【マシンの予算5000円以内】おすすめの改造|高いパーツを使わずにしっかり走れるマシン

FM-Aシャーシ
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆を安く改造できないかな?

 

ミニ四駆は、改造すればするほどお金もかかってきてしまいます

その中でも高いパーツになってくるが、「カーボンプレート」「ベアリング関係」

そんな高いパーツを使わずにマシンを組んでも、ある程度のコースであれば完走は可能なマシンに仕上げることができます。

 

 

✅この記事の内容

  • FM-A+チューン系モーターがおすすめ
  • 前後にFRPプレートで、マシンの幅を出す
  • こまめなメンテナンスでベアリングも不要
  • 現代コースには、マスダンパーも欠かせない

 

この記事では、予算5000円以内で作ったマシンについて。

このマシンの特徴は、カーボンやベアリングなどの値段の高いパーツを使わなかった部分。

FRPプレートやプラローラーを使う時のポイントと合わせて紹介します。

 

 

今回はマシンとパーツを合わせて、5000円以内で改造をしています。

 

 

マシンとパーツ合わせて5000円以内に収まっていますが、ビスなどの細かい部分は改造の仕方によって変わってくる部分はあります。

しかし改造の仕方ではもっと安く改造したり、コースに合わせてのアレンジも可能。

 

たとえばAR用サイドマスダンパーを、サイドとリヤに分けて取り付けることでリヤのボールリンクマスダンパーは不要に。

またLCなどでマシンの安定性を上げたい場合は、19mm低摩擦プラローラー2段低摩擦プラローラーに変更も可能です。

 

さらに今回のパーツの中にはボディ塗装用のペイントマーカーも含まれているので、ステッカーだけで済ませる場合はもっと安く済ませることができます。

 

カーボンやボールベアリングを使っていない分、強度面やメンテナンスの必要性などの課題も出てきます。

さらに限られたパーツで速いマシンにする場合、組み立ての時の丁寧さも重要に

 

あくまでもチューン系モーターに合わせた改造にはなっていますが、ミニ四駆初心者や安く改造をしたいという人にはおすすめの改造になってきます。

 

 

 

 

FM-A+チューン系モーターがおすすめ

FM-A+チューン系モーターがおすすめ

ベースのキットは、FM-Aのマッハフレーム

ベースのキットは、FM-Aのマッハフレーム

マシンのベースとなるキットは、マッハフレームを使用しています。

 

新しいシャーシの中でも安定していて、B-MAXなどでも多く使われているのがFM-Aシャーシ

そんなFM-Aシャーシのキットでありながら、タイヤもスーパーハードが付属されていることからマッハフレームにしています。

 

キット付属のタイヤがノーマルタイヤではないことで、タイヤをGUPに替える必要がありません

スーパーハードタイヤであれば、数あるタイヤの中でも十分そのまま使うことができます。

 

もちろんさらに改造していこうと考えた場合は、マルーンタイヤなども改造の選択肢には入ってきます。

しかしキット付属のままでも十分走れるマシンにするためには、マッハフレームはおすすめのマシンになっています。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆REVシリーズ No.14 マッハフレーム FM-Aシャーシ プラモデル 18714

 

 

 

チューン系モーターであれば、安定して走れる

チューン系モーターであれば、安定して走れる

モーターは、アトミックチューン2モーターになっています。

今回のマシンは、チューン系モーターを前提に改造をしているのも理由です。

 

キット付属のノーマルモーターでは、マシンの速さなどでいまいち物足りません。

しかしダッシュ系モーターにすると速さは十分ですが、それなりにパーツを付けた改造も必要になってきます。

 

そんな理由から、今回はチューン系モーターでのマシンに改造

アトミックチューン2モータートルクチューン2モーターであれば、プラローラーのマシンでもしっかりと安定して走ってくれます。

 

またチューン系モーターでさらに速くしようとした場合、モーターを慣らすことでも速くできます。

チューン系モーターの慣らしも、9vの乾電池があればかんたんに慣らすことが可能

 

手軽にできる改造で、ある程度のコースであれば速さを出しながら完走できる

そんなマシンのセッティングとしては、チューン系モーターが扱いやすいのでおすすめです。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.486 アトミックチューン2モーター 15486
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.484 トルクチューン2モーター 15484

 

 

 

 

前後にFRPプレートで、マシンの幅を出す

前後にFRPプレートで、マシンの幅を出す

高いカーボンは使わずに、FRPのみ

高いカーボンは使わずに、FRPのみ

今回のマシンのプレート類は、すべてFRPプレートを使用しているのが特徴のひとつです。

 

ミニ四駆のパーツの中でも、値段が高い部類に入ってくるのが「カーボンプレート」

そんなカーボンプレートを使わないことで、パーツ代も安くすることができます

 

もちろんマシンの見た目や強度面から考えれば、FRPよりカーボンの方が良いのは間違いありません

カーボンの方が、FRPよりも軽さや剛性に優れているため

 

しかしチューン系モーターのマシンであれば、FRPプレートでも対応可能。

マシン全体のパーツ代を抑えるという点では、FRPでもしっかり改造することはできます

 

 

 

フルカウルFRPで、ローラーをタイヤに近づける

フルカウルFRPで、ローラーをタイヤに近づける

マシンが安定して走るように、前後にFRPプレートを取り付けてマシンの幅をしっかり出しています。

そんなマシンのフロントバンパーには、フルカウル用のFRPを取り付け。

 

フルカウル用のFRPを使うことで、フロントローラーをタイヤに近づけることが可能

これによって、コーナリングの速度も上がってきます。

 

さらにフロントバンパーの下にはFRPマルチワイドステー

プレートを取り付けることで、フロントにブレーキを貼り付けられるようになっています。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.472 GP.472 FRP フロントワイドステー (フルカウルミニ四駆タイプ) 15472
商品リンク:タミヤ グレードアップ No.394 GP.394 FRPマルチワイドステー 15394

 

 

 

リヤバンパーは、リヤブレーキステーをベースに

リヤバンパーは、リヤブレーキステーをベースに

リヤバンパーのベースには、FRPリヤブレーキステーを取り付けています。

 

FM-Aのキット付属のリヤバンパーを使うと、リヤブレーキを取り付けた時の高さがギリギリになってしまいます。

なのでFRPリヤブレーキステーをベースに、その上にFRPマルチ補強プレートでローラーを取り付け。

 

FRPで不安になってくるのが、強度面

走っている時の衝撃でたわまないように、支えとしても2枚を取り付けています

 

マシンの左右のローラー幅を広げるという部分では、前後のFRPプレートの取り付けは欠かせない。

カーボンに比べて強度はありませんが、ローラー幅をしっかり出すことでマシンの安定性も変わってきます

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.518 GP.518 FRP リヤブレーキステーセット 15518
商品リンク:タミヤ グレードアップ No.193 GP.193 FRPマルチ補強プレート 15193

 

 

 

 

こまめなメンテナンスでベアリングも不要

こまめなメンテナンスでベアリングも不要

軸受けは、キット付属のPOM

軸受けは、キット付属のPOM

ミニ四駆の改造として欠かせないけれど、値段が高いのが「ベアリング関係」

そんなボールベアリングを使わないだけでも、パーツ代は安くなってきます。

 

今回マシンの軸受けには、キット付属のPOM(低摩擦樹脂)を使用。

一般的な改造としては、620ベアリングHG丸穴ボールベアリングが軸受けには使われています。

しかし今回は、パーツ代を抑える意味でもキット付属のPOMを

 

軸受けをPOMにしたからといって、決して極端にマシンが遅くなることはありません

むしろしっかりメンテナンスをしていれば、それなりに使えるパーツにもなってきます。

 

そのためには、しっかりとしたグリスアップは必須

こまめに軸受けをグリスアップすることで、マシンが走っている時の抵抗を少なくする必要があります。

 

あくまでも樹脂製のパーツなので、ボールベアリングに比べれば消耗も早いです。

しかしGUPの低摩擦プラベアリングセットで安く手に入れることもできるので、消耗品としての交換も可能です。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.523 低摩擦プラベアリングセット 15523

 

 

 

LC対策として、フロントは2段プラローラー

LC対策として、フロントは2段プラローラー

ボールベアリングを使わないということで、マシンのローラーはすべてプラローラーになっています。

 

プラローラーベアリングローラーでは、ベアリングによる回転数の違いなどいろいろあります。

その中でも大きな違いとなってくるのが、ローラーの強度

プラスチックでできているローラーとアルミ製のローラーでは、強度面が大きく変わってきます。

 

今回フロントのローラーとして使っているのは、2段低摩擦プラローラー

フロントローラーはマシンが走っている時に1番衝撃が加わる部分でありながら、LCを攻略する上でも重要になってきます。

 

少しでも強度がありLCにしっかり対応できるローラーとして、今回は2段のプラローラーを。

フロントローラーのスタビとしては、キット付属のローラーをそのまま使っています。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.529 2段低摩擦プラローラー (13-13mm) ブラック 15529

 

 

 

プラローラーにはグリスアップが必須

プラローラーにはグリスアップが必須

リヤローラーには、19mm低摩擦プラローラーを取り付けています。

 

コースによっては、リヤも2段低摩擦プラローラーにする選択肢もあり。

フロントに比べれば衝撃は少ないですが、走行中の衝撃によるたわみを抑えるためFRPマルチ補強プレートで強度を上げています。

 

軸受けと同じように、プラローラーを使う上でもグリスアップは欠かせません

ベアリングローラーほどの回転力はありませんが、しっかりグリスアップすることでそれなりに回るローラーに

 

プラローラーも消耗品になってくるので、少しでも変形が出てきたら新しいパーツと交換する方がマシンの走りも安定してきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 低摩擦プラローラーセット (ブルー&ライトグリーン) 95391
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.532 GP.532 2段低摩擦プラローラー 19-19mm ブルー 15532

 

 

 

 

現代コースには、マスダンパーも欠かせない

現代コースには、マスダンパーも欠かせない

マスダンパーは必須のパーツ

マスダンパーは必須のパーツ

パーツ予算を抑えながらも、制振性に関わる「マスダンパー」今のミニ四駆コースには必須のパーツになってきます。

 

サイドにはARシャーシ用のマスダンパー

取り付けはリヤ側に2ヶ所ビス留めするようにすることで、マスダンパー用のFRPプレートがしなりやすいようにしています。

マスダンパーの動きに合わせてプレートもしなることで、多少は制振性も変わってきます。

 

リヤ用のマスダンパーとしてボールリンクマスダンパーを。

リヤ側の制振性も欠かせないため、制振効果の高いボールリンクマスダンパーを取り付けています。

今回はリヤ側にもGUPを使用していますが、パーツの予算によってはサイドマスダンパーの数を減らすのもひとつ。

 

マシン全体での制振性は変わってきますが、サイド分のマスダンパーをリヤに置きマスダンとするのもセッティングの選択肢にはなってきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.459 GP.459 ARシャーシ サイドマスダンパーセット 15459
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.478 GP.478 ボールリンクマスダンパー (スクエア) 15478

 

 

 

お手軽塗装には、ペイントマーカーがおすすめ

お手軽塗装には、ペイントマーカーがおすすめ

パーツ代を抑えるなら必要のない改造にはなってきますが、ボディにも多少の塗装を加えています。

 

今回プラボディの塗装に使用したのはタミヤのペイントマーカー

キット付属のステッカーをボディに貼るだけでも、コースを走らせることはできます。

しかし今回はお手軽に塗装できるアイテムとして、ペイントマーカーを使っています。

 

ボディの塗装となると、代表的なのはスプレー塗装

色も豊富なので、好きなマシンカラーに塗分けできるのが大きな特徴。

しかしマスキングや塗分け、重ねての塗装など手間がかかってしまう部分もあります。

 

そんな時に多少の塗装であれば、ペイントマーカーがお手軽でおすすめ

特に今回のマッハフレームのようにボディの構成が分割されている場合は、パーツに分けて塗装ができるのでやりやすいです。

スプレー塗装よりもかんたんなので、子どもにもおすすめのボディ塗装方法になっています。

 

商品リンク:タミヤ ペイントマーカー X-1 ブラック (ペイントマーカー:89001)

 

 

 

 

丁寧な組み立てで、マシンの速さも変わってくる

丁寧な組み立てで、マシンの速さも変わってくる

今回はマシンとパーツを合わせて、5000円以内でマシンを改造

 

 

改造の仕方では、もっと安く改造したりコースに合わせてのアレンジも可能になってきます。

 

AR用サイドマスダンパーサイドとリヤに分けて取り付けることで、リヤのボールリンクマスダンパーは不要に。

またLCなどでマシンの安定性を上げたい場合は、19mm低摩擦プラローラー2段低摩擦プラローラーに変更も可能です。

 

さらにボディ塗装用のペイントマーカーも含まれているので、ボディをステッカーだけで済ませる場合はもっと安く済ませることができます。

 

カーボンやボールベアリングを使っていない分、強度面やメンテナンスの必要性などの課題も。

さらに限られたパーツで速いマシンにする場合、組み立ての時の丁寧さも重要になってきます。

 

あくまでも今回のマシンは、チューン系モーターに合わせた改造。

しかし、ミニ四駆初心者や安く改造をしたいという人にはおすすめの改造になっています。

 

このマシンの実際のコースでの走行については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
FM-Aシャーシ
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました