ミニ四駆のベアリングの中には、「830ベアリング」と「850ベアリング」があります。
これらのベアリングは、ローラーとしても使えるパーツ。
そんな830と850の違い、他にもある径の小さいローラーを知ることで、セッティングの幅を広げることも可能になってきます。
✅この記事の内容
- 830ベアリングと850ベアリングとは
- 830と850の違い
- その他の小径ベアリングローラー
この記事では、830ベアリングと850ベアリングについて。
それぞれの特徴と、その他の径の小さいローラーの使い方も合わせて紹介します。
830ベアリングと850ベアリングの大きな違いは、取り付け方と使い方です。
同じ8mm径のローラーでも、内径が3mmと5mm。
これによって、ベアリングローラーとしての取り付け方や使い方が違ってきます。
830はベアリングスペーサーでの取り付けに対し、850は専用のベアリングブッシュで取り付け。
またローラーとしてのエッジによるコースへの食いつきの違いから、850はフラットマシンのLC対策として使われています。
さらに他にも径の小さいローラーには、13mmや11mm、9mm径があります。
あえてこれらの小径ローラーを使うことで、コーナー直後のマシン姿勢。
ジャンプ後のコースへの収まりやすさを調整することで、セッティングの幅を広げることも可能になってきます。
おすすめのローラーについては、こちらの記事でも紹介しています。
830ベアリングと850ベアリング
830ベアリング 2個セット
ローラー径が8mmで内径が3mmになっているのが、「830ベアリング」です。
ベアリング内蔵なので丈夫でよく回り、滑りが良いのでローラーとして使いやすいAOパーツ。
なのでフラットマシンのローラーとして使われることが多いです。
しかし径が小さいので、コースのつなぎ目などの段差での影響は受けやすくなります。
ローラー以外では、スキッドローラーや9-8mm2段アルミローラーのスタビとして使われています。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆用AOパーツ AO-1008 830ベアリング 2個セット 94386
850ベアリング 2個セット
ローラー径は8mmでも内径が5mmになっているのが、「850ベアリング」です。
ローラー径が8mmなので、見た目の大きさは830ベアリングとほとんど同じ。
しかし、取り付ける内径の大きさが5mmになってきます。
830ベアリングに比べて、エッジが効いているのが特徴。
これによってコースの壁への食いつきは良くなっています。
ただ830と同じで径が小さいので、コースの段差などの影響を受けやすいのも同じ。
スキッドローラーやスタビとしての使われ方も、同じになってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆用AOパーツ AO-1012 850ベアリング 2個セット 94392
830と850の違い
取り付け方の違い
830と850ベアリングは、形状の違いから取り付け方も違ってきます。
830ベアリングの取り付けは、他のベアリングローラーと同じようにベアリング用スペーサーを使って取り付け。
しかし850ベアリングは、内径が5mmになっているので専用のブッシュを挟んで取り付けていくことになります。
限定パーツの「HG ネジ付きベアリングブッシュセット」を使った場合は、取り付けもかんたんです。
また850ベアリングの場合、5mmの内径に合わせて520ベアリングを圧入する二重ベアリングという使い方も。
ベアリングが増えるのでパーツとしての重さは増しますが、回転性能は良くなってきます。
しかし最新のタミヤ公式レギュレーションの中では、ローラーの改造は認められていません。
なので、二重ベアリングを使用する場合は注意が必要です。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 HG ネジ付きベアリングブッシュセット 95319
商品リンク:タミヤ ミニ四駆用AOパーツ AO-1017 520ボールベアリング 4個セット 94752
使い方の違い
830と850の違いは、ローラーとしてのエッジ(角)の違いによる使い方です。
830と850を比較した場合、850ベアリングの方が形状的にエッジが効いています。
エッジが効いているというのは、ローラーの角が立っているということ。
ローラーの角が立っていることによって、コースの壁への食いつきも良くなります。
なのでエッジの効いている850ベアリングは、コースの壁への食いつきの良さが特徴。
逆に830ベアリングはエッジが効いていない分、ローラーとしての回転性が優れています。
この特徴の違いによって850ベアリングは、フラットマシンのLC対策としてリヤの下段ローラーとして使われることが多いです。
その他の小径ベアリングローラー
13mm,11mm,9mmベアリングローラー
径の小さいベアリングローラーとしては、830や850ベアリング以外にも発売されています。
ベアリングローラーとして発売されているのは、13mm~9mmの大きさ。
これらのローラーは全て、厚みのあるローラーになってきます。
厚みのあるローラーということで、コースへしっかり食いつきも良いのが特徴。
しかし厚みの影響で、パーツ自体の重さも増しています。
限定パーツとしては、13mmベアリングローラーの6個セットも発売されていました。
それほど初心者にも使いやすいローラーにはなってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズミニ四駆ローラー用 13mmボールベアリングセット2
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ ローラー用 11mmボールベアリングセット
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ ローラー用 9mmボールベアリングセット
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ローラー用 13mm ボールベアリングセットII 6個
小径ローラーを使う理由
マシンによっては、径の小さいローラーを使うことでセッティングの幅を広げることができます。
例えばミニ四駆のレギュレーション上、マシンの横幅は105mmまで。
コース内でマシンが安定するように、GUPなどで規定ギリギリまで広げるのが一般的な改造になってきます。
しかし19mmローラーの取り付け位置に、あえて径の一回り小さいローラーを付ける場合も。
これによって、マシンの横幅としては狭くなってきます。
マシンの横幅が狭いことで、コーナー出口でマシンを外側に寄せたり。
ジャンプ後の着地で、マシンをコース内に収まりやすくするセッティングもあります。
径の小さいローラーは、スタビとしての使い方やセッティングの幅を広げるためにも使われています。
830,850ベアリング まとめ
830ベアリングと850ベアリングは、同じ8mm径でも内径の大きさが3mmと5mmで違っています。
これによって変わってくるのが、ベアリングローラーとしての取り付け方や使い方。
830はベアリングスペーサーでの取り付けに対し、850は専用のベアリングブッシュで取り付け。
そしてローラーとしてのエッジによる違いから、850はフラットマシンのLC対策として使われています。
さらに他にも、13mmや11mm、9mm径の小径ローラーもあります。
あえてこれらの小径ローラーを使うことで、コーナー直後のマシン姿勢やジャンプ後のコースへの収まりやすさを調整。
これによって、マシンセッティングの幅を広げることも可能になってきます。
830や850ベアリングなどのベアリングローラーは、脱脂も必要。
ベアリングローラーとしての性能を上げるためにも、回転の抵抗を無くす脱脂も欠かせません。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆用AOパーツ AO-1008 830ベアリング 2個セット 94386
商品リンク:タミヤ ミニ四駆用AOパーツ AO-1012 850ベアリング 2個セット 94392
ベアリングの脱脂やおすすめのローラーについては、こちらの記事で紹介しています。
コメント