【JAPAN CUP 2023 東京大会2D】東京1Dからの変更|完走率の低さは変わらず

JAPAN CUP2023
記事内に広告が含まれています。
ジャパンカップ2023東京大会の結果は?

 

多くの場所で開催されてきたジャパンカップ2023も、東京大会としては2回目の開催

前回の東京大会は、決勝まで進めるマシンが圧倒的に少ないなど波乱の大会に

東京は屋外コースということで、今回もむずかしいといわれるのも納得の大会となっていました。

 

 

✅この記事の内容

  • 東京大会1Dの反省からのセッティング
  • ジャパンカップ2023 東京大会2D
  • 次が最後の2023年ジャパンカップ

 

この記事では、ジャパンカップ2023東京大会2Dの結果について。

前回からの変更点と、レースの結果について紹介します。

 

 

自分自身2回目の参加となった、ジャパンカップ2023東京大会2D

結果は、またしても1次予選での敗退となりました。

 

前回の反省を活かし、しっかり見直したブレーキセッティング

当日のアメイジングバンクも、しっかり確認してからのセッティングにはなっていました。

 

その結果が、2周目のアイガーEVO.でのコースアウト

前回よりも1週早いコースアウトだっただけに、悔しい結果となってしまいました。

 

 

 

東京大会1Dの反省からのセッティング

東京大会1Dの反省からのセッティング

手応えのなかった、前回の東京1D

手応えのなかった、前回の東京1D

前回のJC東京1Dでは、あまり手応えを感じられない結果となってしまいました。

 

JC東京1Dでは、1次予選での敗退。

レース前から気にかけていた、アイガーEVO.で飛びすぎてコースアウトに。

 

模擬コースでの練習から意識していたのが、アイガーEVO.でのブレーキセッティング

45°バンクでの影響から、少し甘めにしたセッティングが悪い方へと働いてしまいました。

 

そんな前回の大会が終わった時から、今回はブレーキをキツめにすることを決めていた部分はありました。

 

JC東京大会1Dの結果については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ブレーキの角度調整を無しに

ブレーキの角度調整を無しに

今回のJC東京2Dに向けては、あらためてブレーキセッティングを見直しました

 

JC東京1Dのコースレイアウトでは、バンクの角度が20°と45°でした。

模擬コースで同じ角度を経験していたことから、バンクでの減速を気にしてブレーキを変更

 

特にリヤブレーキによる影響が大きかったことから、角度調整プレートを使って調整していました。

45°バンクで当たりすぎないように、リヤは角度をつけたブレーキに

 

しかし結果的にブレーキが効いていなかったことから、今回はプレートでの調整を無しに。

リヤブレーキが当たりすぎるくらいのセッティングにしていました。

 

当日までアメイジングバンクの組み合わせがわからなかったのもあり、とりあえずは自分の中で安心できるブレーキセッティングにしていました。

 

角度調整プレートについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ジャパンカップ2023 東京大会2D

ジャパンカップ2023 東京大会2D

自分なりのマシンセッティングでコースアウト

自分なりのマシンセッティングでコースアウト

自分なりのセッティングで臨んだJC東京大会2Dの結果は、またも1次予選での敗退でした。

 

当日のアメイジングバンクの角度は、前回の東京1と同じ20°と45°の組み合わせ

なのでブレーキセッティングについては、キツめにする以外の変更はしませんでした。

 

そんな、自分なりにできる準備をした上でレース。

レースについては東京1DのAグループということで、ほぼ最初の方のレースとなりました。

 

多くのマシンが走った後のコースではなかったこともあり、むずかしいコースコンディションについては考える必要無し

ただ逆に、他のレースを参考にすることもできない中でのレースでした。

 

その結果として、直前のレースまで完走者無しと同じように自分のマシンもコースアウトとなってしまいました。

 

 

前後で変えても足りなかったブレーキ

前後で変えても足りなかったブレーキ

今回のJC東京2D、ブレーキについてはまだ足りなかったという印象です。

 

ブレーキセッティングは、リヤは前回よりも当たりやすくした状態。

さらにフロントブレーキについても、大ワッシャーを1枚足して当たるようには調整していました。

電池の電圧についても、前日の充電からのレース前は2.6V前後で使用。

 

そんなレースは、3コースからのスタート。

前回よりも速度を落とし気味なセッティングで挑んだものの、2週目のアイガーEVO.でコースアウトとなってしまいました。

 

ワッシャーによるブレーキ調整については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

次が最後の2023年ジャパンカップ

次が最後の2023年ジャパンカップ

コースの状況よりも、自分のマシンが劣っていた

コースの状況よりも、自分のマシンが劣っていた

今回の東京2Dを経験したことで、マシン速度の調整について沼にハマり出した印象もあります。

 

東京2Dに関しては、大会開始直後からコースコンディションについて多くの声があったようです。

屋外コースというのはもちろん、コースの設置具合によるコースのつなぎ目のギャップなど。

特にぼくのレースでもあったFコースについては、その影響も大きかったようです。

 

しかし、そこはすべてのマシンが共通の条件

そんなコースコンディションの中でも、少ないながらも勝ち上がったマシンはありました

 

ここで勝ちきれなかったのは、自分のマシンセッティングを詰めきれていなかった部分

今回はモーターをMDモーター前提に、ブレーキや電池などで調整を考えていました。

速度負けしたくないという部分があったからこそ、モーター以外での調整という方向に舵を切ってしまっていました。

 

次のJC東京3に向けては、どんな方向性のマシンでいくかを考える必要が出てきました。

 

 

完走率の低い東京大会で勝ちたい

完走率の低い東京大会で勝ちたい

自分の中で次のジャパンカップは、東京大会3になってきます。

 

2023年のジャパンカップとしては、最後の参戦

そんな2023年最後のジャパンカップに向けては、これまでの経験を活かして後悔のないように準備をしていきたいところ。

 

他の会場でのジャパンカップ2023と比較しても、完走率が低いといわれる東京大会

むずかしさがあるのは間違いありませんが、過去2回コースアウトという経験から考え出せるマシンセッティングもあるはずです。

 

さらにブレーキ電池などのセッティングを見直すのか。

それとも、モーターを替えることで速度負けよりも完走重視のセッティングとするのか。

 

次まで1ヶ月という大幅なマシン変更はできない中で、調整していく必要があります。

 

 

 

過去2回のコースアウトを活かしたマシンに

過去2回のコースアウトを活かしたマシンに

2回目の参加となったジャパンカップ2023東京大会2Dは、またしても1次予選での敗退

 

前回の反省を活かして、見直したブレーキセッティング

しかしそれでも足りずに、2周目のアイガーEVO.でのコースアウトとなりました。

 

前回よりも1週早いコースアウトだっただけに、悔しい結果。

次が2023年最後になるであろう東京大会3に向けて、過去2回のコースアウトを活かしたセッティングを準備する必要があります。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
JAPAN CUP2023
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました