ミニ四駆の改造の中で、提灯と合わせて使われるのが「リフター」です。
リフターを取り付けることで提灯に浮力が加わり、マシンの落下時に提灯が開きやすくなります。
マシンが落下中に提灯が開きやすくなることによって、マシン全体の制振性を上げることができます。
✅この記事の内容
- ミニ四駆の「リフター」とは
- リフターが使われる理由
- リフターの種類
この記事では、ミニ四駆のリフターについて。
リフターによる効果やリフターの作り方についても紹介します。
提灯とリフターを組み合わせて取り付けることで、マシン全体の制振性を上げることが可能です。
提灯による制振効果として大切なのは、マシンが着地と同時に提灯が閉じてシャーシを叩くこと。
リフターの役割としては、そんな提灯に浮力を加えることになります。
マシンが落下中に提灯が開きやすくなることによって、着地と同時にシャーシを叩くことができます。
そんなリフター自体は、身近なパーツでかんたんに作成が可能。
どれもマシンに合わせて少し加工するだけで、リフターとして取り付けが可能。
マシンの制振機能として提灯を使っている場合、リフターと合わせることで提灯の効果をさらに発揮させることができます。
提灯の作り方については、こちらの記事で紹介しています。
ミニ四駆の「リフター」とは
リフターの役割
「リフター」とは、提灯をリフト(持ち上げる)ための機能になってきます。
ミニ四駆の制振性を上げるための改造としては、マスダンパーの取り付けが一般的。
しかしマスダンパーだけでは、稼働範囲が限定されて制振効果も限られてきてしまいます。
そんなマスダンパーの稼働範囲を広げて、制振効果を高めるために使われるのが「提灯」。
そしてさらに、「リフター」は提灯の制振性を補助するために使われます。
リフターによって、マシンの落下時に提灯が開きやすいように持ちあがる力を加えることができます。
リフターが、提灯が開くよりも先に上向きの力を加える。
これによって、提灯が開くのを補助して制振効果を高くすることができます。
リフターの有無による違い
リフターを取り付けることによって、取り付けていない場合よりも提灯が早いタイミングで開くようになります。
リフターを取り付けた場合
- リフターによって落下中に提灯が開く
- 着地と同時に提灯がシャーシを叩く
- マシンが跳ね上がろうとする力を抑える
- マシンが跳ね上がりにくくなる
リフターを取り付けていない場合
- マシンの落下中は提灯が開かない
- 着地と同時に提灯が開く
- 提灯が開いた衝撃で上向きの力がかかる
- マシンが跳ね上がりやすくなる
リフターの有無によって、「提灯が開きながら落ちる」のと「マシンが落ちてから提灯が開く」とでは制振効果が変化。
さらにマスダンパーによる制振効果も加わることで、マシン全体としての制振性も上がってきます。
マシンやコースによっても、提灯の開くタイミングは変わってきます。
しかしリフターを適切に取り付けることによって、着地と同時に提灯がシャーシを叩いてマシンが跳ね上がる力を抑えることが可能になってきます。
リフターが使われる理由
コースレイアウトに対して対応可能
提灯とリフターを組み合わせることによって、マシン全体の制振性が上がってきます。
今のミニ四駆の改造として、提灯を取り付けるのはマシンの制振性を上げるため。
アップダウンの激しい立体コースを速い速度域で走るためには、確実な制振性が必要になってきます。
特に提灯による制振性は、スロープの上り下りの後こそ重要。
スロープ直後のストレートの枚数によっては、早いタイミングでの制振効果が必要になるためです。
この時、リフターがあることによって早いタイミングで制振性を上げることが可能に。
無い場合に比べて提灯が動き出すタイミングが早いので、少ないストレートの枚数でもより確実な制振効果を生むことができます。
提灯単体で使うよりも、リフターと組み合わせることで提灯が開きやすくなる。
これによって、さまざまなコースレイアウトに対しても対応可能になってきます。
マシンやコースに合わせて調整可能
リフターによる提灯の開きやすさは、LC(レーンチェンジ)などで活きてくる場合もあります。
マシンによっては、フロントバンパーと提灯を連動させるバンパーがあります。
提灯が開く際にフロントバンパーが持ち上がり、フロントローラーのスラスト角が変わるギミックバンパー。
そんなギミックバンパーの場合、提灯の開きやすさが重要になってきます。
提灯連動型のギミックバンパーの場合、平面を走行中はスラストが無い方が抵抗も少ないので、ゼロスラストに近いのが理想。
しかしコーナリング時やLCでは、フロントローラーのスラストによってマシンを押さえつける力が必要になってきます。
ただし提灯の開くタイミングが遅いと、スラストが足りなくなってコースアウトの原因になってしまう場合も。
そこで必要となってくるのが、リフター。
リフターを取り付けることで、LCなどでも最適なタイミングで提灯を持ち上げることが可能になります。
LCなどではより大きく提灯が開くことによって、マシンの挙動を安定させることができます。
LC対策については、こちらの記事で紹介しています。
リフターによる効果
実際にマシンをコースで走らせることで、リフターの有無の違いを感じることはできます。
走らせたマシンは、ATバンパーにフロント提灯を連動させたギミックバンパーのマシン。
そんなマシンのリフターによる違いを感じたのは、やはりLCでした。
当初のマシンセッティングでは、LCでのコースアウトが目立っていたマシン。
LC進入後、コースをまたぐ下りでマシンを抑えきれずにコースアウトしてしまうパターンが多かった印象。
あきらかに、マシンを押さえつけるためのスラスト角が足りていませんでした。
そこで、フロント提灯とリフターのバランスを見直し。
フロント提灯のマスダンパーの重さを減らし、リフターで提灯が持ち上がりやすいように変更しました。
すると、同じマシンでもLCで安定するように。
マスダンパーの重さが変わったことで、リフターによって提灯が持ち上がりやすく変化。
これによって、LCでもしっかりとフロントローラーのスラストを効かせられるようになりました。。
ほんの少しのセッティング変更ですが、リフターによる提灯の開き方によってLCでの安定性も変わってきます。
実際のマシンの走行については、こちらの記事で紹介しています。
リフターの種類
ミニ四駆ベーシックボックス クリヤーカバー
リフターの作り方として代表的なのが、クリヤーカバーを使うことです。
クリヤーカバーを使うメリットとしては、マシンに合わせた調整がしやすいこと。
カットの仕方によって、リフターの強さや形も変えることができます。
また同じようなリフターとして、ポリカボディの端材を使う場合も。
現代ミニ四駆には欠かせないポリカボディをカットした時に出る端材を、リフターとして使う方法もあります。
リフターのマシンへの取り付け方としては、かんたん。
使いたい形に切り出し、シャーシに固定していくだけ。
固定の方法としては、ビス穴を開けて取り付ける方法や両面テープで貼り付けるだけの場合もあります。
これらのリフターは、硬さや強さを変えられるのも特徴。
加工する時の幅や長さ、曲げ方によってもリフターの強さが変わってきます。
さらに重ね合わせて使うなどすることで、マシンに合わせたリフターの硬さに調整することができます。
商品リンク:AO-1047 ミニ四駆ベーシックボックス クリヤーカバー(3枚)
ポリカボディについては、こちらの記事で紹介しています。
17mm・19mmローラー用ゴムリング
提灯のリフターとしては、提灯の取り付け部分にローラー用ゴムリングを使う方法もあります。
提灯の固定方法としては、切ったゴム管を使ったりロックナットなどを使う方法もあります。。
そこへローラー用のゴムリングを巻きつけて固定することで、リフターとして使うこともできます。
ゴムリングを巻き付けて提灯を固定した場合、フワフワして提灯が少し浮き上がるような取り付けに。
このゴムリングの力によって、しっかりした固定よりも提灯が少しの力でも浮き上がるようになります。
ただしゴムリングリフターの場合、強度の調整ができないというデメリットもあります。
さらに後ろ向きに引っ張る力が加わるので、ギミックバンパーなどではスラスト抜けしてしまう可能性も。
使う上では注意すべきポイントもありますが、マシンの作り的にポリカのリフターを取り付けづらい場合におすすめです。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆AOパーツ 17・19mmローラー用ゴムリング
スライドダンパースプリングセット
提灯のリフターとしては、スライドダンパー用のスプリングを取り付ける場合もあります。
提灯の取り付け部分に、スライドダンパー用のスプリングを取り付け。
このスプリングの反発力によって、提灯が浮き上がりやすくなります。
理想の取り付け方としては、提灯が開いた時にスプリングが伸びるようにセットすること。
これによってマシンのジャンプと同時に提灯が開き、着地のタイミングでしっかりと制振効果を発揮してくれます。
取り付ける際には、スプリングのシャーシ側の方が沈むようにカーボンの端材やゴム菅などを活用。
シャーシ側を押し込むように取り付けることで、提灯が開きやすく調整することができます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆用AOパーツ ミニ四駆 スライドダンパースプリングセット
ミニ四駆のリフター まとめ
提灯とリフターを組み合わせて使うことは、マシン全体の制振性を上げる上でも重要です。
提灯による制振効果として大切なのは、マシンが着地と同時に提灯が閉じてシャーシを叩くこと。
リフターによって提灯に浮力を加わることで、マシンが落下中に提灯が開きやすくなります。
そんなリフター自体は、身近なパーツでかんたんに作成が可能。
マシンの制振機能として提灯を使っている場合、リフターと合わせることで提灯の効果をさらに発揮させることが可能です。
提灯の作り方については、こちらの記事で紹介しています。
コメント