改造マシン

スポンサーリンク
ARシャーシ

【基本はパーツのポン付け】ストッククラス|実際にARシャーシを改造

2025年にタミヤから発表された新クラスが「ストッククラス」。基本的に無加工でパーツのポン付け改造。しかしB-MAXGPとの違いはポリカボディも使用可能なこと。今回は実際にARシャーシを使ったストックラスのマシン改造を紹介します。
MAシャーシ

【令和のフルカウルミニ四駆】ハリケーンソニックの改造|低く載せる提灯

今回はMAシャーシを使ってハリケーンソニックを改造。ポリカボディが発売されたことで、提灯と合わせて使いやすくなりました。さらにMAシャーシのバッテリホルダーは不採用。Oリングを合わせることで、フロント提灯を低い位置に載せることができます。
MSシャーシ

【令和のフルカウルミニ四駆】サイクロンマグナムの改造|ボディ以外は現代仕様

サイクロンマグナムのポリカボディを使って、現代仕様のマシンに改造。MSフレキのシャーシはもちろん。前後バンパーもギミックバンパーになっています。さらにフロント提灯にすることで、一気に今のミニ四駆の改造に近づけることができます。
MAシャーシ

【GTアドバンスマシン】MAスターターパックを改造|追加したパーツも解説

GTアドバンスマシンに「スタータパック」はおすすめです。説明書通りの組み立てで、一通りの改造は完了。さらに物足りない部分に少しパーツを足すだけでも、それなりに完成度の高いマシンができます。コスパも良いので、スターターパックがベースは最適。
FM-Aシャーシ

【FM-Aの改造】B-MAXGPマシン|フロントマスダンとデュアルリッジのボディ

FM-AシャーシをB-MAXGPマシンとして改造。フロントにマスダンパーを取り付けることで、フロントモーターシャーシの制振性をアップ。さらにカット用のステッカーを活用することで、FM-Aシャーシに合わせたボディに加工することができます。
MSシャーシ

【セッティングの選択肢】前後バンパーを載せ替え可能に|3レーン用のMSフレキを見直し

3レーン用のMSフレキマシンを見直しました。フロントバンパーは、ピボットATとスライドダンパーを載せ替え可能に。またリヤバンパーも、19mm用と13mm用を使い分けられるようにしています。マシンのタイヤは、加工の工程を増やすことで精度を出しています。
MAシャーシ

【2023年版】MAシャーシマシン|評判のピタダンパーを参考にマシンを改造

2023年版として、初心者にもおすすめなMAシャーシを改造。フロントはATスラダン、リヤにはATバンパーとMAシャーシでも柔軟性を持たせる改造をしています。さらにピタダンパーや縮みタイヤを使うことで、マシン全体で制振性が上がる工夫もしています。
MSシャーシ

【JC2023用マシン】これまでより軽量化|アイガーを意識したブレーキで微調整

JC2023に向けて、ベースとなるマシンを作り直し。蛍光イエローのMSシャーシに合わせてボディもカラーリング。前後バンパーの作りは同じでも、これまでのマシンより軽量化を意識。ブレーキプレートも調整したことで、アイガーに合わせた調整となっています。
VZシャーシ

【B-MAXマシンの次はこれ】タミヤ公式の改造|セッティングの限界を感じたら挑戦

B-MAXマシンの良さは、初心者にも始めやすい改造。しかしコースで走らせているほど、速度やセッティングの限界も。そんな時に次の改造として、タミヤから紹介されているギミックがおすすめ。公式ガイドブックで作り方も紹介されているので、参考にしやすいです。
MSシャーシ

【2023スプリング】参戦マシン紹介|1番意識したのは全てで効くブレーキセッティング

スプリングに向けては模擬コースでマシンを調整。これまでのマシンから前後のバンパーなどを見直しました。段下げスラダンやリヤアンカーなど、本番の走りを見ても間違ってはいなかった変更。しかし当日の弱気なブレーキセッティングが敗因となってしまいました。
スポンサーリンク