【ミニ四駆のLC対策】コースアウトパターン|見直すべきポイント

バンパー
記事内に広告が含まれています。
LCでのコースアウトはどう対策すればいい?

 

ミニ四駆でマシンが速くなってくるとぶつかる問題が、LCでのコースアウト
これまで問題なかったマシンでも、少しセッティングを変更するだけで入らなくなる場合もあります。

この時に重要なのが、LCではマシンがどんな動きをしているのか。
LC対策としてマシンの見直すポイントを知っておくことで、解決策がみえてきます。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆のレーンチェンジ
  • LCでのコースアウトパターン
  • LCの対策方法
  • LC対策による効果

 

この記事では、ミニ四駆のLC(レーンチェンジ)について。

LCでのマシンの挙動から、コースアウトのパターン
対策として見直すべきポイントを紹介します。

 

 

ミニ四駆のLCでは、LCでのマシンの挙動コースアウトポイントが重要になってきます。

 

LC対策として、コースアウトする時に見直すポイントはいくつか挙げられます。

  • ローラーやスタビの高さを調整
  • バンパーやビスの見直し
  • 食いつきの良いローラーに変更
  • スラスト角の調整
  • マスダンパーの変更
  • ギミックバンパーの調整

 

LCでのコースアウトの原因は、コースアウトのパターンによって見直すべきポイントも変わってきます。
さらにマシンの作りや、その時のコースレイアウトによっても変わってくるのがむずかしい部分。

 

なのでミニ四駆のLC対策を考える上では、段階を踏んでの調整が大切になってきます。

 

 

▽今すぐLC対策の方法を見る▽

 

 

 

ミニ四駆のLC(レーンチェンジ)

LCでのマシンの挙動

LC対策を考える上では、LCでマシンがどんな動きをしているかが重要になってきます。

 

LCでのマシンの挙動
  • STEP1
    スロープと同じような角度でLCを上がる
  • STEP2
    LC頂上までは右側のローラーが当たる
  • STEP3
    マシンはアウトリフト(外側のタイヤが浮く)
  • STEP4
    レーンを跨いだら、マシンは左側へ
  • STEP5
    LCを下り始めると、左側のローラーが当たり始める
  • STEP6
    マシンが下る時は、インリフト(内側のタイヤが浮く)

 

ミニ四駆は通常、ローラーを壁に押し当てながらコースを走行しています。

なので立体LCでのマシンの挙動としては、どのコースでもだいたい同じ動き。
LC通過中は左右のローラーが交互に当たることで、立体的なコースでの安定性を保っています。

 

ミニ四駆でのLCの挙動としては、ジャンプしながらの連続コーナーのような動きになってきます。

 

 

LC攻略に必要なこと

LC攻略に必要なこと

LCの対策方法は、マシンの作りによって正解が変わってきます

 

ミニ四駆をやる上で大切なのは、一気にセッティングを変更しようとしないこと。

LC対策を考える場合も、これと同じ考え方になってきます。
原因として思い当たる部分を一気にセッティング変更してしまうと、逆に原因がわからなくなってきてしまうことも。

 

LCでコースアウトしてしまう原因は、マシンやその時のコースによってもさまざま
確認すべきポイントは限られてきますが、マシンによって正解は違ってきます

 

ひとつずつセッティングを変更していき、自分のマシンにとっての原因を考えることが大切です。

 

 

 

LCでのコースアウトパターン

LCでのコースアウトパターン

LC上りでのコースアウト

LC上りでのコースアウト

LCでコースアウトするパターンとしては、大きく2つ
そのうちのひとつが、LC上りでコースアウトしてしまう場合です。

 

LC上りのコースアウトで、考えられる原因としては大きく3つ。

  1. フロントバンパーやビスの強度不足
  2. 右フロントローラーのスラスト不足
  3. フロントローラーのコースへの食いつき不足

 

LC上りでコースアウトする場合、LCに侵入後そのまま飛んでいってしまうことが多いです。
LCの頂上付近から、そのままマシンが発射されるような状態。

 

実際LCを走行中のマシンは、ローラーの向き食いつき具合によってマシンの進行方向が変化。
LCの上りでは、LCの下りに向けてマシンの頭を下げるような走り方が重要になってきます。

 

なのでLC上りでのコースアウトの原因として多いのは、フロントバンパーやローラーを取り付けているビスの強度不足
または、取り付けている右フロントローラーのスラスト角不足やスラスト抜けになってきます。

 

右フロントローラーのコースへの食いつき不足によって、LCでマシンが下を向かずに飛び出してしまうパターンが多いです。

 

 

LC下りでのコースアウト

LC下りでのコースアウト

LCでのコースアウト2つ目のパターンとしては、LCで下っている時にコースアウトしてしまう場合です。

 

LCの下りでコースアウトしてしまう場合、考えられる原因がこちら。

  1. フロントバンパーやビスの強度不足
  2. 左フロントローラーやスタビの高さ不足
  3. 左リヤ上段ローラーの高さ不足

 

LCの下りでは、上りの時とは違ってマシン左側のローラーが重要になってきます。

LCの下りではインリフト、マシンの内側のタイヤが浮いている状態になっています。
そんなマシンを支えるためには、マシン左側のローラーをしっかりコースの壁に当てることが必要。

 

フロントローラーについては、低すぎるローラー位置だとコースに当たりません。
なので、左上段のフロントローラーやスタビをコースの壁に当てる必要が。

 

さらにLCの下りでマシンを支えるためには、リヤの上段ローラーも重要。
リヤの上段ローラーの高さを下げることでも、LC下りではコースの壁に当たりやすくなります。

 

マシンが傾いた時に、コースの壁に当たりやすくなるローラーセッティングが大切です。

 

 

 

LCの対策方法

LC上りでコースアウトする場合

LC上りでコースアウトする場合

LCの対策としては、ローラーやスタビの高さも重要です。
中でも、LCの上りでコースアウトする場合は右側ローラーの調整が必要になります。

 

LCを上ったマシンは、コースの角度と進行方向によってマシンが傾きます
一般的なLCの場合は、進行方向に対して左側のタイヤが浮き上がってくる状態

 

このアウトリフト(マシン外側が浮いた時)に、マシン右側のローラーが重要になってきます。

マシン左側が浮き上がった時に右側のローラーをコースの壁に当てることで、アウトリフトを抑えることが可能に
特に右フロントローラーのスラストによって、マシンに下向きの力を与えることができます。

 

ただし右側のローラーも、取り付ける高さによってコースへの当たり方が変わってくる点には注意が必要です。

 

 

LC下りでコースアウトする場合

LC下りでコースアウトする場合

逆にLCの下りでコースアウトする場合は、マシン左側のローラーの調整を確認していきます。

 

LCの下りでは、マシンの進行方向に対して右側が浮き上がってきます
LCの頂上を通過し、跳ね上がった状態でレーンを跨いでいくため。

 

このLC下りに進入した時に重要になってくるのが、右側が浮いた状態でコースに当たる左側のローラー

LCの上りの時とは逆で、左側のローラーをコースの壁に当てることで浮き上がるマシンを抑えることが必要。
左フロントローラーや、左上段のリヤローラーによってマシンに下向きの力を与えます。

 

左フロントローラーもリヤローラーも、ローラーの位置を調整することでコースの壁に当たりやすくなります。

マシン右側のタイヤが浮き上がった状態では、左側の下段ローラーほどコースの壁から離れてしまいます
なのでフロントもリヤも上段ローラーやスタビでマシンを支えられるかで、LC下りを攻略できるかが変化。

 

まずはLCでのコースアウトパターンを確認し、必要なローラーの高さに調整することでコースアウトを抑えることができます。

 

ミニ四駆のスタビについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

食いつきの良いローラーに変更

食いつきの良いローラーに変更

LCを攻略するためには、ローラーによってコースの壁を捉えることが大切になります。

 

コースの壁への食いつき方は、使うローラーの種類によって変わってきます。

摩擦抵抗の少ないプラローラーよりも、エッジ(角)の立っているアルミ製ローラーの方がコースへの食いつきは良いです。
さらにゴムリング付きのローラーであれば、速度面ではマイナスでも安定性としては1番優れてきます。

 

ただしアルミ製ローラーも、使い続けているほどローラーの角が削れてきます
ローラーの加工はレギュレーションでも禁止されていることから、長く使っていたローラーを交換するのもひとつの方法。

 

さらに3レーンのコースは、コースの上の方ほど柔らかくたわみやいのも特徴。
なので高い位置にローラーをセッティングしていると、不安定なコースの壁を捉えてしまうことになります。

 

LCではローラーによるマシンの支えが重要なので、コースへの食いつきが良いローラーを取り付けるのが大切になってきます。

 

おすすめのローラーについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

フロントの強度を上げる

フロントの強度を上げる

LC対策としてはもちろん、マシンのメンテナンスとしてバンパーやビスの確認が大切になってきます。

 

マシンをコースで走らせていると、コースからの衝撃などによってバンパーやビスなどに負担がかかります
その負荷の積み重ねによって、ビスが緩んだり曲がったりしてバンパーの強度にも影響が。

 

その中でも、特に影響が出てくるのがLC

フロント部分が強度不足になると、フロントローラーのスラスト角が変わってきてしまうためです。
LCのスラストが必要な場面で、ビスやバンパーの強度不足で十分なスラスト角が得られない場合も。

これによって、LCでコースアウトしてしまうパターンは多いです。

 

LC対策を考える上でまず見直すべきは、フロント周りなどのバンパーやビスの確認
FRPプレート1枚では強度不足の場合もあるので、その場合は2枚重ねカーボンプレートへの変更もおすすめです。

 

またフロントローラー用のビスとしては、通常のビスより強度のあるキャップスクリューを使うのがおすすめです。

 

FRPとカーボンの違いやキャップスクリューについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

スラスト角の調整

スラスト角の調整

LCの対策としてより効果的になってくるのが、フロントローラーのスラスト角の見直しです。

 

フロントローラーの「スラスト角」とは、ローラーの角度のこと。

ローラーの角度をつけることによって、ローラーがコースの壁と接触した時に下向きの力が加わります。
この下向きに押さえつける力によって、LCでのマシンの挙動をより下向きにさせることが可能に。

 

しかしスラスト角をキツくすることは、他のセクションでも影響が出てくる点にも注意が必要。

特にスラスト角が大きく影響してくるのが、コーナリング
スラスト角があることでマシンの安定性は増しますが、マシンを押さえつける力も大きくなるので減速も大きくなってきます

 

それでもLCにおけるスラスト調整が、もっとも確実性の高い方法なのは間違いありません。
スラスト以外の部分でLC対策をして、最終手段としてスラスト調整するくらいが望ましくなってきます。

 

ローラーのスラスト調整については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

マスダンパーの変更

マスダンパーの変更

LCでコースアウトしてしまう原因として、マシンによってはマスダンパーが影響している可能性もあります。

 

LCでのマシンの挙動は、前述のようにジャンプしながらの連続カーブ
なのでLC中は、マシンに取り付けているマスダンパーも上方向に持ち上げられています

 

このLC中のマスダンパーの動きが、コースアウトに影響してくる場合も。

マスダンパーが持ち上がると、マシンの重心も上方向へと上がります。
するとマシンに下向きの力を与えようとしている以上に、マシンが浮き上がってしまうことに。

 

これは重いマスダンパーを取り付けているほど、その影響も大きくなってくる点にも注意が必要です。

 

マスダンパーの動きについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ギミックバンパーの構成を変える

ギミックバンパーの構成を変える

マシンによっては、ATバンパーなどのギミックバンパーの影響でLCが不安定になる場合があります。

 

ATバンパーのようなギミックバンパーの特徴は、衝撃をいなせるような柔軟な動き
しかしこの柔軟な動きによって、フロントローラーなどのスラスト保持力に影響が出てしまう場合もあります。

 

バンパーの可動域が大きすぎる場合、走行中の負荷によってフロントローラーのスラストがマイナス方向に入ってしまう場合も。
これによってスラスト角が抜け、マシンがLCをすっぽ抜けるようなコースアウトをしてしまいます。

 

解決策としては、ギミックバンパーの強度や構成を見直してみること。
バネの強度やスラスト抜け対策をすることで、ギミックバンパーが動きすぎないようにすることもできます。

 

コースを走行中は、思わぬ部分がLCでのコースアウトを引き起こしている可能性がある部分にも注意が必要です。

 

 

 

LC対策による効果

LC対策による効果

フロントローラーを変更した場合

フロントローラーを変更した場合

実際に、フロントローラーを13-12mmの2段アルミローラーに変更することでLCでの安定性が変わりました。

 

当初はフロントローラーに、13mmボールベアリングを取り付けていたB-MAXマシン。
しかしモーターをPDモーターに変更すると、速度域が上がったことによってLCでのコースアウトが目立つようになりました。

 

そこでフロントローラーを、13-12mmの2段アルミローラーに変更。
これによって、同じダッシュ系モーターの速度域でもLCをクリアできるようになりました。

 

どちらも金属製のローラーということで、コースの壁への食いつきの良さは問題なし
しかし13-12mmローラーの場合は、LCでマシンが傾いた時の支えとなることで安定性を増していました。

 

LC対策用のローラーとして重宝されるのが、2段アルミローラー。
フロントローラーを変更するだけでも、LC対策としての効果はあらわれていました。

 

フロントローラー変更時の走行については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ATバンパーのスラストを調整した場合

ATバンパーのスラストを調整した場合

フロントローラーのスラストを調整することでも、LCでの安定性が増してきます。

 

チューン系モーター用として改造したマシンでも、LCではコースアウトすることがありました。

チューンモーターの速度域ということもあり、スラストもそこまで必要ないだろうと角度を3°前後でセッティング
同じ3°くらいのスラスト角でも、LCをクリアできていたマシンもあったためです。

 

しかし実際に走らせてみると、スラスト角が足りないのではと思わせるコースアウトが多かった印象。
フロントがATバンパーだったということもあり、コースからの衝撃によってスラストが抜けてしまっていた可能性もありました。

 

そこで、フロントバンパーのスラストを調整

バンパーの下にスラスト調整用のプレートを挟むことによって、スラスト角をさらにキツめに調整しました。
結果的にスラスト調整をしたことによって、LCを安定してクリアできるように

 

LC対策として定番的なスラスト調整ですが、フロントバンパーによってはスラスト抜け防止にもなるので効果的です。

 

スラスト調整した走行については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

アンダーローラーを取り付けた場合

アンダーローラーを取り付けた場合

LC対策としては、アンダーローラーを取り付けるのも効果的になってきます。

 

マシンの速度域が上がるほどむずかしくなるのが、LC。

マシンやコースレイアウトによっては、一般的なLC対策だけでは安定しない場合もあります。
実際に一通りの対策をしたマシンでも、LCでコースアウトしてしまう場合がありました。

 

そんな場合におすすめなのが、アンダーローラーの取り付け

フロントローラーのさらに下に食いつきの良いローラーを取り付けることで、LCでしっかりとコースの壁を捉えるようにします。
アンダーローラーによってマシンが傾いた時にアンダーローラーもコースに接触し、マシンに下向きの力を加えることができるのでLCでも安定した挙動になってきます。

 

アンダーローラーとしておすすめなのは、フロントよりも一回り小さい径のローラー
マシンが傾いた時にだけ接触するようにすることで、他のセクションで減速してしまうこともありません。

 

アンダーローラー取り付け時の走行については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

LC(レーンチェンジ)対策 まとめ

LC(レーンチェンジ)対策 まとめ

ミニ四駆のLCでは、LCでのマシンの挙動コースアウトポイントが重要です。

 

そんなLC対策として、コースアウトする時に見直すポイントはいくつか挙げられます。

  • ローラーやスタビの高さを調整
  • バンパーやビスの見直し
  • 食いつきの良いローラーに変更
  • スラスト角の調整
  • マスダンパーの変更
  • ギミックバンパーの調整

 

LCでのコースアウトの原因は、コースアウトのパターンによって見直すべきポイントも変わってきます。
さらにマシンの作りや、その時のコースレイアウトによっても変わってくるのがむずかしい部分。

 

なのでLC対策を考える上では、段階を踏んでの調整が大切になってきます。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
バンパー
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました