タミヤ純正のスライドダンパーの中には、左右別々に可動させる使い方もあります。
左右独立して動くことで、スライドダンパーによるマシンへの影響も変化。
左右独立スラダンの作り方も、プレートをカットして調整するだけなのでかんたんです。
✅この記事の内容
- 左右独立スラダンにするメリット
- 左右独立スラダンの作り方
- ガタつきを抑えながら取り付けていく
この記事では、左右独立のスライドダンパーについて。
左右独立にするメリットと、実際の作り方を紹介します。
精度が高く、使いやすいのが「タミヤ純正のスライドダンパー」。
しかしバネは中央部分に1つだけなので、動くときは左右同時に動いてしまいます。
そんな純正のスライドダンパーも、左右独立に加工することが可能。
コーナリング速度や、コースからの衝撃によるマシンへの影響を変化させることができます。
作り方も、プレートをカットして可動範囲に合わせて調整するだけ。
プレートをカットすることで、ガタつきや耐久性の面ではデメリットになってしまう部分もあります。
しかし純正スラダンをそのまま使うのとは違う走り方にもなってくるので、セッティングのひとつとして使うのもおすすめです。
商品リンク:タミヤ HG フロントワイドスライドダンパー用カーボンステー
商品リンク:タミヤ HG リヤワイドスライドダンパー用カーボンステー
左右独立スラダンにするメリット
減衰の度合いがコーナリングに影響
左右独立に可動するメリットとしては、コーナリング速度を調整できることがあります。
スライドダンパーは、減衰の具合によってコーナリングの速度が変化。
減衰しやすければコーナリングは遅くなり、減衰が少なければ逆になってきます。
たとえば左コーナーが多いコースレイアウトの場合は、減速を抑えるために右側の減衰を小さくしたり。
逆にDBやスロープなどに合わせてマシンを減速させたい場合は、減衰しやすく調整することもできます。
このスラダンの減衰具合の違いを左右に利用することで、コースレイアウトに合わせた走り方も可能になってきます。
スライドダンパーの効果については、こちらの記事で紹介しています。
減衰によって左右のローラー幅が変わる
左右独立スラダンのメリットの中には、コースからの衝撃をいなす働きもあります。
スライドダンパーが多く使われているのは、公式などの5レーンコース。
コースのつなぎ目による段差の衝撃で、マシンが不安定にならないように使われています。
その中でも、左右独立スラダンが注目されたのは2018年のジャパンカップ。
「ロッキングストレート」という、コース左右の障害物を攻略するために使われていました。
通常のスライドダンパーの場合、左右同時に可動するのでローラー幅自体は変わりません。
しかし左右独立のスラダンにすることによって、可動した時にマシンのローラー幅も変化。
左右の障害物によって、コース内でマシンが左右に振られることも少なくなります。
結果的に、マシンが左右にはじかれ過ぎてコースアウトする可能性を減らすことも可能です。
左右独立スラダンの作り方
スラダンプレートを左右にカット
まずは左右のプレートが別々に動くようにするため、2つにカットしていきます。
左右独立で動かすためのカット位置は、マシンや作り方によっても変わってきます。
今回は、できるだけガタつきを抑えられるようにこの形に。
プレートのカットについては、とても細かい加工になってきます。
なのでリューターのダイヤモンドカッターなどが大きすぎると、正確なカットもむずかしい。
なので今回は、「8.0mm径のダイヤモンドビット」を使用。
100均のダイヤモンドカッターだけでもカットはできますが、細かい部分への加工用にバリエーションがあった方が作業効率も良いです。
商品リンク:タミヤ HG フロントワイドスライドダンパー用カーボンステー
商品リンク:ダイヤモンドビット 10本セット シャフト径2.3/2.35mm
ヤスリなどで可動範囲を調整
次に、プレートが可動する範囲に合わせて削っていきます。
プレートをただ2つにカットするだけでは、可動はしません。
なので左右のプレートを、それぞれ可動させたい範囲に合わせて削ります。
この時、左右のプレートを同じように削っていくことが重要。
また、あまり削りすぎてしまわないように慎重に加工していきます。
ヤスリなどで少しずつプレートを削っていくことで、左右別々に動くように。
この時に、余計なバリやカットした断面などもヤスリがけしておきます。
ガタつきを抑えながら取り付けていく
「スキッドシール2」で厚みを増す
加工したスラダンを取り付ける前に、ガタつきを抑えるためにプレートにさらに加工をしておきます。
カットしたプレートをそのまま取り付けてみると、ガタつきも大きくなっています。
これはプレートをカットしたことによって、抑えとなっているカバーとの隙間ができやすくなったため。
なのでここで使うのが「スキッドシール2」。
このスキッドシールをプレートの形に合わせてカット。
プレートに貼り付けることで、プレートの厚みがほんの少し増します。
スキッドシール自体も、多少は摩擦の少ない材質。
さらにスライドダンパーとして可動させるためにグリスも塗るので、動きに関しては問題ありません。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆スキッドシール2 (80×120mm 2枚)
もっとも安定するのは上下のカバーで取り付け
スラダンプレートにひと手間加えたら、あとは取り付けていくだけです。
純正そのままの使い方であれば、スライドダンパー付属のカバーで挟んで取り付けるだけ。
上下のカバーで挟むことで、もっとも安定した取り付け方にはなってきます。
またスライドダンパーの取り付け方としては、高さを意識して上蓋だけ使う場合も。
今回の左右独立スラダンも上蓋だけで取り付けは可能ですがが、安定性としてはいまいち。
スラダンプレートの厚みを、スキッドシールなどでしっかり調整するなどの工夫が必要になってきます。
スライドダンパーの取り付け方については、こちらの記事で紹介しています。
左右独立スラダンの作り方 まとめ
「タミヤ純正のスライドダンパー」は、精度が良いので使いやすいです。
そんな純正のスライドダンパーも、左右独立に動くように加工することが可能。
コーナリング速度や、コースからの衝撃によるマシンへの影響を変化させることができます。
左右独立スラダンの作り方も、プレートをカットして可動範囲に合わせて調整するだけ。
プレートをカットすることで、ガタつきや耐久性の面ではデメリットになってしまう部分もあります。
なので「スキッドシール2」などを使って、微調整する必要も。
しかし純正スラダンをそのまま使うのとは、マシンの走り方も変わってきます。
「左右独立のスラダン」だけではなく「ローラー位置を下げたスラダン」など、セッティングの幅を増やして使うのもおすすめです。
商品リンク:タミヤ HG フロントワイドスライドダンパー用カーボンステー
商品リンク:タミヤ HG リヤワイドスライドダンパー用カーボンステー
商品リンク:タミヤ ミニ四駆スキッドシール2 (80×120mm 2枚)
段下げスラダンの作り方については、こちらの記事で紹介しています。
コメント