公式大会

スポンサーリンク
GRAND PRIX 2025

【ミニ四駆グランプリ2025スプリング 東京大会1D】活きたセッティング変更

2025年2回目の公式大会となった「スプリング東京大会1D」。ニューイヤーとは違って速度域の速いレースになったスプリング。今回も再チャレンジ権が当たったことによって、1走目の経験を活かすことができました。この変更によって2次予選まで進むことができました。
GRAND PRIX 2025

【ミニ四駆グランプリ2025ニューイヤー東京大会】対策必須|延々長蛇のむずかしさ

2025年1発目の公式大会は、巳年らしいセクションでコースアウトでした。「ローリングライズ」と「ルーズロード」の組み合わせという、対策必須なセクション。今回はフロントローラーのスラストをキツくすることで攻略しようとしましたが、力及びませんでした。
JAPAN CUP2024

【モヤモヤ】ジャパンカップ2024東京大会2D|中途半端なセッティング変更の効果

2024年2回目のジャパンカップは、中途半端な結果で終わりました。前回の反省を活かして変更した壁ブレーキも、しっかりと効果を確認することができず。セッティングの甘さによって、FDKダブルバウンシングでコースアウトという結果になりました。
JAPAN CUP2024

【紹介】ジャパンカップ2024対策マシン|完走に必要な3つのポイント

2024年のジャパンカップコースを完走するのに必要な対策は3つ。「FDKダブルバウンシング」や「ハリケーンコイル」では、ブレーキによる速度制御や壁ブレーキ。逆に「グランピーチェンジャー」では、登りきるために直前のセクションで減速し過ぎない必要があります。
JAPAN CUP2024

【完走は達成】ジャパンカップ2024東京大会1|効き過ぎたブレーキで速度負け

ジャパンカップ初戦となった東京大会1Dは、速度負けでの敗退でした。目標としていた完走は達成。しかし対策としていたブレーキセッティングが効き過ぎてしまう結果に。特に壁ブレーキについては、今後に向けての調整が必須になりました。
JAPAN CUP2024

【2024年7月最新】ミニ四駆ジャパンカップ2024|変更点と新商品も発表

2024年もミニ四駆ジャパンカップの開催が発表されました。コースや日程などの詳細は、静岡のホビーショーで発表。それに先立って発表されたのが、ジュニアクラスのレギュレーション変更です。使用可能なモーターの変更など、新商品と合わせて話題になっています。
GRAND PRIX 2024

【ミニ四駆グランプリ2024東京大会】速度勝負のコース|電圧調整で挑んだ2連DB

2024年1発目の公式大会となった「ミニ四駆GP2024」。速度勝負のレイアウトながらも、2連DBには注意が必要でした。そんなDBに合わせて、電圧とマシン速度を調整。2回のチャンスで目標とした完走はできましたが、あと1歩速度が及ばない結果となりました。
GRAND PRIX 2023 WINTER

【ミニ四駆GP2023ウインター】東京大会|今年の象徴はカルーセルチェンジャー

2023年最後の公式大会となったウインター東京大会。結果としては、これまで問題なかったカルーセルチェンジャーでのコースアウトとなりました。アイガーEVO.上りでのブレーキ調整は当たっていたことからも、悔しい結果。慢心が生んだ無策が敗因となりました。
JAPAN CUP2023

【JAPAN CUP 2023 東京大会3D】完走するも速度負け|トラブルも経験に

ジャパンカップ2023も東京大会としては3回目。これまでがアイガーでのコースアウトだったことから、最低限完走を目標に参戦。ブレーキが剥がれるトラブルもありましたが、再レースのおかげで完走は達成。今後に向けての経験を積むこともできました。
JAPAN CUP2023

【JAPAN CUP 2023 東京大会2D】東京1Dからの変更|完走率の低さは変わらず

2023年2回目のジャパンカップとなった東京大会2D。屋外コースやコースの状況などから難しいといわれる東京大会。前回の完走率の低さも踏まえ、自分なりにキツめのブレーキで調整。しかしそれでも、前回より1週早いコースアウトという悔しい結果となりました。
スポンサーリンク