ミニ四駆の改造を進めるうちに、使うようになるのが「カーボンプレート」。
GUPそのままでも使えますが、加工をすることで改造の幅も広がってきます。
しかしカーボンプレートの場合、FRPとは違った加工の大変さがあります。
✅この記事の内容
- カーボンプレートの加工は大変
- カーボンプレートの切り方
- カーボンプレートの穴あけ加工
この記事では、ミニ四駆のカーボンプレートの加工について。
カーボンの加工に必要な道具。
さらにカーボンの切り方と、穴あけ加工について紹介します。
カーボンとFRPでは、硬さの違いから加工する際の難易度も大きく変わってきます。
カーボンプレートの加工には、電動工具は必須。
手作業での加工も無理ではありませんが、リューターや電動ドライバーなどがあることで加工の幅や作業効率も上がってきます。
カーボンのカットには、ダイヤモンドカッター。
プレートの穴あけ加工などには、径の違うドリルが必要。
それぞれ大きさの違う種類をいくつか用意しておくことで、加工の際の失敗のリスクも減らすことができます。
加工におすすめのカーボンについては、こちらの記事で紹介しています。
カーボンプレートの加工は大変
カーボンプレートは硬い
カーボンとFRPの大きな違いになってくるのが、「硬さ」です。
FRPプレートが「ガラス繊維」で作られているのに対して、カーボンプレートは「炭素繊維」で作られています。
その素材の違いによって、同じ形状のプレートでも硬さには大きな違いが。
コースで見かける速いマシンほどカーボンが多く使われているのも、その丈夫さから。
軽くて耐久性もあることで、速いマシンに取り付けた場合も破損しづらくなってきます。
しかしその丈夫さによって、カーボンの加工は手作業だけではむずかしいのが現実になってきます。
カーボンとFRPの違いについては、こちらの記事で紹介しています。
カーボン加工には電動工具が必須
カーボンプレートを加工しようとした場合、手作業だけでの加工はおすすめできません。
カーボンプレートの特徴は、何といってもその硬さ。
1枚だけの加工でも手作業ではむずかしい、カーボン。
ミニ四駆の改造の中には、1枚でも硬いカーボンをさらに重ねて使用する場合もあります。
そこで問題になってくるのが、硬いカーボンプレートの加工。
プレート自体が硬いだけあって、手作業だけで穴あけや切断をするのは本当に苦労します。
さらに重ねて貼り合わせたプレートの加工となると、さらにハードルは高いです。
決して手作業だけで加工できないことはありませんが、とてつもない労力と時間が必要に。
加工しやすい方法として、カーボンを1枚1枚加工することもできます。
しかし加工しやすい反面、実際に使う時に長さが合わないなどの失敗のリスクも。
加工のための工具にまで、お金をかけづらい部分はあります。
しかし失敗のリスクや作業効率を考えると、カーボン加工に電動工具は必須になってきます。
おすすめのリューターについては、こちらの記事で紹介しています。
集塵機や防塵ボックスもあると便利
カーボン加工の際は、「集塵機」や「防塵ボックス」の使用もおすすめです。
カーボン加工の際に問題となってくるのが、加工作業中の散らかり。
FRPの加工と同様、加工中は削りカスが舞い散ってしまいます。
カーボンの粉も、決して人体に問題ないわけではありません。
なので加工の際は、吸い込まないようにマスクなどの防護も必要に。
さらに集塵機や防塵ボックスを使用することで、カーボンの粉が舞うのを防ぐことが可能です。
集塵機であれば、加工中のカーボンの粉を吸い取りために。
防塵ボックスがあれば、ボックス外に粉が飛び散ることはありません。
加工作業後の後片付けを楽にするという意味でも、カーボン加工には集塵機や防塵ボックスの使用がおすすめです。
商品リンク:ネイルダストコレクター 卓上集塵機
商品リンク:研磨作業用防塵ボックス
集塵機や防塵ボックスについては、こちらの記事で紹介しています。
カーボンプレートの切り方
カットにはダイヤモンドカッターが必要
カーボンプレートの切断には、「ダイヤモンドカッター」が必要になってきます。
FRPプレートの切断であれば、ラジオペンチやカッターのこなどでも加工は可能。
しかしカーボンプレートの切断の場合、リューターのサイズに合わせたダイヤモンドビットが必要になってきます。
ダイヤモンドビットであれば、今は100均などでも売られています。
なのでビットのサイズがリューターに合ってさえいれば、カーボンの加工も可能。
しかし100均のダイヤモンドカッターの場合、サイズが限られてきます。
なので細かい加工には、使いづらい部分も。
ミニ四駆の加工には、細かい加工も多いです。
なのでダイヤモンドカッターも、いろいろな大きさがあった方が使いやすいのは間違いありません。
商品リンク:ダイヤモンドビット 10本セット シャフト径2.3/2.35mm 8.0 6.2 5.1 4.0 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 (mm)
カーボンのカット手順
加工前の準備
カーボンのカットの際は、加工前の準備も大切になってきます。
まず必要となるのが、カーボンの粉が人体に入らないように防ぐ「マスク」や「防護メガネ」。
前述のように「集塵機」や「防塵ボックス」を使うことでも、飛び散るのを防ぐことができます。
さらに「罫書きペン」などがあると、加工の失敗を防ぐことができます。
「罫書き(けがき)」とは、カーボンに下書きをするための道具。
ペン先が硬くなっているので、カーボン表面にキズをつけることで目印にすることができます。
カーボンのカットの際は、加工の姿勢も大切。
カーボンを支えている手の小指を卓上に当てることで、安定させてカーボンカットをすることが可能です。
商品リンク:新潟精機 超硬チップ付ペンシルケガキ針
まずは余裕をもってカット
カーボンカットをする際は、まずは余裕を持ってカットしていくのがおすすめです。
カーボンプレートのカットの基本としては、罫書き線の手前までカットしていくこと。
余裕を持ってカットし、少しずつ削りながら罫書き線に近づけていきます。
一気に加工しようとすると、失敗の確率が上がります。
なので、リューターの回転数も上げすぎないのがおすすめ。
リューターは回転で勝手に進むので、安定するように支えるくらいでカットができます。
リューターを強く押し当てると、負荷がかかってリューターが止まってしまいます。
またカットした際などに破片が飛んできて危ないので、力を入れすぎないのがポイントです。
カット後の仕上げ
カーボンカットの仕上げには、ヤスリも併用していきます。
罫書き線の近くまでカットしたら、罫書き線に沿って刃を進めていきます。
罫書き線ギリギリくらいまで進めたら、リューターでの加工は終わり。
リューター加工後は、最後にカットした断面をヤスリで仕上げていきます。
使用するのは、細かい部分も加工しやすいダイヤモンドヤスリがおすすめ。
ヤスリでの加工の際、カーボンの端も丸みを帯びるくらいに加工してきます。
カーボンの加工断面によるケガの防止にもなり、見た目の印象としても良くなってきます。
カーボンプレートの穴あけ加工
穴あけ加工には数種類のドリルがおすすめ
カーボンの穴あけ加工には、「ドリル」が必要になってきます。
可能であれば、ドリルもリューターで使えるものがおすすめです。
プロクソンなどでは、最初からドリルがセットになっているものも。
穴あけ加工では、ドリルも複数の大きさがある方が便利になってきます。
六角ビットになっているドリルでも、カーボンの加工は可能。
手作業での加工はおすすめできませんが、電動ドライバーなどに付け替えての作業はできます。
ただ100均などの六角ビットドリルの場合、ドリルの精度がいまいちな場合も。
ドリルの素材や用途によっても切れ味が変わってくるので、できれば100均以外のものがおすすめです。
リューターと電動ドライバーの作業効率を比べた場合、パワーの違いによってリューターの方が早く加工できるのでおすすめです。
商品リンク:プロクソン(PROXXON) ドリル10種セット
商品リンク:六角軸ショートチタンドリル2.0mm
電動ドライバーやおすすめのドリルについては、こちらの記事で紹介しています。
カーボンの穴あけ加工手順
穴あけ位置を決める
ドリルでの穴あけ加工の際も、まずは下書きが大切になってきます。
まず必要なのが、穴あけ加工する位置を決めること。
プレートなどをガイドにする際は、3ヶ所以上でしっかり固定しておきます。
穴あけ位置が決まったら、マーキング。
穴あけ位置を、ペンなどでわかりやすく目印をつけておきます。
ただ黒いカーボンプレートの場合、マーカーではわかりづらいので穴あけ位置を少し削っておくのがおすすめ。
少し溝を削っておくことで、穴あけの際にもドリルがズレることがないので加工が捗ります。
まずは径の小さい1.0mmドリルから
穴あけ加工する際は、径の小さいドリルから始めていきます。
ミニ四駆に使用するビスの大きさは、だいたい2.0mm。
なので最終的には2.0mmが必要になりますが、最初から2.0mm径で加工しない方が良いです。
初めから2.0mm径のドリルで加工していくと、ズレやすいという問題が。
なので最初は1.0mmくらいの径のドリルで、ズレなく穴あけ加工するのがおすすめ。
径の小さいドリルの方が、ズレないのはもちろん。
細いので力が入りやすく、穴あけ加工もやりやすいです。
2.0mm径で仕上げる
1.0mmで下穴をあけたら、最終的に2.0mmで仕上げていきます。
2.0mmドリルでの穴あけ加工はかんたん。
最初に1.0mmで下穴をあけていることによって、下穴がずれていなければ大きくズレることもありません。
下穴をガイドに、ドリルで貫通。
真っ直ぐズレないように穴あけ加工していくだけです。
2.0mmドリルで穴あけ後は、ヤスリで整えていきます。
特に貫通後のカーボン表面は剥がれて盛り上がって危ないので、しっかりとヤスリで整えておく必要があります。
カーボンプレートの加工 まとめ
カーボンとFRPでは、硬さの違いから加工する際の難易度も変わってきます。
なのでカーボンプレートの加工には、電動工具は必須です。
手作業での加工も無理ではありませんが、リューターや電動ドライバーなどがあることで加工の幅や作業効率もアップ。
カーボンのカットには、ダイヤモンドカッター。
プレートの穴あけ加工などには、径の違うドリル。
それぞれ大きさの違う種類をいくつか用意しておくことで、加工の際の失敗のリスクも減らすことができます。
加工におすすめのカーボンについては、こちらの記事で紹介しています。
コメント