【別体フロント提灯】連動型と独立型|それぞれの作り方と動きによるスラスト角の違い

マスダンパー
記事内に広告が含まれています。
独立型のフロント提灯の作り方は?

 

ミニ四駆のフロント提灯の作り方と言っても、人それぞれ、マシンによっても変わってきます。

その中のひとつが、独立型のフロント提灯。

これまでのようなATバンパーの動きと連動していたフロント提灯とは、動きも作り方も変わってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • 連動型と独立型フロント提灯の違い
  • 2種類のフロント提灯の作り方
  • 2種類のフロント提灯を使い分ける走らせ方

 

今回は連動型と独立型の、2種類のフロント提灯について。

それぞれの作り方と、動きの違いについて紹介。

 

 

フロント提灯は、作り方によって動きは大きく変わってきます。

特に連動型と独立型のフロント提灯とでは、マシンの挙動も大きく変わります。

 

フロント提灯の作りとしては加工も少なく、かんたんに作ることが可能。

さらに提灯の取り付け部分を共通とすることで、稼働部の付け替えだけで載せ換えることもできます。

 

連動型と独立型の違いとして特徴的なのは、提灯の連動によってATバンパーのスラスト角が変わらないこと。

この違いを理解して使うことで、コースレイアウトによる使い分けも可能になってきます。

 

 

 

 

連動型と独立型フロント提灯の違い

連動型と独立型フロント提灯の違い

これまでのフロント提灯は、ATバンパーと共に稼働

これまでのフロント提灯は、ATバンパーと共に稼働

これまでのフロント提灯と言えば、フロントバンパーの上への取り付けが多いです。

 

今でも使っているマシンは多いので、使い勝手が良いのは間違いありません。

しかしこの作りの場合、フロント提灯はATバンパーと共に稼働

なので提灯の重量分も、ATバンパーに乗ってきます。

 

これがATバンパーとしての稼働に影響して、重心がズレるなどのちょっとした変化が出てくる場合もあります。

 

 

独立型にすることで、マシンの走りも変化

独立型にすることで、マシンの走りも変化

このフロント提灯部分を、フロントバンパーと別に取り付けるのが独立型、別体のフロント提灯になってきます。

 

このフロント提灯によって、マシンの動きにも違いが出てきます。

 

  • ATバンパーによって、マシンの重心が変わらない
  • ATバンパーに提灯の重量が乗らない
  • 提灯に連動したスラスト角の変化も無くなる

 

別体のフロント提灯には、メリットもあればデメリットとなってくる部分もあります。

 

この2種類のフロント提灯を、コースレイアウトによって使い分けるのもひとつの走らせ方になってきます。

 

 

 

2種類のフロント提灯の作り方

2種類のフロント提灯の作り方

提灯の取り付け部分は、共通の作りに

提灯の取り付け部分は、共通の作りに

提灯の取り付け部分に使用するのは、スーパーX用のFRPリヤステーです。

 

使うのはリヤワイドステーでも可能。

スーパーX用の方が加工が少ないので、今回は使用しました。

 

まずはマスダンパーの取り付け部分を皿ビス加工。

ここは見た目の問題なので、普通のビスを使う場合は加工の必要はありません。

 

皿ビスの加工後に不要な部分をカットすることで、FRPながらも強度を残すことができます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ No.243 GP.243 スーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステー 15243

 

独立型フロント提灯の作り方

独立型フロント提灯の作り方

まずは独立型、別体のフロント提灯の作り方です。

 

ここの作り方を変えることで、2種類のフロント提灯になります。

今回はFRPのリヤワイドステーをコの字にカット。

 

MSフレキの場合、フロントバンパーの取り付け部分に稼働部も取り付け

提灯として稼働させる穴を3mmのドリルで拡張後、稼働させる方向にも削りを入れます。

 

ギヤカバーなどのシャーシと干渉してくる部分も削ることで、提灯を低くすることが可能。

あとは提灯部分をビスで取り付けていくだけです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.430 GP.430 FRP マルチワイドリヤステー 15430

 

 

連動型フロント提灯の作り方

連動型フロント提灯の作り方

連動型のフロント提灯も、FRPのリヤワイドステーを使用して作成します。

 

フロントバンパーに取り付けるのは、リヤワイドの幅が広い方。

ここを残すように、ステーをカットしていきます。

ここはFRPだと強度面で不安が出るので、カーボンで作成可能な場合かその方が良いです。

 

さらに皿ビス取り付け用に、もう1ヶ所加工しておきます。

短い皿ビスをナット留めし、9mmのゴムリングを装着。

こうすることで、提灯の稼働を補助するリフターになってきます。

 

あとは独立型同様、提灯部分を取り付けるだけです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.430 GP.430 FRP マルチワイドリヤステー 15430

 

 

2種類のフロント提灯を使い分ける走らせ方

2種類のフロント提灯を使い分ける走らせ方

ミニ四駆のフロント提灯と言っても、作り方は人それぞれ変わってくる部分です。

この2種類のフロント提灯の作り方も、その中のひとつ。

 

連動型、独立型それぞれの作りによって、マシンの走り方や動きは大きく変わってきます。

 

  • ATバンパーによって、マシンの重心が変わらない
  • ATバンパーに提灯の重量が乗らない
  • 提灯に連動したスラスト角の変化も無くなる

 

特に独立型のフロント提灯にした場合、フロントローラーのスラスト角を気にする必要が出てきます。

 

連動型のフロント提灯とは違い、提灯の動きによってスラスト角が変わらないから。

この特徴の違う2種類のフロント提灯を、コースレイアウトによって使い分けるのもひとつのマシンの走らせ方になってきます。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
マスダンパー
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました