【対策必須】コースへの引っかかり防止|B-MAXにもおすすめの取り付け方

バンパー
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆の引っかかり防止って何?

 

ミニ四駆のコースアウトを防ぐための改造のひとつが、「引っかかり防止」

引っかかり防止ステーなどを取り付けることによって、コースに乗り上げた際にローラーなどが引っかかる確率を減らすことができます。

使い方によっては無加工でも取り付けることができるので、初心者やB-MAXマシンにも欠かせない改造です。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆の「引っかかり防止」とは
  • 無加工の引っかかり防止
  • 加工して取り付ける引っかかり防止
  • 引っかかり防止による効果

 

この記事では、ミニ四駆の引っかかり防止について。

実際の改造方法を、B-MAXでも使える無加工加工をした本格的な改造とに分けて紹介します。

 

 

ミニ四駆のコースアウトパターンとしては、コース外に飛び出す以外にもコースの壁への引っかかりもあります。

 

コースの壁に乗り上げた際、ローラーとタイヤの間がコースの壁に引っかかることによるコースアウト。

さらにローラーを取り付けているビス頭などが引っかかることによって、マシンの挙動が不安定になってしまう場合もあります。

 

そんなコースアウトをしないためにも必要となるのが、引っかかり防止

無加工マシンであれば、スーパーX用のFRPフロントアンダーガードを取り付け。

またプレートやビス穴、ミニ四駆キャッチャーを加工することでも、マシンに合った引っかかり防止を取り付けることができます。

 

マシンがコースアウトする原因をひとつでも減らすためには、引っかかりへの対策は必要になってきます。

 

 

 

ミニ四駆の「引っかかり防止」とは

ミニ四駆の「引っかかり防止」とは

コースの壁に引っかかってもコースアウト

コースの壁に引っかかってもコースアウト

ミニ四駆のコースアウト対策としては、コースへの引っかかり防止も必要になってきます。

 

ミニ四駆でのコースアウトといえば、速度超過によってコース外へ飛び出してしまうコースアウト

他にもジャンプ後の着地でマシンがバランスを崩し、コース外へ出てしまう場合もあります。

 

そしてそれ以外のコースアウトとして多いのが、コースの壁にマシンが引っかかって戻れなくなる場合

特に多いのが、リヤタイヤとローラーの間にコースが引っかかってマシンが走行不能になるパターンが多いです。

 

ぼく自身、コースに引っかかってしまってのコースアウトは数多くあります。

リヤローラーの径が小さく、タイヤとの間が広いほどコースの壁にも引っかかりやすくなってしまいます。

 

コースへの引っかかりを無くすためにも、コースを走らせる前のセッティングとして「引っかかり防止」が必要となってきます。

 

 

引っかかり防止の役割

引っかかり防止の役割

引っかかり防止を取り付けることによって、コースに乗り上げた際もコース内に復帰しやすくなります。

 

コースに引っかかってのコースアウトの原因は、タイヤとローラーの間にコースの壁が入ってしまうこと。

ジャンプ後の着地でコースに乗り上げた時などに、コースの壁が引っかかりやすくなってきます。

 

そんな隙間を埋めるために有効なのが、「引っかかり防止」

改造の方法としてはいろいろありますが、コースに乗り上げた時にスムーズにコース内に復帰させてくれる役割があります。

 

引っかかり防止をしているかどうかで、コースアウトする確率は大きく変化

万が一バランスを崩してコースに乗り上げた場合でも、コース内に復帰できるような工夫が必要になってきます。

 

 

ギミックバンパーにも必須

ギミックバンパーにも必須

コースに引っかからないための改造は、ATバンパーなどのギミックバンパーでも必要となってきます。

 

今のミニ四駆の改造として多いギミックバンパーとしては、「ATバンパー」「アンカー」などがあります。

どれもバンパー自体が動くことによって、コースの壁に乗り上げたときにコース内に復帰しやすいのが特徴。

しかしスムーズなバンパーの可動のためには、細かな部分の引っかかり防止も必要になってきます。

 

たとえばジャンプ後の着地で、バンパーがコースの壁に乗り上げた場合

バンパー自体が動いたとしても、飛び出したビスの頭などがコースに引っかかってしまう場合もあります。

ビスが引っかかることによるコースアウトはもちろん、ビスの引っかかりによってギミックバンパーとしての動きに支障が出る可能性も。

 

ATバンパーやアンカーなどのギミックバンパーの場合も、ビスの引っかかり防止などが必要になってきます。

 

 

 

無加工の引っかかり防止

無加工の引っかかり防止

スーパーXシャーシ・FRPマルチ強化プレート

スーパーXシャーシ・FRPマルチ強化プレート

リヤの引っかかり防止としてよく使われるのが、「スーパーXシャーシ用プレート」です。

 

コースへの引っかかりとして多いのは、リヤのタイヤとバンパーの隙間

そこにスーパーXシャーシ用プレートを取り付けることで、タイヤとバンパーの隙間を埋めることができます。

 

スーパーXシャーシ用プレートは、ビス穴の位置がほとんどのシャーシのリヤステー取り付け穴と同じ

なのでビスで固定するだけで、かんたんに取り付けることができます

 

さらにプレートの形状が、リヤ用の引っかかり防止ステーとして使いやすい形

リヤステーといっしょに取り付けるだけで、しっかりと引っかかり防止ステーになってきます。

リヤバンパーと干渉する場合も、スペーサーなどで取り付ける高さを調整することで回避も可能。

 

このスーパーXプレートの引っかかり防止ステーは、アドバンスパックでも採用されている改造です。

それほど、実用的で初心者の改造にもおすすめになります。

 

無加工でそのまま取り付けられるので、B-MAXマシンの引っかかり防止ステーとしてもおすすめです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ スーパーXシャーシ・FRPマルチプレート

 

アドバンスパックについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

フロントアンダーガード

フロントアンダーガード

フロントバンパー用の引っかかり防止としては、「フロントアンダーガード」がおすすめです。

 

フロントアンダーガードとは、ミニ四駆用のGUPとして発売されているパーツ。

このパーツの効果的な部分は、ビス頭を隠せる部分にあります。

 

コースへの引っかかりの原因としては、ビス頭の引っかかりもあります。

改造で加工ができるオープンマシンの場合であれば、プレートなどを加工してビス頭を隠すことが可能。

しかし無加工改造が基本のB-MAXなどでは、引っかかりの原因となるビス頭を隠すのもむずかしくなってきます。

 

そんな時に使えるのが、フロントアンダーガード

ビスの取り付け穴が掘り込まれていることによって、取り付けるだけでビス頭を隠すことができます。

左右それぞれ単体での取り付けも可能なので、使い方によってはリヤバンパーにも使用可能

 

プレートの皿ビス加工も必要ないので、初心者にもかんたんに引っかかり防止として取り付けることができます

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツ フロントアンダーガード

 

 

 

加工して取り付ける引っかかり防止

加工して取り付ける引っかかり防止

バンパー自体を加工

バンパー自体を加工

バンパーの引っかかりをなくすためには、バンパー自体の加工も必要になってきます。

 

マシンのバンパーとして使われるものとしては、シャーシのステーFRPカーボンのようなプレートになってきます。

ただどれも、そのままの取り付けでは角が立っている状態

 

そんな角があるバンパーがコースの壁に乗り上げた場合、状況によっては障害になってきます

バンパーが引っかかることによりバランスを崩したり、ATバンパーのようなギミックバンパーの場合は動きの障害にもなります。

そんなデメリットをなくすためにも、バンパー自体の加工も必要

 

かんたんな方法としては、バンパーとなるステーの角を丸く加工すること

ヤスリやリューターなどで斜めに削ることで、ステーの角が丸みを帯びてきます

この丸みによって、バンパーが接触した時に滑り落ちやすくなってきます。

 

無加工での改造ではできないのが、バンパーの加工。

バンパー自体を加工することで引っかかり防止にもなってきます。

 

 

ビス穴を加工

ビス穴を加工

皿ビスの場合

皿ビスの場合

ビス頭の引っかかりを無くすためには、ビス穴の加工も必要

1番かんたんな方法としては、座繰り加工をして皿ビスを使うことになってきます。

 

「座繰り加工」とは、皿ビスの頭の飛び出しを防ぐための穴の加工。

皿ビスの形状に加工することで、ステーからビス頭が飛び出さずに取り付けることができます。

 

座繰り加工としては、皿ビス加工用のリュータービットがおすすめ。

座繰り加工用のビットは数多く発売されていますが、迷ったらタミヤ製品を使っておけば間違いありません

 

座繰り加工用ビットをプレートに当てて加工すれば、掘り込むことができます。

ここへ皿ビスを取り付けることで、プレートとビス頭が面一になり引っかかることがなくなります

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ 2mm 皿ビス穴加工ビット

 

キャップスクリューの場合

キャップスクリューの場合

強度のあるビスを使いたい場合は、キャップスクリュー用にビス穴を加工するのもおすすめです。

 

引っかかり防止のための1番かんたんな方法としては、「座繰り加工+皿ビス」になります。

しかし皿ビスでは強度がないので、走行中の衝撃によってはビスが曲がってしまう場合も

なので実際のビスとしては、「キャップスクリュー」が使われることの方が多いです。

 

ただしキャップスクリューの場合、他のビスと比べてもネジ頭が飛び出してきます

厚みもあるので、無加工だとコースの壁などにも引っかかりやすいのがデメリット。

 

そんなキャップスクリューのビス頭を隠すのにおすすめの方法が、「プレート2枚+4mmドリル」

キャップスクリューのビス頭の径は、約3.8mm

なのでキャップスクリューを取り付けるビス穴を4mmに拡張することで、ビス頭を隠すことが可能になります。

 

しかしビス穴を拡張すると、固定することができません。

なのでプレートを2枚重ねにし、下の1枚だけ4mmに拡張することで固定することができます

 

2枚重ねにしたプレートの角を丸くしビス穴を拡張してキャップスクリューの頭を隠す。

この組み合わせで、ビスが引っかかる確率を減らして強度も出るのでおすすめです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ 2mm キャップスクリューセット (25mm・30mm)

 

 

ミニ四駆キャッチャーを加工

ミニ四駆キャッチャーを加工

引っかかり防止用として、「ミニ四駆キャッチャー」を使う場合もあります。

 

「ミニ四駆キャッチャー」とは、本来はコースでマシンをキャッチする時に使うもの。

そんなミニ四駆キャッチャーを加工することで、引っかかり防止として活用することもできます。

 

ミニ四駆キャッチャーは、表面がとても滑りやすい素材になっています。

なので加工したミニ四駆キャッチャーを取り付けることで、コースの壁に乗り上げた時に滑りやすくすることができます。

 

取り付け方としてはビス穴をあけて固定する方法や、両面テープで貼り付けるだけの場合も。

形の加工もハサミがあればできるので、使いたい場所に合わせた加工もかんたんなのがポイント。

 

ミニ四駆キャッチャーを加工して使うので、初心者にもかんたんに取り付けられる改造になってきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ミニ四駆 キャッチャー

 

 

 

引っかかり防止による効果

引っかかり防止による効果

対策はどんなマシンにも必要

対策はどんなマシンにも必要

引っかかり防止の対策は、どんなマシンにも必要になってきます。

 

ぼく自身、引っかかり防止の必要性を公式大会で感じる場面がありました。

当時のマシンの改造としては、ギミックバンパーの動きをするATスライドダンパー

ATとして動くことで、コースに乗り上げた時もスムーズに復帰してくれるように改造していました。

 

しかし実際にコースで走ってみると、思うようにいかないのがミニ四駆

ジャンプ後の着地の時に、リヤバンパーがコースの壁に乗り上げてしまいました

ATの動きによってコース復帰する想定でしたが、それ以上にコースの壁に引っかかってしまいATバンパーとしての動きも抑制されてしまっていました。

 

スムーズにコース復帰するために取り付けていた、AT機能付きのスライドダンパー。

しかし引っかかり防止対策を怠ると、可動範囲以上にコースの壁に引っかかってしまった場合に対処できなくなってしまう場合があります。

 

ATバンパーによる引っかかりについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

引っかかり対策の結果

引っかかり対策の結果

実際に引っかかり防止の対策をすることで、マシンの安定性は変わってきます

 

公式大会で引っかかりコースアウトしたマシンには、フルカウル用ステーを加工して取り付け。

これによってコースの壁に引っかかることはなくなり、ジャンプ後の着地も安定するようになりました。

 

さらに無加工改造が基本のB-MAXマシンの場合は、スーパーXシャーシ用プレートリヤの引っかかり防止ステーとして取り付けることで効果を発揮

取り付ける前は、ジャンプ後の着地でコースの壁に引っかかっていたマシン。

しかし取り付け後は、コースの壁に引っかかることなく安定して走ることができました。

 

引っかかり防止の有無では、マシンの安定性も大きく変化。

実際に取り付けてみることで、その効果の大きさを感じることができるのでおすすめです。

 

引っかかり防止の効果については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ミニ四駆の引っかかり防止 まとめ

ミニ四駆の引っかかり防止 まとめ

ミニ四駆のコースアウトパターンとしては、コースの壁への引っかかりも多いです。

 

コースの壁に乗り上げた際、ローラーとタイヤの間がコースの壁に引っかかることによって走行不能に。

さらにローラーを取り付けているビス頭などが引っかかることによって、マシンの挙動が不安定になってしまう場合も出てきます。

 

そんなコースアウト対策として必要となるのが、引っかかり防止

無加工マシンであれば、スーパーX用のFRPフロントアンダーガード

また加工をして取り付ける場合は、プレートやビス穴、ミニ四駆キャッチャーを加工することでもマシンに合った引っかかり防止を取り付けることができます。

 

マシンがコースアウトする原因をひとつでも減らすためには、引っかかりへの対策も必要です。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
バンパー
ムーチョをフォローする

コメント

  1. 頭の中がb-maxな小3 より:

    初心者がb-maxしていると、皿ビスだか何だかわけわからなくなりますよね。
    お金が無いので、ムーチョさんみたいな人が羨ましいです。

  2. 頭の中がb-maxな小3 より:

    途中送信しちゃいました。
    またvzのb-maxやってくれればうれしいです。(出来ればでいいです)

タイトルとURLをコピーしました