ミニ四駆で提灯などの改造を始めると耳にするのが、「リフター」という言葉。
提灯に関係してくるのは何となくわかりますが、実際にリフターとはいったい何なのか。
マシンに取り付けることによって、どう変わるのかも気になります。
✅この記事の内容
- ミニ四駆のリフターとは何なのか
- リフターを取り付けるメリット
- リフターの作り方は2種類
この記事では、ミニ四駆のリフターについて。
リフターの効果やメリット、実際の作り方についても紹介します。
ミニ四駆でいう「リフター」とは、提灯の動きをサポートするパーツのことです。
マシンの制振性を上げるために取り付けているのが、フロント提灯などの提灯機能。
そんな提灯を動きやすくし、マシンの制振効果を高めるのがリフターの役割になってきます。
また提灯の動きに合わせて、スラスト角が変化するバンパーなど。
これらのバンパーの場合も、リフターによる影響は大きくなってきます。
そんなリフターも、作り方はとてもかんたん。
提灯に挟む場合は、ポリカの端材やクリヤーカバーを加工して。
またゴムリングで提灯を取り付けることで、リフターとして使うこともできます。
かんたんな加工で取り付けられるリフターだからこそ、提灯の補助として使うべき。
リフターによって、マシンの制振性や安定性を上げることができます。
ミニ四駆のリフターとは何なのか
提灯の開きをサポートするのが役割
リフターとは、提灯をリフト、持ち上げるための機能になってきます。
マシンの制振性を上げるために使われているのが、フロント提灯などの提灯。
そんな提灯の制振性を補助するために使われているのが、リフターです。
リフターは、マシンの落下時に提灯が開きやすいように持ち上げる働きをしています。
提灯よりも先に上向きの力が働くことで、提灯の開きをサポートする役割になっています。
リフターによって、必要な時に提灯がしっかり動く
リフターによって提灯が持ち上がることによって、マシンの制振性や安定性が上がってきます。
リフターの理想の硬さは、普段は提灯が持ち上がるかどうかぐらいの硬さ。
この微妙な硬さの違いによって、提灯を持ち上げる力の強さも変わってきます。
リフターが作用することで、マシンの落下時に提灯がしっかりマシンを叩けます。
また提灯と連動のバンパーの場合、LCなどスラスト角が必要な場面でも効果が出てきます。
リフターが提灯の動きをサポートすることで、必要な時にしっかり提灯が動くようになってきます。
リフターを取り付けるメリット
リフター+提灯で、マシン全体の制振性アップ
提灯とリフターを組み合わせることによって、マシン全体の制振性が上がってきます。
提灯の動きも、マシンが落ちてから開くのと、落ちながら開くのでは制振効果が変わります。
マシンが着地してから提灯が開いた場合、その衝撃でマシン自体が跳ね上がってしまう場合も。
逆に提灯が開きながら落下した場合、着地と同時に提灯がマシンをしっかり叩きます。
そこからマスダンパーも作用することで、マシンが跳ね上がろうとする力を抑えることができます。
提灯単体で使うよりも、リフターと組み合わせることで提灯が開きやすく。
これによって、マシン全体の制振効果も上がってきます。
使うパーツによって力の強さを調整できる
そんなリフターも、マシンに合わせていろいろなパーツで作ることができます。
リフターに求められる力の強さは、何もしていない状態では提灯が持ち上がらない程度。
しかし、提灯が開く場面ではしっかりと持ち上げられるくらいの強さになってきます。
そんな理想の硬さのリフターを作ろうとした場合、いろいろなパーツを利用できます。
ポリカボディの端材や、クリヤーカバーを加工して提灯の間に挟んだり。
提灯の固定をゴムリングにして開きやすくすることで、マシンに合わせての調整が可能になってきます。
リフターの作り方は2種類
ポリカの端材やクリヤーカバーを加工
リフターの作り方として代表的なのが、ポリカボディの端材を使うことです。
現代ミニ四駆には欠かせない、ポリカボディ。
そんなポリカボディをカットした時に出る端材を、リフターとして使う方法があります。
シャーシや提灯の作りに合わせて加工するだけで、かんたんに取り付けることができます。
またポリカボディの端材と似たようなパーツとして、「クリヤーカバー」を使う場合も。
同じようにマシンに合わせて加工することで、取り付けることがかんたんです。
このリフターの利点は、硬さや強さを変えられること。
加工する時の幅や長さ、曲げ方によって強さが変わってきます。
また重ね合わせて使うことで、マシンに合わせた硬さに変化させることが可能です。
商品リンク:AO-1047 ミニ四駆ベーシックボックス クリヤーカバー(3枚)
提灯の固定をゴムリングにしてリフターに
リフターを作る別の方法として、提灯の取り付け部分にゴムリングを使う方法もあります。
よく見かける提灯の固定方法としては、切ったゴム管を使ったり、ロックナットなどを使う方法。
しかしこの固定を、ゴムリングを巻きつけて固定することでリフターにもできます。
ゴムリングを巻き付けて固定した場合、提灯が少し浮き上がるような取り付けになってきます。
これによって、しっかりした固定よりも提灯が少しの力でも動くようになります。
マシンの作り的に、ポリカなどのリフターを取り付けづらい場合。
提灯の固定方法を変えるだけでも、リフターのようなサポートを入れることができます。
商品リンク:TAMIYA タミヤ ミニ四駆AOパーツ AO-1021 , 17・19mmローラー用ゴムリング ( 1袋6個入り ) 94792 【 2袋セット 】
かんたんに使えるリフターこそ使うべき
ミニ四駆のリフターは、提灯の動きをサポートするパーツ。
マシンの制振性を上げるために取り付けている、フロント提灯などの提灯。
そんな提灯を動きやすくし、マシンの制振効果を高めるのがリフターの役割になってきます。
そんなリフターの作り方もとてもかんたん。
- ポリカボディの端材を加工
- クリヤーカバーを加工
- ゴムリングで提灯を固定
かんたんな加工で取り付けられるリフターだからこそ、提灯の補助として使うべきです。
リフターによって、マシンの制振性や安定性を上げることが可能になってきます。
コメント