MAシャーシ 【4代目MAマシン】前後のバンパーカット|シャーシと密着させる位置で強度をアップ ようやく前回のブログからMAマシンの作成を始動しました 笑まず最初に、MAシャーシの加工からしました。ARシャーシのマシンを走らせながら学んだ、シャーシにあまり手を加えないシンプルな改造の良さ。色々と悩んだ挙句、今回のMAはその形でいってみ... 2019.10.04 MAシャーシ
MAシャーシ 【4代目MAマシン】過去の経験からの作成|サイドマスダンでシンプルな改造に 対MA用のMAマシンの作成を始めた僕。まずは、今回マシン作りをしていく上での、何となくの形を考えてみました。以前からちょっと考えていた事もあったので、それらも組み込みながらマシンを作っていきます。今回のMAマシン、とりあえずサイドマスダン仕... 2019.10.01 MAシャーシ
MAシャーシ 【4代目MAマシン】ベースは子供用マシン|MA同士で競い合えるようなマシン AR、S2マシン共に無事に改良ができました。そして次に考えていたのが、僕の中でのMAマシンの向上。新たにMAマシンを組んで、走り比べをしたらまた一歩進めるのではと。目的としては、セッティングを変える事での競い合い。同じMAマシン同士、どんな... 2019.09.27 MAシャーシ
S2シャーシ 【S2マシン】東北ダンパーも軽量化|軽量マシンとしての記録を更新 S2マシンも強度と軽量化のために改良中。次はそれに合わせて、リヤの東北ダンパーも改良してみました。今回東北ダンパーを改良した1番の目的は、見た目を変えたかったからです 笑作った当初から思っていた、アーム部分のFRPプレート感…ここを加工する... 2019.09.24 S2シャーシ
ARシャーシ 【ARマシン】限られた時間での試走|複雑なコースでこそ見えてくるだろう課題 まだまだ僕のS2マシンは改造中…今回は、少しでしたがマシンを走らせる時間が出来たので行ってきました。持って行ったマシンは、MAとARの2台。当日走らせたコースはこんなレイアウトでした。今回は特にガッツリ走らせるという訳ではなく、久しぶりのコ... 2019.09.17 ARシャーシ
S2シャーシ 【S2マシン】バンパーをカーボン化で強度アップ|貼り合わせる中でも軽量化を意識 前回のブログのように、ARマシンの改良は完成しました。なので次は、S2シャーシのマシンに手を付けていきたいと思います。こっちのマシンも、まずは前後バンパーをカーボンにしようと思ってます。FRPからカーボンにする事での目的は、バンパー自体の強... 2019.09.13 S2シャーシ
ARシャーシ 【ARマシン】前後バンパーをカーボン化|ローラーベースとロックナットも変更 僕の中でのモチベーション維持のために取り掛かった、ARとS2マシンの改造。まぁ改造と言っても、マシン全体の作りを丈夫にするためにそろそろカーボンを使ってみようかなという程度ですけど 笑まずはARマシンから。前回のブログでも触れたように、僕の... 2019.09.10 ARシャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】理想の走りを求めるために|カーボンへの置き換えも必要か 最近はミニ四駆を走らせたくてもコースに行く時間がほとんど作れてません。久々に組んだMAマシンも、完成したのに走らせる事が出来ない歯痒さ 笑まぁタイミング的な部分もあると思うので、そのうち走らせれたらなぁと思っています。かといって、何もしない... 2019.09.06 ARシャーシ
MAシャーシ 【3代目MAマシン】アンカーの取り付け部分を補強|完成して気になる地上高の低さ MAマシンのリヤアンカーは完成しました。しかしこれを取り付けてみると、2点どめになっているのもあり、頼りない…さすがにこの状態でガンガン走らせるのは、リスクが伴って来そうな気がしてました 笑なので、FRPプレートを使って補強してみることにし... 2019.09.03 MAシャーシ
MAシャーシ 【3代目MAマシン】精度を求めるから必要な微調整|動きも見た目も慎重に 僕の中でのミニ四駆モチベーション維持のために始めたマシンいじり 笑今回もMAマシン用のアンカー作りの続きです。今回のアンカーは13mmローラー用とするために作成しました。ローラーの下に取り付ける、引っ掛かり防止のプレートも完成。商品リンク:... 2019.08.30 MAシャーシ