今のミニ四駆はマシンやパーツの種類も多く、組み立てや改造の自由度も幅広くなっているのが特徴です。
✅この記事の内容
- 子どもにミニ四駆がおすすめな理由
- 子ども向けのミニ四駆の遊び方
- 子どもにおすすめのマシン
- 子どもにもおすすめの改造
この記事では、子どもにおすすめのミニ四駆について。
子どもにミニ四駆がおすすめな理由や遊び方。
おすすめの改造と合わせて紹介していきます。
昔から子ども向けホビーとして人気なのが、ミニ四駆。
1988年頃に第1次ブームが起き、1994年頃からは爆走兄弟レッツ&ゴーを代表する第2次ブームも話題に。
2010年代に入っても第3次ブームが起き、2021年以降は第4次ブームとなって大人も子どもも楽しめるホビーとなっています。
そんなミニ四駆は、子どもにとっては学びにもなります。
自分でマシンを組み立てる中でモーターと電池による動力を学び、完成後もコースで走らせながら試行錯誤。
今では数多くのマシンがある中で、子どもにもおすすめできるのが「動物のミニ四駆シリーズ」。
アニマルドライバーの種類も多く、「ファーストトライパーツセット」と合わせることでしっかりとミニ四駆の改造を進めていくことができるのでおすすめです。
子どもにミニ四駆がおすすめな理由
学び(教育)がある
子どもにミニ四駆がおすすめな理由のひとつが、学び(教育)になることです。
ミニ四駆はプラモデルということもあり、組み立てる必要があります。
パーツをランナーから切り取ったり、細かいパーツを組み立てたり。
説明書を見ながら自分で組み立てることで、手先の器用さも身についてきます。
またミニ四駆はガンダムのプラモデルなどとは違い、動きます。
モーターと電池を原動力として、コースを走らせることが可能。
なので組み立てる中では、タイヤまで力を伝えるギヤの仕組み。
また電池からモーターに電気を伝える、単純な電気回路の学びにもなってきます。
ミニ四駆という遊びを通して、子どもに必要な学びを得ることができるのが特徴です。
組み立てて終わりではない
ミニ四駆の楽しみのひとつになってくるのが、組み立てて終わりではないことです。
マシンを組み立てた後は、必ず走らせたくなるはず。
自分で作ったマシンを、実際にコースで走らせる楽しみを感じることができます。
またコースを走らせる中では、試行錯誤もしていきます。
「どうすればマシンを速くできるのか」を考え、パーツを使って改造。
さらにコースアウトしてしまった場合も、「なぜコースアウトしてしまったのか」を考える。
コースアウトという失敗の中から、学びと改善を経験することができるのがミニ四駆の魅力。
単純なプラモデルのように組み立てて終わりだけではなく、組み立てた後にも学びの機会があるのはミニ四駆だからこそになってきます。
自分で情報を得て行動する
ミニ四駆の改造をする中では、自分で情報を得て行動していくことも学ぶことができます。
今の時代、ミニ四駆の情報はいろいろな媒体から得ることができます。
インターネットはもちろん、ミニ四駆関連の書籍からも。
ミニ四駆の学びになる部分は、自分で得た情報をもとに行動(実践)していく部分にあります。
ネットや本で得た情報を、自分のマシンや改造に活かしていく必要があるため。
実際に得た情報を自分の中で落とし込んでいくことで、「PDCAサイクル」の学びの一環にもなってきます。
ミニ四駆におすすめの本についいては、こちらの記事で紹介しています。
子ども向けのミニ四駆の遊び方
コースで走らせる
お店のコース
ミニ四駆をコースで走らせる場合、1番手軽なのはお店のコースで走らせることです。
第2次ブームの頃のミニ四駆と比べると、今のミニ四駆はコースが充実しています。
ミニ四駆専門店のコースはもちろん。
今は家電量販店でも、ミニ四駆コースを設置してくれている店舗がたくさんあります。
お店のコースなどは、通常のコースより少し難易度は上がっています。
しかしそんなコースでマシンを走らせるからこそ、ミニ四駆の楽しさを感じられる面も。
どのお店のコースも、ミニ四駆初心者は大歓迎。
初めのうちは遠慮がちになってしまいますが、わからないことを教えてもらえるのもお店のコースで走らせるメリットになってきます。
自宅用コース
市販のミニ四駆コースを購入することで、自宅でもミニ四駆を楽しむことができます。
自宅用コースとして一般的なのは、2種類。
マシンを2つのレーンで走らせることのできるのが、オーバルホームサーキット。
お店のコースをはじめ、いろいろな大会などでの使われているのがジャパンカップジュニアサーキット(JCJC)になります。
自宅にコースを広げるとそれなりの広さは必要になりますが、誰にも気を使わずにミニ四駆を楽しめるメリットも。
友達のマシンと競うことで、盛り上がることもできます。
オーバルホームサーキットであれば、コースの他にマシンもセットになっているものがあります。
マシンを組み立ててすぐにコースで走らせることができるので、自宅用コースとしてもおすすめです。
ミニ四駆コースについては、こちらの記事でも紹介しています。
大会やイベントに参加する
タミヤ公式大会
ミニ四駆は、公式大会に参加してマシンを走らせるのも楽しみ方になってきます。
ミニ四駆の大会として有名なのは、タミヤが主催する公式大会。
全国各地で行われていて、通常のコースとは違った5レーンのコースを走らせることができます。
タミヤの公式大会では、カテゴリ分けもされています。
子供向けのクラスとしては、小学4年生〜中学3年生までの「ジュニアクラス」。
保護者といっしょに参加できる「ファミリークラス」もあります。
実際に走らせるコースは同じなので難易度は高いですが、同じ年代の子ども達と走らせることが可能。
レースなので勝ち負けはありますが、公式大会に向けてマシンを改造するというのも楽しみ方になってきます。
ミニ四駆イベント
大会以外にも、ミニ四駆のイベントはいろいろな地域で開催されています。
ショッピングモールなどで開催されているイベントのほとんどが、ミニ四駆初心者向け。
その場でいっしょにマシンを組み立て。
さらに組み立てたマシンを、すぐにコースで走らせることができます。
コースは自由に走行できる場合も多いので、自分で作ったマシンを持ち込んで走らせることも可能。
タイミングによってはレースも行われているので、公式大会よりも気軽に参加できるのがポイントです。
イベント会場にはミニ四駆に詳しい人も多いので、わからないことを相談する場としてもおすすめです。
子どもにおすすめのマシン
動物のミニ四駆シリーズ
子ども用のミニ四駆としては、「動物のミニ四駆シリーズ」がおすすめです。
いろいろなアニマルドライバーが付属しているのが、動物のミニ四駆シリーズ。
カラフルでかわいいデザインはもちろん、マシンとして優秀なキットも多いのが特徴です。
ミニ四駆オオカミ2 | ミニ四駆ペンギン | ミニ四駆ぞうさん | ミニ四駆コアラ | ミニ四駆キャット | ミニ四駆パンダ2 | ミニ四駆ピッグ |
ARシャーシ | VZシャーシ | VZシャーシ | VSシャーシ | S2シャーシ | S2シャーシ | S2シャーシ |
ミニ四駆フクロウ | ミニ四駆ホーク | ミニ四駆ドッグ | ミニ四駆オオカミ | ミニ四駆パンダ | ミニ四駆しろくまっこ | ミニ四駆くまもん |
S2シャーシ | S2シャーシ | S2シャーシ | VSシャーシ | S2シャーシ | S2シャーシ | S2シャーシ |
動物のミニ四駆シリーズのメリット
- 好みのアニマルドライバーを選ぶことができる
- カラフルなデザインによってパーツが優秀
- ドライバーの乗せ替えも可能
動物のミニ四駆シリーズの気になるポイント
- 改造を進めていくとドライバーが不要になってくる
同じ動物でも、マシンによってシャーシやデザインが違います。
ミニ四駆はマシンの種類も多くて選びづらいので、子ども用としては動物のミニ四駆シリーズから選ぶのもおすすめです。
ビギナーズミニ四駆シリーズ
ミニ四駆の組み立てがほとんど必要ないのが、「ビギナーズミニ四駆シリーズ」になります。
ビギナーズミニ四駆シリーズは、ほとんどマシンが完成された状態で発売。
なので必要な組み立ては、タイヤの取り付けとローラーのビス留めだけになります。
ビギナーズミニ四駆シリーズのメリット
- マシンの組み立てがほとんど必要なし
- 電池だけ用意すれば走行可能
- 本格的な改造もしていける
ビギナーズミニ四駆シリーズの気になるポイント
- 組み立てる楽しさは物足りない
ほとんど完成している状態のため、マシンを組み立てる面では物足りなさもあります。
しかし小学生以下の小さいお子さんのような、自分でまだ組み立てできないような子どもにはおすすめ。
かんたんな組み立てだけで、すぐにコースを走れるマシンを作ることができます。
ビギナーズミニ四駆については、こちらの記事でも紹介しています。
子どもにもおすすめの改造
「マシン+ファーストトライパーツ」がおすすめ
子ども向けのマシンの改造としては、まずは「ファーストトライパーツセット」がおすすめです。
マシンの組み立てが終われば、コースで走らせることが可能。
説明書通りのマシンの組み立てであれば、しっかりとコースを走って完走してくれます。
しかし子どもの場合、コースを走らせているうちにマシンの速さに物足りなくなってしまいます。
そこでマシンを速くしようと、キット付属のモーターより速いモーターに載せ替えた場合。
ほとんどのマシンが、コースアウトするようになってしまいます。
すぐにコースアウトしてしまっては、子どもとしてもミニ四駆を楽しむことができません。
アップダウンの多い立体コースを走らせる場合、コースに合わせたマシンの改造も必要。
「お気に入りのマシン+ファーストトライパーツ」という組み合わせが、1番効率的でおすすめの改造になってきます。
ファーストトライパーツがおすすめな理由
ファーストトライパーツセットがおすすめな理由は、初心者向けに考えられた改造パーツのセットになっているからです。
ファーストトライパーツセットは、マシンの走りを安定させるためのパーツがすべてセット。
どんな改造をすれば良いのかわからない子どもにとっても、安心のパーツセットになっています。
ファーストトライパーツセットのメリット
- ミニ四駆に必要な改造が一通りセット
- 説明書通りの組み立ててで改造可能
- チューンモーターでも安定して完走可能
ファーストトライパーツセットの気になるポイント
- シャーシによって種類が違う点には注意
細かい取り付け方なども説明書に書かれているので、ミニ四駆を組み立てられれば取り付けもかんたん。
マシンをコースで安定して走らせたい子どもにおすすめのパーツセットです。
ファーストトライパーツセットについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
子どもにおすすめのミニ四駆 まとめ
息子のリクエストで、ミニ四駆を走らせました😊
・VZシャーシのパンダ
・ファーストトライパーツセット
・トルクチューンモーターこれだけでも余裕で完走👍
あらためてファーストトライパーツの有用性を確認😁あとはたまにある、コースへの引っかかりを無くせば完璧✨#コジマでミニ四駆 pic.twitter.com/8IJ1RuBClI
— ムーチョ@ミニ四駆ブロガー (@mini4wdblog) October 6, 2022
「ミニ四駆」は、子どもにもおすすめのホビーになっています。
自分でマシンを組み立てる中で、モーターと電池による動力を学ぶことが可能。
さらにマシン完成後も、コースで走らせながら試行錯誤することができます。
数あるマシンがある中で、子どもにもおすすめできるのが「動物のミニ四駆シリーズ」。
アニマルドライバーの種類も多く、「ファーストトライパーツセット」と組み合わせることでしっかりとミニ四駆の改造を進めていくこともできます。
初期費用としても安いのが、ミニ四駆のメリットのひとつ。
気軽に始められるミニ四駆だからこそ、子どもにもおすすめできるホビーになってきます。
コメント