治具 【ペラタイヤ加工の革命】ペラクルカッター|ローフリタイヤの加工におすすめ 1度でも「ペラクルカッター」を使ってしまうと、その便利さに驚きます。時間がかかって散らかるイメージのあるタイヤ加工も、ペラクルカッターがあればあっという間。オイルの使用やタイヤの種類がわかっていれば、使い方もむずかしくないのでおすすめです。 2024.11.05 治具
新製品 【2024年10月発売】買ってよかったミニ四駆の新製品|待望のマグナムボディ 2024年10月に発売された新製品の中でもっとも話題だったのが「サイクロンマグナム」。6月に発売されたソニックと共に、揃えておきたくなるポリカボディが特徴です。さらにフルカウル30周年を記念したコンパクトバッグは、今しか手に入らない限定商品です。 2024.10.29 新製品
MSシャーシ 【令和のフルカウルミニ四駆】サイクロンマグナムの改造|ボディ以外は現代仕様 サイクロンマグナムのポリカボディを使って、現代仕様のマシンに改造。MSフレキのシャーシはもちろん。前後バンパーもギミックバンパーになっています。さらにフロント提灯にすることで、一気に今のミニ四駆の改造に近づけることができます。 2024.10.22 MSシャーシ
マシン 【ARで再販】サイクロンマグナム ポリカボディスペシャル|さっそくレビュー 待望の発売となったのが「サイクロンマグナムポリカボディスペシャル」。前回とは違ってARシャーシでの再販となりました。フルカウルミニ四駆の中でも人気のマシン。ポリカボディだけでなく、付属のタイヤやステッカーも合わせてレビューしていきます。 2024.10.15 マシン
マシン 【随時更新】ミニ四駆の用語を解説|改造やセッティングで使われる言葉 「最近またミニ四駆を始めたけど、わからない言葉が多い…」そんな人に向けて、ミニ四駆の改造やセッティングで使われることの多い用語を解説。さらにコースセクションについても解説しています。日々進化するミニ四駆に合わせて、随時更新予定です。 2024.10.08 マシン
シャーシ 【重心を下げる】フレキの橋渡し加工|橋渡しの効果を作り方と合わせて紹介 MSフレキの加工には、「橋渡し」もあります。加工したカーボンをシャーシ底面に取り付けることで、センターシャーシの強度アップが可能。さらにプレートが支えになるので電池位置を落とすことができ、マシンの重心を下げることができます。 2024.10.01 シャーシ
新製品 【2024年8,9月発売】買ってよかったミニ四駆の新製品|おすすめ3選を紹介 2024年8月9月のミニ四駆新製品は、再販となるGUPが多かったです。中でも話題になったのが「3mmカーボン」。いま流行りの段下げスラダンの加工に使いやすいと人気です。さらにフルカウル30周年記念の「ベーシックボックス」は実用性も高いのでおすすめです。 2024.09.24 新製品
JAPAN CUP2024 【モヤモヤ】ジャパンカップ2024東京大会2D|中途半端なセッティング変更の効果 2024年2回目のジャパンカップは、中途半端な結果で終わりました。前回の反省を活かして変更した壁ブレーキも、しっかりと効果を確認することができず。セッティングの甘さによって、FDKダブルバウンシングでコースアウトという結果になりました。 2024.09.17 JAPAN CUP2024
マシン 【令和に復活】アバンテJr.とブラックスペシャル|タイプ2シャーシを採用 2024年に再販されたのが、タイプ2シャーシ採用の「アバンテJr.」。ミニ四駆の象徴的なマシンが、当時のシャーシのままで発売。人気のブラックスペシャルも同時に再販されています。今のミニ四駆と違ったシャーシに触れられるのも貴重な経験もおすすめです。 2024.09.10 マシン
ビス,ナット 【軸受け以外で活躍】ミニ四駆のハトメ|ギヤの位置出しや提灯への使い方 少し前のマシンでは軸受けとして使われることが多かった「ハトメ」。今ではAOパーツで入手可能です。そんなハトメは、今ではギヤの位置出しやFRPやカーボンの補強として使用されています。特に提灯に使うことで、ビスによる摩耗を防ぐことが可能です。 2024.09.03 ビス,ナット