MAシャーシ

スポンサーリンク
MAシャーシ

【3代目MAマシン】見えた課題はウェーブの抜けとコーナー直後のジャンプ姿勢

僕のGWの後半は、子供達を連れて千葉の実家へ帰っていました。せっかくの連休、少しでしたが時間を見つけてはミニ四駆コースへ。今回は2ヶ所のコースを走らせることが出来ました。それぞれのコースで、それぞれのマシンを走らせながら色々と改善点を考えて...
MAシャーシ

【自宅ミニ四駆】デクロス01、02で子供用のアニマルマシンを組み立て

今回は最近改造しているマシン達とは別の話になります。僕はよく買い物ついでにコジマのお店に子供と立ち寄る事があります。ただ子供と一緒に行くときは、自分のマシンはほとんど持って行きません。と言うのも、子供が他のおもちゃを見て楽しんでるのを全力で...
MAシャーシ

【初心者の改造】前後ATバンパーのMAマシンで気づくMAの方向性

前回のブログでは、WBとアバンテを走り比べてみた感想をお伝えしてきましたアバンテを走らせてみて感じた点としては、前後リジットバンパーだとマシンの柔軟性が無いという事。着地時やちょっとした衝撃を受けた時に、姿勢を崩しやすく、コースにはじかれて...
MAシャーシ

【初心者の改造】スラダンMAとサイマスMAを走り比べて良さを比較

ここ最近、MSフレキを組みながら何となく思っていた事…僕のMAシャーシの目指す方向性は何なんだろう? 笑よく言われるMAシャーシの特徴としては、シャーシ自体の剛性がある事、そして駆動が良い事。しかしその反面、シャーシが重く、硬すぎるとも言わ...
MAシャーシ

【初心者の改造】加速力を上げるためにハードとスーパーハードのタイヤ作り

走らせる中で多くの課題がみえてきた2台のマシン。それぞれに改造するべき点があったんですが、2台に共通していたのは減速から加速していく部分。程よいブレーキで減速させる時はあまり気にならなかったんですが、前回のブログでも触れたように、赤ブレーキ...
MAシャーシ

【初心者の改造】マシンが速いほど感じるブレーキの使い分けのむずかしさ

前回までで色々と改善点が出てきた2台のマシン。まだマシンの改善も進んでいなかったんですが、走らせられるタイミングがあったのでまたいつものコースへ。ちょうどコースレイアウトも変更されていたため、また新たな改善点がみえてきました。むしろ今回は改...
MAシャーシ

【3代目MAマシン】平面速度は早くても、アンカーに頼りすぎなジャンプ姿勢

先日の3レーンコースでマシンを走らせた続きです。まずはFD(ファイヤードラゴン)の反省会から…今回のコースでは、バンクの抜けは問題なさそうでした。一応お店の備品を借りてフロントブレーキのチェックをしてみたんですが…バンクでの角度だと何とかギ...
MAシャーシ

【初心者の改造】速度の出るMAと安定性のあるMSフレキを走り比べ

これからのマシン作りの参考にするためにも、現状のマシン達をコースで走らせて来ました。年明けから公式マシンを調整したりで、3レーンのコースで走らせるのは久々。最近はゆっくりと走らせていなかったのもありますし、微妙にセッティングを変えた部分もあ...
MAシャーシ

【初心者の改造】NYの経験から考えるこれから先のマシン作り

ニューイヤー東京大会も終わり、公式大会もひと段落。しばらくは3レーンコースでマシンを走らせたり、スプリング大会へ参加出来そうであればマシンの準備をしていきたいと思っています。そして今回、公式大会用と言って組んできたマシン。結果的には模擬コー...
MAシャーシ

【2019公式用マシン】フロント提灯のカーボン化とボディを新調して完成

何とかバンパー、ローラーの取り付けまで完成した公式用マシン。最後はフロント提灯とボディの作成。…と言っても、作りとしては今までのWBと何も変わらないです 笑変わった点といえば、フロント提灯をFRP製からカーボン製にした事くらい。マシン作りの...
スポンサーリンク