【ミニ四駆の電池管理】新品電池の育成からリフレッシュまで|交換の目安も紹介

電池
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆の電池管理はどうやって管理すればいいの?

 

ミニ四駆の速さの元になってくるニッケル水素電池のネオチャンプ

そんなネオチャンプも、使い方次第でパワーが大きく変わってきます

新品の電池の使い初めから、コースでの使用後の管理

基本を知っておくことで、しっかりと電池管理をしていくことができます。

 

 

✅この記事の内容

  • 新品電池の育成(ブレークイン)
  • ニッケル水素電池の充電
  • 日常的な電池の管理

 

この記事では、ミニ四駆の電池管理について。

新品のネオチャンプの育成から、充電方法

コースで使用後のリフレッシュについても紹介します。

 

 

ミニ四駆にとっての電池とは、マシンの速さに大きく関わってくる部分

そんなニッケル水素電池ネオチャンプも、「育成」「管理」などの使い方次第で性能が変わってきます。

 

電池管理のためには、充電器などの機器が必要

しかし使用する充電器によって、充電器の使い方使用するモードは変わってきます。

 

それでも電池管理の目的や、電池に対する手順については同じ。

電池管理はマシンの速さに関係してくる部分だからこそ、やるやらないで差が出てきてしまいます。

 

ミニ四駆におすすめの充電器については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

新品電池の育成(ブレークイン)

新品電池の育成(ブレークイン)

新品の電池を慣らす理由

新品の電池を慣らす理由

新品電池の育成、ブレークインともいわれるのが、新品の電池を傷めてしまわないために必要な工程になってきます。

 

タミヤ製のネオチャンプは、充電池の中でも優秀な電池。

なので新品を開封直後でも、それなりのスペックの電池にはなっています。

しかし使い始める前に育成をすることで、性能の上がった状態から使い始めることもできます。

 

新品のネオチャンプは、開封されるまでずっと寝ていた状態

なので電池の状態、コンディションがあまり良くはありません。

そんな電池に負担をかけないためにも、電池の準備運動初期慣らしが必要になってきます。

 

まずは電池を起こすために、低い値での充電と放電を繰り返していく必要があります。

 

 

初期慣らし

初期慣らし

新品電池の育成は、5〜10回くらいの充放電を繰り返す初期慣らしから始めていきます。

 

初期慣らしの設定としては、使用する充電器によってもモードは変わります。

最初の慣らしなので、充放電の値も低く、ゆっくり起こしていくことになります。

 

一般的な設定としては、充電が0.5A放電も0.5A程度。

使用する充電器によって設定できる最低値も変わってくるので、設定できる最低数値で設定するのが理想になります。

 

低い値で充電、放電を行なっていくので、時間はかかってしまいます

0.5Aずつでかかる時間としても、約7時間程度。

 

時間はかかってしまいますが、電池に負担をかけないためにも必要になってきます。

 

 

本格的な電池の育成

本格的な電池の育成

初期慣らしで電池を起こした後に、本格的に電池の育成(慣らし)を行っていきます。

 

電池の育成としては、初期慣らしと同じように充電と放電を繰り返していくだけです。

目安としては充電と放電を共に1.0A、これを30回のサイクルで。

初期慣らしの時よりも充放電が多いので、充電器によっては約79時間約3日くらいかかってしまいます。

 

実際にサイクルを行っていくと、電池の波形がだんだんと変わっていきます

実際にC4で新品電池の育成を行っていくと、画面に表示される波形も変化。

 

充放電をくり返していくほど充電の波が速くなり、放電の波が緩やかになっていきます。

この波形は、ある一定の放電流量を保ったまま放電できている証拠。

この性能になることで、マシンを走らせた時に安定した速度で長く走れるようになります。

 

この波が安定するのに30サイクル前後かかり、サイクル終了後は電池の放電容量も増えています

 

 

育成後の電池をペアリング

育成後の電池をペアリング

電池の慣らしが終了後は、性能の近い電池同士をペアリングしていきます。

 

電池の容量は、電池のコンディションを見るための指標。

充電器によっては、セルに設置している電池の内部容量を確認することもできます。

 

この時に電池の状態として確認するのが、「放電容量」「内部抵抗」

各電池の放電容量と内部抵抗の結果を元に、ペアを組み合わせていきます。

 

ミニ四駆のマシンで使う電池は、2本で1組

2本を組み合わせて使用した時に、電池は容量が少ない方に性能が引っ張られてしまいます。

なので内部抵抗が低いほど、電流も多く流れることに。

2本の電池に差が出ないように、同じ性能や近い性能同士の電池で使う必要があります。

 

内部抵抗の値は、電池や充電器の端子、電池の温度によっても変わってきます。

なので使い始める前に確認することで、より放電容量の近い同士内部抵抗の低い電池同士のペアリングすることができます。

 

ISDTC4 EVOを使った電池の育成については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ニッケル水素電池の充電

ニッケル水素電池の充電

電池の性能に関係する値

電池の性能に関係する値

ミニ四駆において電池の性能は、モーターの次にマシンの速さに影響してきます。

 

電池の性能を引き出すためにも、充電が必要

ニッケル水素電池を充電する上では、電池に関係する値も大切になります。

 

  • 電圧(V):一般的な終止電圧は1.2Vだが、満充電直後は1.5V以上にも
  • 電流(A):充電電流が大きほどパワーが出るが、上げ過ぎにも注意
  • デルタピーク:電圧の最大値から降下した電圧

 

電池の充電は、電流値を高くするほど早く充電することが可能

しかし電流値の設定が高いほど電池にかかる負担も大きくなるので、電池の寿命としては短くなる可能性もあります。

 

またニッケル水素電池でもあるネオチャンプの場合、満タンに充電すると少しずつ電圧が下がる特性も。

これがデルタピークで、一般的な充電器の場合はこのデルタピークを検知することで充電を終了しています。

 

ミニ四駆のマシンの速さは、充電直後の高い電圧の電池ほど速さを出すことができます。

 

 

電池の充電

電池の充電

マシンをコースで走らせる時の充電としては、通常の「充電」「追い充電」があります。

 

電池は電圧が高いほどパワーがあるので、高電圧の電池ほどマシンの速さを出すことができます。

しかし立体的なコースの今のミニ四駆では、コースに合わせた調整も必要に。

 

電圧が高いほど、コースアウトする可能性も高くなってきてしまいます。

なので充電後の電池を「放電」することで、電圧の調整が必要な場合も。

 

逆に電池のパワーを上げるために、「追い充電」をする場合もあります。

充電後の電池をさらに高い電流で充電することで、よりパワーのある電池に。

しかし前述の通り高電流での充電は電池にかかる負担も大きいので、追い充電する場合は注意も必要です。

 

電池の充電はもちろん、放電による調整のためにも充電器は重要

それなりに機能のそろった充電器が、ミニ四駆では使いやすくなってきます。

 

おすすめの充電器については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

充電する時の注意

充電する時の注意

ニッケル水素電池を充電する時は、電池の熱に注意する必要があります。

 

電池を充電する時に出てくる影響が、充電電流による「熱」

ニッケル水素電池は、熱を持つほど自己放電もしやすくなってきます。

なので同じ電池でも、電池の熱が高い時と低い時とではマシンを走らせた時の性能にも差が

 

そんな電池の熱を抑えるためにも、充電中や充電後の熱管理は重要

充電器に冷却用のファンを当てるなどして、自己放電を抑えるために電池の熱を逃す必要があります。

 

なのでタイムアタックなどで電池を使う場合、電池容量だけでなく電池の温度も大切になってきます。

 

 

 

日常的な電池の管理

使った電池を1度放電して「電池管理」

リフレッシュとは

引用元:充電式電池のメモリー効果とは?

電池のリフレッシュとは、使用した電池のメモリー効果の蓄積を抑えることです。

 

ニッケル水素電池の「メモリー効果」とは、充電をくり返すことで電池が容量の限界を誤認識してしまうこと。

コースなどで充電池を使う場合、ある程度走らせたら電池の容量を使い切る前にさらに充電

このくり返しによって、電池の容量の認識が変わってきてしまうのが原因です。

 

またコースで使用後の電池をそのまま放置し、また次に使う時に充電。

これによっても、メモリー効果は蓄積されてしまいます。

 

そんなメモリー効果の蓄積を抑えるためにも、使い終わった電池を1度放電してリフレッシュさせる必要があります。

 

ニッケル水素電池のメモリー効果については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

リフレッシュの方法

リフレッシュの方法

電池のリフレッシュとしては、使用後の電池をしっかり放電することになります。

 

電池の放電についても、使用する充電器によって設定できる値は変わってきます。

充電器によっては値を設定できないものもありますが、使用後の電池をまずはしっかり放電させることが重要

 

  1. 電池容量を出し切るように深い放電
  2. 電池を傷めないような充電
  3. 各電池での放電と充電をくり返す

 

しっかり電池を放電させてからまた充電をすることで、メモリー効果の蓄積をリセットさせることができます。

 

ISDT C4 EVOを使った電池のリフレッシュについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

電池交換の目安

電池交換の目安

使い続けたニッケル水素電池については、約1年を目安に入れ替えるのが理想になってきます。

 

電池の交換時期については、使う頻度によっても変わってきます。

 

  • 電池の外装フィルムが剥がれてきた
  • あきらかにマシン速度が落ちてきた
  • 電池容量の値がおかしい

 

このような電池の状態の場合は、交換がおすすめ

電池は化学反応で動いていることからも、使い続けるほど劣化していきます。

 

特にネオチャンプは性能の高い電池であることからも、極端な個体差などもありません

なので電池としての性能が落ちてきた場合は、劣化してきている証拠

 

ネオチャンプの使用限度としても、100〜200回の間がひとつの目安。

何度も充放電を繰り返していると、1年くらいでそれくらいの使用頻度にはなってきます。

 

電池の保護については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

電池管理のまとめ

電池管理のまとめ

ミニ四駆にとっての電池とは、マシンの速さに大きく関わってくる部分です。

ニッケル水素電池であるネオチャンプも、「育成」「管理」などの使い方次第で性能が変わってきます。

 

電池管理のためには、充電器などの機器が必要

どの充電器を使用した場合も、電池管理の目的電池に対する手順については同じ。

 

電池管理はマシンの速さに関係してくる部分だからこそ、やるやらないで差が出てきてしまいます

 

ミニ四駆におすすめの充電器については、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
電池
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました