2025-02

スポンサーリンク
ビス,ナット

【ミニ四駆の改造に必須】皿ビス加工|種類と手順も合わせて紹介

「コースを傷つけない改造」として、皿ビスの使用と座グリ加工は必須です。シャーシやプレート底面からビス頭が飛び出すと危険。なので加工用のビットなどを使って皿ビス加工が必要になります。現在は皿ビスのサイズも種類があるので、改造に合わせて使いやいです。
ARシャーシ

【基本はパーツのポン付け】ストッククラス|実際にARシャーシを改造

2025年にタミヤから発表された新クラスが「ストッククラス」。基本的に無加工でパーツのポン付け改造。しかしB-MAXGPとの違いはポリカボディも使用可能なこと。今回は実際にARシャーシを使ったストックラスのマシン改造を紹介します。
ビス,ナット

【1.5倍の強度】キャップスクリュー|使い方やビス頭を隠す方法を紹介

キャップスクリューの特徴は、ステンレス製ビスの1.5倍の曲強度。この硬さによって、負荷の大きいフロント用として最適。さらにネジ切りされていない部分によって、マスダンパーにも使いやすい。また記事の中では、ビス頭を隠す方法も紹介しています。
シャーシ

【正解は無い?】MSシャーシの駆動調整|ギヤの位置出し方法を紹介

ミニ四駆の速さは、マシンの駆動によって大きく変わってきます。特にMSシャーシの場合は、3種類のギヤ同士の噛み合いが重要。記事の中では、実際にMSシャーシの駆動で確認している部分。さらに簡単なギヤの位置出し方法についても紹介しています。
スポンサーリンク