2025年2回目の公式大会参加となった、スプリング東京大会1D。
ニューイヤーに引き続き巳年モチーフのコースレイアウトは、速度域の速いレースになっていました。
✅この記事の内容
- ミニ四駆グランプリ2025スプリング 東京大会1D
- スプリング東京大会1Dの結果
- 次はスプリング東京大会2
この記事では、スプリング東京大会1Dの結果について。
実際のレースと、当日のマシンセッティングについても紹介します。
2025年2回目の公式大会、スプリング東京大会1Dの結果は2次予選での速度負けとなりました。
- 1走目4コーススタート
Screenshot
- 1走目速度負けで2位
Screenshot
- レース後再チャレンジ権が当たりセッティング変更
- 2走目3コーススタート
Screenshot
- 2走目1位で1次予選突破
Screenshot
- 2走目直後の2次予選は4コースでスタート
Screenshot
- 2走目速度負けの2位でゴール
Screenshot
結果としては速度負けになりましたが、1走目と再チャレンジ後の間にセッティング変更できたのは大きかったです。
なのでマシンの速度を上げるセッティング変更をしたことで、2次予選へと進むことができました。

けっきょく2次予選でも速度負けの2位となりましたが、2025年のスプリングについては手応えを得ることもできました。
ミニ四駆グランプリ2025スプリング 東京大会1D
Winding OROCHI CIRCUIT2025
スプリング大会のコースは、「Winding OROCHI CIRCUIT2025」です。
ニューイヤーに続き、今年の干支でもある蛇をイメージしたコースレイアウト。
しかしローリングライズの配置が逆になるなど、レイアウトが違うだけでも速度域の上がるスピードコースになっていました。
ただそんなスピードコースの中でも、気になるのが「SNAKE BUMP!! STRAIGHT」。
ニューイヤーでは2つだったDB(ドラゴンバック)も1つになったことで、より速い速度でDBからコーナーに進入することになります。
実際に他のレースを見ていても、コースアウトポイントとしてはDBがほとんど。
速度の上がった状態でDBに進入し、直後のコーナーで不安定になってコースアウトしているマシンが多かったです。
さらにローリングライズに「ウェーブ」や「ルーズロード」も挟まれていることで、DBと合わせて速い速度域でもマシンの安定性が必要となるコースになっています。
当日のマシンセッティング
スプリングに向けてのマシンセッティングとしては、ニューイヤーから大きな変更はありませんでした。
- モーター:ハイパーダッシュモーターPRO
- ギヤ比:超速ギヤ(3.5:1)
- タイヤ:23mmローフリクションタイヤ
- フロント:タミヤ製スラダン(段下げ)
- リヤ:アンカー
そしてニューイヤーの時に取り付けて、手応えのあったスキッドローラーもそのまま採用。
DBなどでコースに接触することで、ジャンプ姿勢や速度面でも効果があればと取り付けていました。
さらに今回も、ローリングライズ対策の壁ブレーキは無し。
しかしスプリング岡山大会の参加マシンを見てみても、ほとんどのマシンに壁ブレーキは無し。

セッティングの基準としては曖昧になってしまいましたが、今回は必要ないと判断して壁ブレーキを取り付けませんでした。
ニューイヤーのマシンセッティングについては、こちらの記事で紹介しています。
スプリング東京大会1Dの結果

Screenshot
2次予選での速度負け

Screenshot
スプリング東京大会1Dの結果としては、2次予選での速度負けとなりました。
- 1走目4コーススタート
Screenshot
- 1走目速度負けで2位
Screenshot
- レース後再チャレンジ権が当たりセッティング変更
- 2走目3コーススタート
Screenshot
- 2走目1位で1次予選突破
Screenshot
- 2走目直後の2次予選は4コースでスタート
Screenshot
- 2走目速度負けの2位でゴール
Screenshot
結果としては、2次予選でマシン速度が及ばず負けてしまう結果に。
そんな中でも、2回目のレースはあっという間に終わってしまった印象です。
番号シールを貼り替えるだけで、マシンから手を離すタイミングもなく2次予選のレースが始まりました。
今回も再チャレンジ権が当たったことで、公式大会のコースを2回走らせることができました。
1走目の結果を踏まえて、限られた時間でマシンのセッティングを変更。

このセッティング変更によってマシン速度を上げることができ、2次予選まで進むことができました。
2走目に向けてセッティング変更した部分

Screenshot
今回2次予選まで進めたのは、1走目の結果を受けてマシンセッティングを変更できた部分です。
再チャレンジのレースに向けて、セッティング変更したのは2箇所。
- モーター:ハイパーダッシュPRO→マッハダッシュPRO
- ブレーキ:DB用にフロントに赤→すべて剥がしてノーブレーキに
1回目のレースでの敗因は、マシンの速度不足だったこと。
この結果を受けて、再チャレンジのレースは当日できる限りのセッティング変更をしました。
まずはマシン速度を上げるために、モーターをハイパーダッシュPROからマッハダッシュPROに変更。
しかしそれでは速度が及ばなかったこともあり、1段階上のマッハダッシュPROに変更。
さらにDBで多少効いてくれればと取り付けていた、フロントブレーキも剥がしました。
この様子を見ていたこともあり、2走目に向けてはノーブレーキにすることに。
結果的には、それでも2次予選では速度負けをしてしまいました。

しかし1走目での反省点を活かして結果が出せたのは、一安心な部分もあります。
モーターの種類については、こちらの記事で紹介しています。
次はスプリング東京大会2
昨日はスプリング東京1Dに参加してきました✨
・1次予選、速度負けで2位
・再抽選が当たり、1次予選突破
・2次予選は速度負けで2位再抽選レースは4人目だったこともあり、レース後すぐに2次が始まって余韻は無し😅
あっという間のレースでしたが、2回目のセッティング変更で違いが出せて良かった👍 pic.twitter.com/sZqWb7LLdc
— ムーチョ@ミニ四駆ブロガー (@mini4wdblog) March 15, 2025
大切なのは東京大会1Dの経験

Screenshot
次に参加する公式大会としては、4月のスプリング東京大会2になってきます。
前日練習などの無い東京大会の場合、基本的に実際のコースレイアウトを走らせるのは1発勝負。
さらにニューイヤーなどのように東京大会は1度しか開催が無い場合、反省点を活かす場も少なくなってしまいます。
しかしスプリング大会については、東京大会も2回目の開催がある予定。
スプリング東京大会1Dではマシンの速度不足が反省点だったため、次に向けては多少のセッティング変更をすることもできます。
もちろん反省を活かして改善したからといって、かんたんに結果が出るわけでは無いのがミニ四駆。

それでも次に向けた準備のイメージができるという部分では、公式大会に参加する楽しみにもなってきます。
気になってくるのはマシンの消耗度合い

Screenshot
今回のマシン速度も含めて、2025年のジャパンカップ以降はシャーシ交換の必要性も感じました。
今の公式大会のマシンは、2023年からずっと同じマシンを使い続けてきています。
走らせる機会が公式大会しかないため、走らせている回数としてはほとんどありません。
それでもずっと使い続けていることによって、シャーシのいろいろな部分が気になるように。
マシン速度が足らなかった部分としては、こういった細かな部分も影響してきそうです。
なので今のシャーシを使うのは、次のスプリング東京大会2が最後になりそう。

とりあえず次に向けては、今のマシンでできる限りの速度アップを目指していければと思っています。
スプリング東京大会1D まとめ
スプリング東京大会1Dの結果は、2次予選での速度負けでした。
- 1走目4コーススタート
Screenshot
- 1走目速度負けで2位
Screenshot
- レース後再チャレンジ権が当たりセッティング変更
- 2走目3コーススタート
Screenshot
- 2走目1位で1次予選突破
Screenshot
- 2走目直後の2次予選は4コースでスタート
Screenshot
- 2走目速度負けの2位でゴール
Screenshot
今回ポイントになったのは、1走目と再チャレンジ後の間にセッティング変更できたことです。
そこからマシンの速度を上げるセッティング変更をしたことで、2次予選へと進むことができました。

けっきょく2次予選でも速度負けの2位でしたが、スプリング東京大会2に向けては手応えを得ることもできました。
コメント