッド」とよばれています。

 

ローラーを使ってコーナリングするミニ四駆の場合、このトレッド幅による影響を大きく受けます

車でいえば、内輪差外輪差のようなもの。

 

自分のマシンをどんな走りにしたいかによって、トレッド幅を使い分けることになってきます。

 

 

トレッド幅に関係するもの

トレッド幅に関係するもの

シャーシ

シャーシ

マシンのトレッド幅は、使用するシャーシによって変わってきます。

 

数あるシャーシの中でも、トレッド幅が他のシャーシと大きく変わってくるのは「スーパーX」「スーパーXX」

スーパーXやXXシャーシは、シャーシの作りが他のシャーシより横に広くなっています。

 

なので使用するシャフトの長さとしては、72mmシャフトが標準

60mmシャフトが標準の他のシャーシと比べても、左右のタイヤの幅は広くなってきます。

 

スーパーXやXXに使われるホイールの多くは、ゼロセットホイール

ホイールの取り付け部分が短くなっていることで、トレッド幅が広くなりすぎないようにしています。

 

ホイール

ホイール

取り付けるホイールによっても、マシンのトレッド幅は変わってきます。

 

ミニ四駆のホイールには、サイズの違い以外にもホイールのオフセット量(取り付け部分の長さ)があります。

「オフセット」とは、基準点からの距離で表した数値のこと。

ホイールによってオフセット量が違うことによって、取り付けた時のトレッド幅も変わってきます。

 

ホイールの場合の基準点となるのは、ホイールの中心線

なのでホイールの取り付け部分が短いホイールを使えば、左右のトレッド幅は狭く

逆に取り付け部分が長いホイールを使った場合、トレッド幅は広がってきます

 

ホイールを選ぶ際は、サイズだけでなくトレッド幅もマシンの速さに関係してくる点には注意が必要です。

 

 

 

ホイールの種類

ホイールの種類

ゼロセットホイール

ゼロセットホイール

ホイールのオフセット量の違いによって、ホイールは大きく2種類に分けられます。

その中のひとつが、「ゼロセットホイール」

 

ゼロセットホイールとは、ホイールの中心線とシャフトの取り付け部分が同じホイールのこと。

ホイールの内側の面をゼロとしたときに、ホイールとシャフトの先端が同じ位置にくるホイールになります。

 

ゼロセットホイールということで、ホイールの中心線とシャフトの先端がフラットな位置

ホイール貫通などをせずに取り付けた場合、トレッド幅としては狭い配置になってきます。

 

トレッド幅を狭めたい時などに使われるのが、ゼロセットホイール。

しかし後述するアウトセットホイールに比べて、ホイールの種類としては少なくなってきます。

 

 

アウトセットホイール

アウトセットホイール

ホイールの取り付け部分が長くなっているのが、「アウトセットホイール」になります。

 

ホイールの中心線に対して、内側にシャフトの先端がくるのがアウトセットホイール。

ホイールの取り付け部分が長いことによって、取り付けた時にトレッド幅も広くなってきます。

 

キット付属のホイールの中でも、リヤホイールとして使われることが多いのがアウトセットホイール。

リヤタイヤのトレッド幅が広がることによって、安定性を上げるようなデザインのマシンは多いです。

 

ホイールの取り付け部分が長いことによって、使いやすさとしては変わってくる部分も

トレッド幅を狭めたい場合は使いづらいですが、提灯のアームなどを通したい場合はアウトセットホイールの方が使いやすくなってきます。

 

 

 

トレッド幅による走りの違い

ワイドトレッド ショートトレッド
安定性 安定 不安定
コーナー 遅い 速い

※2種類で比較した場合

ワイドトレッド

ワイドトレッド

トレッド幅が広い場合、マシンの安定性は増してきますがコーナリングは遅くなります。

 

トレッド幅が広いということは、人間でいえば足を広げている状態

なのでジャンプ後の着地などでは、トレッド幅が広い方が安定してきます。

 

さらにトレッド幅が広いことによって、飛ぶときの安定性も変わってきます。

左右のタイヤでしっかりコースの路面を捉えることができるので、マシンとしても安定した走行になるのが特徴。

 

しかし逆に、ワイドトレッドの場合コーナリング速度は遅くなります

コーナーでは横滑りによる摩擦抵抗が大きくなるので、マシンの速度にも影響してくるため。

 

なのでワイドトレッドのマシンは、安定走行タイプのセッティングになってきます。

 

 

ショートトレッド(ナロートレッド)

ショートトレッド(ナロートレッド)

トレッド幅が狭い場合、コーナーが速くなる分安定性は欠けてきます

 

トレッド幅が狭いと、小回りが効くのでコーナリング速度が上がります

コーナリング時の内側と外側のタイヤの差が少ない方が、スピードのロスも少ないため。

 

ただしトレッド幅が狭いことによって、マシンの安定性の部分ではワイドトレッドより劣ります。

ジャンプの前後などでは、タイヤの幅が広い場合に比べてマシンとしての安定性が変わってくるのも理由。

 

ただコーナリング速度が上がることによって、スピードタイプのセッティングに

なのでコーナーなどが多い、現代のようなテクニカルコースに向いているセッティングになります。

 

 

 

今のミニ四駆に多いトレッド幅

今のミニ四駆に多いトレッド幅

狭いトレッド幅

狭いトレッド幅

今のミニ四駆の場合、トレッド幅が狭いマシンの方が実用的になってきます。

 

現代ミニ四駆のコースは、立体のテクニカルコースが主流

ストレートよりも、コーナーなどが多くなっているコースになります。

なのでセッティングとしても、コーナリング速度の速いショートトレッドのマシンが多くなっています。

 

さらに使われているシャーシとしても、MSフレキが多いです。

トレッド幅が狭いことによるデメリットは、マシンの安定性。

しかしマシン全体の走りで考えた場合、安定性の部分はMSフレキによって補われている部分も。

なのでトレッド幅が狭いことによるデメリットは、あまり目立つことがありません

 

トレッド幅を狭める方法としては、「ホイールの逆履き」も有効

ホイールを逆履きすることで、取り付け部分が長いホイールでもトレッド幅を狭めることができます。

 

さらにMAやMSのようなシャーシの場合、電池やモーターは中央に集まっています

なのでマシンの重心を中央に集めるという意味でも、トレッド幅を狭くするのは効果的になっています。

 

ホイールの逆履きについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

前後で違うトレッド幅

前後で違うトレッド幅

素組みのマシンキットをはじめ、基本のマシンとしては前後でトレッド幅の違うマシンが多くなっています。

 

マシンキットによっては、素組みの状態でリヤ側のトレッド幅が広いマシンがあります。

前後でホイールのオフセット量が違うため、取り付けた時のトレッド幅が前後で変化。

 

前後のトレッド幅が違う場合、それぞれの良さを活かした走りになってきます。

コーナーはそれなりに速く、安定感もあるような走り。

ただあくまでも、ワイドトレッドとショートトレッドの中間的な効果にはなります。

 

前後のトレッド幅の違いによって、コーナーの抜けなども変わってきます

フロントのトレッド幅が狭いことによって、コーナーに鋭く入っていく形に

さらにシャーシが捻れた時などは、トレッド幅の広いリヤ側のグリップが活きてくる場面もあります。

 

これらの良さもあることから、前後違うトレッド幅もセッティングとしては有効になってきます。

 

 

 

 

ミニ四駆のトレッド幅 まとめ

ミニ四駆のトレッド幅 まとめ

ミニ四駆の左右のタイヤの間隔が、「トレッド幅」です。

 

トレッド幅は、ホイールの種類によっても変わってきます。

「ゼロセットホイール」「アウトセットホイール」ではシャフトの取り付け部分の長さが違ってくるため、取り付けた時のマシンのトレッド幅が変わってきます。

 

そんなトレッド幅の違いによって、マシンの走りも変化。

 

ワイドトレッド ショートトレッド
直線や安定性 安定 不安定
コーナー 遅い 速い

※2種類で比較した場合

 

今のミニ四駆の改造としては、トレッド幅を狭めているマシンが多いです。

これは立体コースならではのコーナーの多さや、MSフレキによる安定性のアップによる理由も。

 

トレッド幅による違いを知っておくだけでも、マシンセッティングを考えやすくなってきます。

 

おすすめのタイヤについては、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
ホイール
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました