ムーチョ

スポンサーリンク
マシン

【初心者向け改造】加工無しのポン付けマシン|改造の基本と合わせて紹介

ミニ四駆初心者におすすめの改造は「パーツのポン付けマシン」です。むずかしい加工もないので、改造がかんたん。B-MAXレギュレーションに沿った改造をしていくことで、改造の仕方も学んでいくことができます。
ドライバー

【厳選】ミニ四駆のおすすめ工具|始めたら買っておきたい工具7選

ミニ四駆の組み立てや改造に工具は欠かせません。組み立てに必須なのが「ドライバー」と「ニッパー」。そして改造を進めていく上では、「デザインナイフ」や「ヤスリ」、リューターも欠かせません。作業効率などを考えると、精度の高い工具がおすすめです。
FRP,カーボン

【FRPとカーボン】磨き方と塗装方法|表面のプリントを消すメリットは?

ミニ四駆の改造に欠かせないのがFRPとカーボン。そんなプレートも表面を磨くことで印象が変化。プリントロゴなどを消すことで、平面出しもできます。FRPはマッキーで、カーボンは染め塗装をすることで見た目の印象も変わってきます。
ボディ

【ミニ四駆のラップ塗装】やり方を解説|初心者や塗装が苦手な人におすすめ

ポリカボディが主流の現代ミニ四駆において、ボディの塗装も改造のひとつ。しかしミニ四駆初心者や塗装が苦手な人にとっては、細かな塗装には苦手意識があります。しかしラップ塗装であれば、細かな塗り分けもないので簡単。必要な色を用意し押し付けるだけです。
マスダンパー

【別体フロント提灯】連動型と独立型|それぞれの作り方と動きによるスラスト角の違い

ミニ四駆のフロント提灯というと、バンパーと連動した形が多いです。しかし最近はバンパーとは独立した形のフロント提灯もよく見かけます。連動型と違いスラスト角が変わらないという違いもありますが、どちらも付け替えられる形にすることで使い分けも可能です。
ホイール

【ホイールの逆履き】正履きとは違ったメリット|やり方も合わせて紹介

「ホイールの逆履き」とは、あえて通常とは逆向きに取り付けるセッティングです。ホイールのリム部分が外側にくることで、コースに乗り上げた時に滑り落ちやすいというメリットが。さらにホイール貫通前提の取り付けなので、トレッド幅の調整もしやすいです。
バンパー

【リヤアンカーの作成】微調整が大切|引っかかり防止とリヤブレーキで活かす動きの良さ

最近のマシンに良く見かけるリヤアンカー。作りが簡単だからこそ、微調整しながらの加工が大切です。リヤブレーキを抑えにしたりローラーへの引っかかり防止を取り付けることで、リヤアンカーの動きを最大限に活かした作りにすることが可能になってきます。
バンパー

【リヤ用だけじゃない】フロントアンカーの作り方|ガタつき防止も合わせて紹介

この記事ではフロントアンカーの作り方を紹介。最近はリヤだけなく、フロントがアンカーのマシンも多いです。リヤに比べ難しさや使いづらさのあるフロントアンカー。しかし丁寧な加工と抑えを作ることで、フロントにも機能するアンカーを作ることができます。
シャーシ

【MSフレキを作る】フレキの動きを確認|お辞儀防止ステーの作成と治具で段上げ加工

MSフレキでは、シャーシの加工だけでなくお辞儀防止ステーとよばれる支えも必要。そしてバンパーの段上げ加工と共に工夫する事で、ブレーキセッティングの幅も広げる事ができます。MSフレキ作成で最も重要なのは、動きのスムーズさの確認です。
シャーシ

【MSフレキを作る】前後ユニットの加工|精度が求められる部分だからこそ治具で確実に

MSフレキの前後ユニットは精度が大切になってきます。ここの加工次第でフレキの動きは大きく変わってきます。カットのラインから水平さ。バネ部分の穴の拡張など、作業に注意が必要な工程も多いです。そんな大変さから、作業効率を求め治具を使用しました。
スポンサーリンク