【正解は無い?】MSシャーシの駆動調整|ギヤの位置出し方法を紹介

シャーシ
記事内に広告が含まれています。
MSシャーシの駆動調整は?

 

マシンの速さを上げる上で必要になってくるのが、ギヤ周りの駆動調整

モーターやギヤの位置関係によって、同じシャーシでも力の伝わり方が変わってきます。
シャーシによって個体差もありますが、必要な場所を知っておくだけでも調整は可能です。

 

 

✅この記事の内容

  • MSシャーシの駆動について
  • MSシャーシの駆動で確認していること
  • 駆動の調整方法

 

この記事では、MSシャーシの駆動調整について。
動画なども参考にしながら、実際に自分のマシンでやっている方法を紹介します。

 

 

ミニ四駆の駆動を調整する上では、ギヤ同士の噛み合いが大切になってきます。

 

ギヤの位置出しをすることで、モーターからのパワーを効率的にタイヤに伝えていく
これによって、マシンの速さとしても違いが出てきます。

 

実際ぼくの場合、MSシャーシの駆動を調整する場合はこれらの場所を確認しています。

  • ギヤの位置関係は適切か
  • モーターは安定しているか
  • カウンターギヤシャフトは浮いていないか
  • カウンターギヤのベアリングは飛び出してないか

 

そしてそれぞれに対して、いろいろな道具やパーツを使って調整

 

駆動調整でむずかしいのは、正解がないこと
シャーシにも個体差があるので、同じ種類のシャーシでも調整の度合いは変わってきます。

 

駆動調整やギヤの位置出しは、モーターやギヤ、シャフトの位置が正確であることが基本
最適な位置を見つけるために微調整をくり返して、スムーズな駆動を実現するのが理想になってきます。

 

まずは何もしていない状態で、駆動を確認。
そこから、ひとつずつ調整していくのがおすすめです。

 

▽今すぐ駆動調整の方法を見る▽

 

 

 

MSシャーシの駆動

MSシャーシの駆動

ギヤ同士の噛み合いが重要

ギヤ同士の噛み合いが重要

ミニ四駆でマシンの速さを出すためには、ギヤ周りの駆動が重要になってきます。

 

モーターからタイヤに力が伝わる間にあるのが、「ギヤ」
ギヤ同士がしっかり噛み合うことで、効率的にタイヤまで力を伝えることが可能に。

 

そんなミニ四駆における駆動とは、ギヤ周りの噛み合いのこと。
ギヤ同士の位置がしっかり噛み合うことで、マシンの性能を最大限に引き出すことができています。

 

ギヤ同士を正確な位置に合わせることで、マシンの走行安定性やパワー伝達の効率が向上してきます。

 

 

正解はシャーシによって違う

正解はシャーシによって違う

ミニ四駆における「ギヤの位置出し」とは、ギヤ同士の位置関係を調整することになってきます。

 

ミニ四駆のシャーシは、種類によって内部の構造が違っています
さらに同じ種類のシャーシでも、工場製品という特性上個体差も。

 

説明書通りの組み立てをしていても、シャーシによってギヤ同士の位置関係には多少の違いが出てきます。

 

なのでギヤの位置出しをする場合、何もしていない状態でのギヤ同士の位置の確認が必要。

 

まずは、組み立てたシャーシが歪んでいないかの確認。
そして実際に電池を入れて、マシンの音を聞いたりコースを走らせてみたりしてギヤ同士の位置関係を確認していきます。

 

ギヤの位置出しにおける正解は、使うシャーシごとに変わってきます。
実際に使うシャーシを基準に、ひとつひとつギヤの位置を調整して位置出しをしていくことが必要です。

 

 

 

MSシャーシの駆動で確認していること

MSシャーシの駆動で確認していること

ギヤの位置関係

ギヤの位置関係

MSシャーシの駆動を見直す際、まずやっているのはギヤ同士の噛み合わせの確認です。

 

両軸モーターであるMSシャーシの場合、使用しているギヤは3種類

  • スパーギヤ
  • カウンターギヤ
  • モーターのピニオンギヤ

 

シャーシの前後に3種類のギヤがあるため、それぞれのギヤ同士の位置関係が大切になってきます。

  • 各ギヤがシャーシの壁に接触していないか
  • カウンターギヤが浮き上がっていないか
  • ピニオンギヤが他のギヤに当たり過ぎていないか

 

ギヤ同士の噛み合わせは大切ですが、接触しすぎても抵抗になってマシン速度に影響が。
特にピニオンギヤの位置については、キツすぎるとカウンターギヤが回転する際の妨げにもなってきます。

 

 

モーターの安定性

モーターの安定性

駆動を確認する上では、モーターホルダーの安定性も重要になってきます。

 

マシンの心臓部ともなってくるのが、モーター

モーターから送り出されるパワーによってマシンの速さが変わるので、常に安定した位置にあるのが理想になってきます。

 

しかしMSシャーシの場合、シャーシによってはモーターホルダーの固定が不安定な場合も

 

モーター自体が動いてしまうと、ギヤ同士の噛み合わせが変わってきます

 

ギヤ同士の噛み合わせが良くないことによって、駆動も変化
「ギヤ抜け」「トルク抜け」など、マシンの速さにも影響が出てきてしまいます。

 

 

カウンターギヤシャフトの安定性

カウンターギヤシャフトの安定性

MSシャーシの駆動を確認する上では、カウンターギヤシャフトの安定性も大切になってきます。

 

前後のカウンターギヤは、シャフトを通して固定
なのでカウンターギヤシャフトの位置によって、カウンターギヤの位置も変わってきます。

 

駆動確認で大切になってくるのが、カウンターギヤシャフトの浮き上がり
スイッチを入れて回した際、回転の衝撃などでカウンターシャフトが浮き上がってしまう場合があります。

 

カウンターギヤが離れると、スパーギヤやピニオンギヤとの噛み合わせも変わってきます

 

特にMSシャーシの場合、MSフレキとして使われることがほとんど

前後のユニットが沈むことで、マシンの安定性を上げるのが特徴のMSフレキ。
しかし前後ユニットが可動することによって、ギヤ抜けも起きやすくなる点には注意が必要です。

 

 

カウンターギヤ内のベアリング

カウンターギヤ内のベアリング

MSシャーシにおいては、カウンターギヤ内のベアリングが悪さをする場合もあります。

 

カウンターギヤには、回転を良くするためにベアリングが使われています

プラベアリングの場合は、キット付属のベアリングや低摩擦プラベアリング
そしてボールベアリングの場合は、520ベアリングが使われています。

 

MSシャーシの駆動を確認する上では、カウンターギヤ内のベアリングの位置にも注意が必要。
特に走行中は、コースからの衝撃などによってカウンターギヤから飛び出す場合もあります。

 

カウンターギヤからベアリングが飛び出すと、駆動にとっては抵抗に

カウンターギヤの収まりが悪くなったり、ピニオンギヤなどと干渉してマシンの速度にも影響が出てきてしまいます

 

 

 

駆動の調整方法

駆動の調整方法

ギヤ位置の調整

ギヤ位置の調整

MSシャーシの駆動を調整する上で、1番重要になってくるのがギヤの位置出しです。

 

ギヤの位置調整のために使えるパーツは、いろいろあります。

  • ワッシャー(大,小)
  • 絶縁ワッシャー
  • ハトメ

 

中でも多く使われているのが、「絶縁ワッシャー」

絶縁ワッシャーとは、モーター内部に使われているパーツ
モーターを分解することで取り出すことができ、ギヤの位置出し以外にもいろいろな場面で使われています。

 

絶縁ワッシャーは厚みがほとんどないので、ギヤとシャーシの隙間を埋めるのに最適
ギヤとシャーシの間に挟むことで、各シャーシに合わせてギヤ位置を調整することができます。

 

ただしミニ四駆のギヤの位置出しは、もっともシャーシの個体差が出る部分
使うシャーシによって、適切なギヤの位置は変わってきます。

 

同じような調整をしても合わない場合があるので、決して正解があるわけではありません

 

ただしギヤ位置の調整方法を知っておくことで、自分の使うシャーシに合わせた調整をすることは可能になってきます。

 

モーターの分解方法については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

モーターホルダーの固定

モーターホルダーの固定

モーターの安定性を上げるには、モーターホルダーの固定が必要になってきます。

 

MSシャーシのモーター部分をよく見ると、モーターホルダーの不安定さが気になってきます。

実際に触ってみると、モーターホルダーごと動くことが多い。
さらにシャーシの下からモーター部分を見ると、動きやすそうな隙間も目立ちます。

 

モーターホルダーの安定性を増すためには、この隙間を埋めていくのが効果的
隙間に詰め物をすることで、モーターホルダーが動いてしまう隙間を無くすことができます。

 

実際に隙間を埋めるものとしては、大きささえ合えばいろいろと活用可能

  • ブレーキスポンジ
  • ポリカボディの端材
  • マルチテープ

 

実際ぼくの場合は、モーターホルダーの下にブレーキスポンジを貼っています

シャーシの大きさに合わせて加工したブレーキスポンジを、そのまま貼り付け。
これだけでも、モーターホルダー下の隙間は埋められて安定性も増してきます

 

この隙間の埋め方も、シャーシによって適切なものは変わってきます

 

使用しているシャーシに合わせて、適度な詰め物に調整していくのがおすすめです。

 

 

カウンターシャフトの固定

カウンターシャフトの固定

瞬間接着剤を使う方法

瞬間接着剤を使う方法

カウンターギヤシャフトの固定方法として代表的なのは、瞬間接着剤を流し込むことです。

 

瞬間接着剤を使う方法
  • STEP1
    速乾性のある瞬着をギヤシャフトの位置に流し込む
  • STEP2
    シャフトにグリスを塗る
  • STEP3
    グリスを塗ったシャフトをはめる
  • STEP4
    シャフトを外してはみ出した瞬着を削る

 

シャフトにグリスを塗ることによって、接着剤でしっかり固定されずに取り外すことができるようになります。

 

ただし瞬間接着剤で型を取る場合、シャフトをまっすぐ取り付けることが重要
最初に不安定に取り付けてしまうと、カウンターギヤの位置も合わなくなってしまいます。

 

プラベアリングを使う方法

プラベアリングを使う方法

カウンターギヤシャフトの固定方法としては、プラベアリングを加工して使う方法もあります。

 

使用するのは、キット付属やGUPでもある低摩擦プラベアリング
プラベアリングを加工して、シャフト部分を押さえ込むように取り付けていきます

 

プラベアリングを使う方法
  • STEP1
    プラベアリングを加工
  • STEP2
    シャーシを加工
  • STEP3
    取り付けて飛び出す部分を加工
  • STEP4
    瞬間接着剤で固定

 

プラベアリングの加工としては、ニッパーで切り込みを入れるだけ
しかし細かな加工になるので、よく切れるニッパーでの加工がおすすめです。

 

取り付けた後、まだカウンターギヤに隙間があった場合は絶縁ワッシャーなどを使って調整します。

 

以前は、カウンターギヤシャフト固定用のパーツなども発売されていました。
しかしタミヤのレギュレーションでアルミセッティングボードを使っての加工が禁止になったこともあり、今では改造にも使えません

 

そんな中紹介されたのが、プラベアリングを加工して使う方法
加工もむずかしくないので、かんたんにギヤシャフトを固定することができます。

 

参考動画

 

 

520ベアリングの固定

520ベアリングの固定

カウンターギヤシャフトのベアリングは、ピニオンギヤを使っての固定がおすすめです。

 

使用するのは、「紫のピニオンギヤ」
このピニオンギヤを加工し、シャフトに通すことでベアリングの位置を固定することができます。

 

ベアリングの固定方法
  • STEP1
    ピニオンギヤを加工
  • STEP2
    加工したピニオンギヤを通す
  • STEP3
    カウンターギヤの位置を調整

 

実際に使うのは、ピニオンギヤのギヤではない部分
軸の部分をカットし、ギヤシャフトに取り付けていきます。

 

ピニオンギヤを通すことで、カウンターギヤ内のベアリングの抑えになります。
さらに新品のピニオンギヤ使い古したものかで収まり具合も変わってくるので、好みに合わせての調整も可能です。

 

ピニオンギヤの加工自体は、ニッパーで切り落とすだけ
かんたんに取り付けできるので、ベアリングの飛び出しに悩んでいる場合はおすすめの方法です。

 

参考動画

 

 

 

MSシャーシの駆動調整 まとめ

MSシャーシの駆動調整 まとめ

ミニ四駆の駆動を調整する上では、ギヤ同士の噛み合いが大切です。

 

ギヤの位置出しをすることで、モーターからのパワーを効率的にタイヤに伝えていく
これによって、マシンの速さとしても違いが出てきます。

 

実際、MSシャーシの駆動を調整する場合はこれらの場所を確認しています。

  • ギヤの位置関係は適切か
  • モーターは安定しているか
  • カウンターギヤシャフトは浮いていないか
  • カウンターギヤのベアリングは飛び出してないか

 

そしてそれぞれに対して、いろいろな道具やパーツを使って調整

 

駆動調整でむずかしいのは、正解がないこと
シャーシにも個体差があるので、同じ種類のシャーシでも調整の度合いは変わってきます。

 

駆動調整やギヤの位置出しは、モーターやギア、シャフトの位置が正確であることが基本
最適な位置を見つけるために微調整をくり返して、スムーズな駆動を実現するのが理想になってきます。

 

まずは何もしていない状態で、駆動を確認。
そこから、ひとつずつ調整していくのがおすすめです。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
シャーシ
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました