方軸シャーシの中でも、後発組になってくるのが「ARシャーシ」。
シャーシの剛性や駆動の良さ、モーターや電池の交換のしやすさが特徴的なシャーシになっています。
ARシャーシは拡張性も高いので、無加工マシンとしての改造がしやすいのも特徴です。
✅この記事の内容
- ARシャーシマシンの種類
- ARシャーシのメリットデメリット
- ARシャーシマシンの改造例
この記事では、ARシャーシの改造について。
ARシャーシマシンの種類や、メリットデメリット。
実際の改造マシンと合わせて紹介します。
発売から時間が経っているARシャーシですが、拡張性や駆動の良さから今でも使われているシャーシになります。
ARシャーシのメリット
- 駆動がしっかりしている
- シャーシ剛性が高い
- 電池とモーターの交換が楽
ARシャーシのデメリット
- シャーシが重い
- メンテナンスのしづらさ
シャーシの剛性による駆動の良さが特徴的な、ARシャーシ。
モーターや電池の交換が、シャーシ底面からできるなどの便利さもあります。
しかしシャーシの剛性からくる重さは、デメリットにも。
無加工で改造をしていく場合、マシンの重さも増してきてしまうのがむずかしい部分です。
今話題のB-MAXGPマシンとして使う場合、駆動の良さは大きなメリットになってきます。
あとは、シャーシの重さを工夫するかが改造する上では大切になってきます。
ARシャーシマシンの種類
サイクロンマグナム | ハリケーンソニック | ディオスパーダ | ビートマグナム | バスターソニック | ビークスティンガーG | プロトセイバーエボリューション | トライダガーWX | エアロアバンテ | エアロサンダーショット |
※代表的なマシン例
フルカウル(一部REV)シリーズ
ARシャーシマシンとしては、「フルカウルミニ四駆シリーズ」が代表的になってきます。
ARシャーシのマシンとして多いのは、レッツ&ゴーに代表される「フルカウルミニ四駆」。
そして一部のミニ四駆REVシリーズにも、ARシャーシが使われています。
発売から日が経っているのもあり、シャーシとしての人気はそこまでではないARシャーシ。
しかしフルカウルミニ四駆に代表されるように、マシンデザインとしての人気は高いです。
過去にスーパー1シャーシなどで発売されたフルウルカミニ四駆が、プレミアムとしてARシャーシで発売されているのも特徴となっています。
たまに復刻されるARシャーシ
発売から日が経っているとはいえ、今でもARシャーシのマシンは発売されています。
ARシャーシマシンでは、フルカウルミニ四駆のようなレーシングなマシン以外のマシンも。
ジョリージョーカーやサニーシャトルのような、トラックボディのマシンも発売されています。
また2023年12月には、ARシャーシの新商品としてミニ四駆オオカミ2も発売。
このマシンキットでは、貴重なABS製のレッドシャーシがベースとなっています。
ARシャーシには、エアロアバンテがベースとなったスターターパックも発売されています。
マシンキットはもちろん、モーターとGUPもセットになっているので初心者にもおすすめなキットです。
スターターパックやオオカミ2については、こちらの記事で紹介しています。
ARシャーシのメリット
駆動がしっかりしている
ARシャーシの特徴のひとつとして、シャーシの駆動の良さがあります。
ARシャーシの作りとしては、今のミニ四駆シャーシの元になっている部分も多いです。
両軸のMAシャーシが発売され、その後にARシャーシが発売されました。
ARシャーシ自体が、駆動の良いMAシャーシをベースに作られているのが特徴。
そんなARシャーシの駆動の良さは、その後発売されたFM-AシャーシやVZシャーシにも活かされています。
最新のシャーシと比較すれば劣る部分もありますが、それより前のシャーシに比べれば扱いやすいシャーシなのは間違いありません。
シャーシ剛性が高い
ARシャーシの駆動の良さは、シャーシの剛性があってこそになっています。
ARシャーシの作りとしては、フロントからリヤバンパーまで一体の作り。
さらに電池やモーターのカバーをシャーシ底面から外せる形になっているので、他のシャーシに比べてもしっかりした作りになっています。
サイドステーもシャーシと一体になっているので、強度が高い。
サイドステー自体の剛性はもちろん、これによってシャーシの剛性も上がっています。
シャーシのAパーツなどには低摩擦素材を使用することで、摩耗や消耗に強い素材となっているのも特徴です。
プラ素材の違いについては、こちらの記事で紹介しています。
電池とモーターの交換が楽
ARシャーシの特徴としては、モーターや電池交換の便利さがあります。
ARシャーシの場合、他のシャーシとは違ってシャーシ底面からモーターや電池の取り外しが可能です。
モーターや電池交換の際にボディを取り外す必要がなく、メンテナンスもしやすくなっています。
同じ方軸のFM-Aシャーシも、シャーシ底面から交換が可能です。
しかしFM-Aシャーシの場合はモーターだけなので、モーターと電池の両方を簡単に交換できるのはARシャーシだけになっています。
カウンターギヤの交換については、シャーシ上部のギヤカバーを外す必要があります。
しかしボディを外さずにモーターや電池の交換ができるのは、マシンメンテナンスをする上でも便利になります。
FM-A シャーシについては、こちらの記事で紹介しています。
ARシャーシのデメリット
シャーシが重い
ARシャーシのデメリットとしては、シャーシの重さがあります。
ARシャーシは剛性が高い分、作りがしっかりしています。
前後のバンパーも一体となっているので強度はありますが、その分シャーシとしての重さも。
同じ方軸シャーシで比較した場合、ARシャーシが123g。
それに対して、「スーパー2」や「スーパーTZ-X」は115gです。
「スーパーXX」でも、119gになっています。
マシンが軽いほうが速度が出やすいミニ四駆にとって、シャーシが重いのはデメリットになってきてしまいます。
メンテナンスのしづらさ
モーターや電池の交換が便利なARシャーシですが、細かい部分のメンテナンスでは使いづらい部分もあります。
例えば、プロペラシャフトを交換しようとした場合。
- ホイールを外す
- シャフトを抜く
- クラウンギヤを外す
ホイールからクラウンギヤまで外すことで、やっとプロペラシャフトの取り外しが可能に。
モーターや電池カバーがシャーシ底面あるため、内部のギヤメンテナンスの場合は不便さが出てきてしまいます。
そしてARシャーシに使えるピニオンギヤは、黒の強化ピニオンギヤだけ。
ARシャーシは従来のシャーシより駆動効率が上がった分、ピニオンギヤへの負荷も大きくなっています。
このためタミヤのレギュレーションの中でも、ARシャーシのピニオンギヤは強化ピニオンだけとなっている点には注意が必要です。
ARシャーシはギヤ類の取り外しや使用可能なパーツの制限など、マシンのメンテナンスの面では不便な部分も多いです。
ARシャーシマシンの改造例
リヤヒクオマシン
ARシャーシは拡張性が高いので、提灯などの改造もしやすいです。
シャーシのビス穴も多いことから、今流行のフロント提灯なども取り付け可能。
ARシャーシが多く使われていたころは、「リヤヒクオ」を使ったマシンも多かったです。
リヤヒクオの場合、提灯をフロントからではなくリヤ側から取り付け。
さらにマスダンパー部分に受けを作ることで、制振効果に違いが出ていました。
ただしARシャーシの場合、サイドステー部分が干渉する場合も。
サイドステーを加工すれば使えますが、シャーシの剛性や駆動面に影響が出てしまいます。
それでもARシャーシの改造をする場合、「ATバンパー」や「フロント提灯」をかんたんに取り付けられるのでおすすめです。
リヤヒクオマシンや提灯については、こちらの記事で紹介しています。
GUPポン付けマシン
駆動の優れているARシャーシの場合、B-MAXGPマシンなどの無加工マシンとしての改造もおすすめです。
改造の幅が広いARシャーシの場合、GUPの取り付けもかんたん。
特にフルカウルミニ四駆を使う場合、他のシャーシよりも改造のしやすさがあります。
ただARシャーシの場合、シャーシの重さがデメリット。
GUPを無加工で取り付けた場合、さらにマシンの重さは増してきます。
マシンの重さを考えた場合、同じ方軸シャーシであればVZシャーシなどのより軽くて使いやすい部分も。
そんな使いやすさの点から、ARシャーシをB-MAXGPマシンとしてあまり見かけない理由にはなってしまいます。
GUPポン付けマシンについては、こちらの記事で紹介しています。
改造は駆動の良さと重さのバランスが重要
発売からしばらく経っているARシャーシですが、拡張性や駆動の良さから今でも使われているシャーシです。
ARシャーシのメリット
- 駆動がしっかりしている
- シャーシ剛性が高い
- 電池とモーターの交換が楽
ARシャーシのデメリット
- シャーシが重い
- メンテナンスのしづらさ
シャーシの剛性による駆動の良さが特徴的なが、ARシャーシ。
モーターや電池の交換が、シャーシ底面からできるなどの便利さも魅力です。
しかしシャーシの剛性からくる重さは、デメリット。
無加工で改造をしていく場合、マシンの重さが増してしまうのがむずかしい部分にもなってきます。
今のB-MAXGPマシンとして使う場合、駆動の良さは大きなメリット。
あとは、シャーシの重さをいかに工夫するかが改造する上では大切になってきます。
コメント