JAPAN CUP2019 【JC2019】安定を目指した1次予選|速さは劣るも難易度から勝ち上がり 前回のブログの通り、去年のジャパンカップ初戦よりも好成績だった東京大会1D。大会前の考えや、大会当日の僕の頭の中のバタバタまでお伝えしようと思っています。こんなブログを読んでくださっているみなさんに、少しでも参考になればと思って 笑まず前回... 2019.06.21 JAPAN CUP2019
JAPAN CUP2019 【JAPAN CUP2019 東京大会1D】初の準決勝|MAとMSの合体マシンが予想以上の好成績 今年もジャパンカップが始まりました。ここ最近は、S2やARシャーシのマシンを改造していたので気がついたらという感じもします。今年もジャパンカップの1発目、東京大会1Dに参加してきました。当日は雨の降る荒れた天気…そんな天気の中でも、コースを... 2019.06.18 JAPAN CUP2019
ARシャーシ 【ARマシン】リヤヒクオマシンの完成|グラデーション塗装でボディも取り付け シャーシにあまり手を加えずに改造しようと考えていたARシャーシ…リヤヒクオを作成し、取り付けようとしたところで問題発生…さっそく妥協することになりました 笑ヒクオを取り付ける上で当たるのは、シャーシのサイドの部分。とりあえず必要最低限の範囲... 2019.06.14 ARシャーシ
ARシャーシ 【ARマシン】これまでと違った制振機能|リヤヒクオの作成とシャーシとの干渉 とりあえずS2マシンは走らせられる形で完成。今回は、ARシャーシマシンも負けじとバージョンアップさせてみました。僕のARマシンの目指す形は、MAマシンのようにシャーシの良さを生かした改造。あまり凝った改造はせず、必要そうな部分だけをいじって... 2019.06.11 ARシャーシ
S2シャーシ 【S2マシン】軽量マシンの完成|改造前との比較で得られた大きな手ごたえ 僕の中での最軽量マシンを目指して作ってきたS2シャーシ。残すボディも作成し、やっと完成しました。今回使ったボディはトライダガーZMCのポリカボディです。選んだ理由は、ファイターマグナムがフルカウルミニ四駆シリーズだから 笑もうその流れで選ん... 2019.06.07 S2シャーシ
S2シャーシ 【S2マシン】リヤの制振は東北ダンパー|フロント提灯は形を変えて作成 今回も僕のミニ四駆の改造やってみたかったシリーズです。今回挑戦したのは東北ダンパー。前にもブログで触れた通り、今までの僕のマシンはただマスダンパーを付けてただけ 笑片軸マシンを走らせて知った、フロントやサイド以外のリヤ側の制振の重要性。新た... 2019.06.04 S2シャーシ
S2シャーシ 【S2マシン】ピン打ちとピンスタビ|モーターピンを使ってバンパーを作成 今回は僕のミニ四駆でやってみたかった改造シリーズ。軽量マシンを作る上で必要となりそうなピン打ちをやってみました。まずはずっと走らせてたので動かなくなったモーターを準備しました。そしてそのモーターを分解。意外と汚れていたモーター内部の実物を見... 2019.05.31 S2シャーシ
S2シャーシ 【S2マシン】バンパーカットに挑戦|シャーシが軽いというメリットを活かすため S2マシンの目指すは、軽量マシン。シャーシが軽いというメリットを生かすためにも、僕のマシンの中での最軽量を目指してみたいと思っています。まずはS2シャーシでのバンパーカット。やはりバンパーカットだけでも最終的な重量は変わってくるのかなと…色... 2019.05.28 S2シャーシ
S2シャーシ 【初心者の改造】情報を得られる現代だからこそ沸いてくる改造のイメージ 僕の考えるミニ四駆の醍醐味といえば、自分のマシンを走らせる事。それと同じくらい楽しんでいる事がマシンの改造です。どのマシンを作ろうか…どのローラー、タイヤにしようか…どんなバンパーを作ってみようか…やっている事、考えている事は小学生時代と変... 2019.05.24 S2シャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】安定したセッティングながらも速さは頭打ちな印象 GWの僕の中での勝手なミニ四駆修行 笑この時は、ARとS2のマシンも走らせてきました。ARとS2マシンが今まで走ってきたコースはコジマのコースでだけ。今回走ったのは、様々なセクションが盛り込まれたコースレイアウト。果たして現状のセッティング... 2019.05.21 ARシャーシ