パーツ

スポンサーリンク
タイヤ

【ミニ四駆のペラタイヤ】リューターを使った作り方|精度向上にはトルクやビットも重要

ある程度ミニ四駆用の道具も揃ってきた場合、リューターを使ったペラタイヤ作りがおすすめ。トルクやシャフトビットが重要になってきますが、電源さえあれば作れてしまいます。加工の手順はそんなに変わらないので、効率的にペラタイヤを作るのにはおすすめです。
タイヤ

【ミニ四駆のペラタイヤ】作り方を解説|準備からタイヤの仕上げまで

ペラタイヤ作りで大切なのは準備と加工の丁寧さ。道具の準備はもちろん、使用するホイールのブレなどを確認する事が必要。また削る作業も、地道に少しずつ進めていきます。タイヤに熱を持たせないように削っていく事で、精度の高いペラタイヤを作る事ができます。
タイヤ

【なぜペラタイヤを使うのか?】メリットデメリットを紹介|マシンの速さに関係

ペラタイヤが多くのマシンに使われているのは、メリットが多いから。タイヤが軽くなる事で跳ねづらくなり、タイヤ径もマシンに合わせて加工する事が可能。しかしマシンの速さに直結するタイヤだからこそ、精度も重要。加工へのハードルは高いですが、使う価値は十分です。
タイヤ

【ミニ四駆のペラタイヤとは】メリットの多いタイヤ加工|重要なのは仕上がり精度

今のミニ四駆に欠かせないのが「ペラタイヤ」。タイヤを薄く加工することで軽くなり、ジャンプ後の着地で跳ねづらくなるなどのメリットも多いです、加工の方法もリューターやワークマシンを使ったりと人によって様々。1番重要なのは、速さに直結する精度です。
モーター

【カーボンブラシのモーター慣らし②】注意したのは「電圧」と「熱」|前回の結果から考察

前回の結果から今回は方法を変えて、「電圧」と「熱」に着目してモーター慣らし。低電圧で長時間慣らす事で、コミュテーターへの焼き付きやモーター自身の熱にも注意しながらの慣らしになりました。その結果、前回と同じくらい良い結果を得ることができました。
ビス,ナット

【両ネジシャフトの使い方】余りがちなパーツを活用|ねじ切りされていない部分で摩耗を防ぐ

ミニ四駆の中でも余ってきてしまうのが「両ネジシャフト」。リヤローラーへ使う事でパーツ点数を減らし、マシンを軽くする事が可能。そしておすすめはねじ切りされていない部分を活用する事。ATの稼働部分やマスダンの取り付けに使えばビスのような摩耗を防げます。
モーター

【銅ブラシのモーター慣らし②】低電圧→高電圧|回転数安定のために最初に削るのは正解か

銅ブラシモーターの慣らしを、前回の9v乾電池による慣らしの経験から少し手順を変えて実践。最初は低電圧でブラシを削り、そこから高電圧で慣らしを。実際に走らせなければ結果は出ませんが、回転数だけみれば失敗ではなさそうです。
スライドダンパー

【ミニ四駆のスライドダンパー】取り付ける効果は?|バネやグリスによって変わる硬さ

スライドダンパーを取り付ける事によって、コースからの衝撃を和らげてマシンの安定性が変化。使うバネやグリスの種類によって硬さや動き方も変わってきます。柔らかくして減衰を大きくするか、硬くしてコーナーでの減速を減らすかがセッティングの違いになります。
バンパー

【セイchan式アンカー】メリットと作り方|19mmローラーを後ろに伸ばす工夫

19mmローラーを後ろに伸ばして取り付けるには、「セイchan式アンカー」がおすすめ。ご本人が作り方を公開している上に、必要となるカーボンも手に入りやすいもの。今では治具も発売されているので、加工が苦手な人でも作りやすくておすすめです。
スライドダンパー

【レビュー】スライドダンパー用の治具を紹介|加工しやすく自作が可能

今のミニ四駆に欠かせないの「カーボンスラダン」も、治具を使う事で簡単に精度よく作る事が可能。必要となるカーボンも通常品なので手に入りやすく、自分のマシンに合わせて作る事が可能。タミヤ純正のように、いつまで手に入るかの心配もいりません。
スポンサーリンク