ミニ四駆のタイヤをハーフタイヤに加工した場合、タイヤ幅がレギュレーションより狭くなってしまう場合があります。
そんな時に、タイヤとして取りつけていても実際にコースを走っている時には接地しないタイヤが「ダミータイヤ」。
ダミータイヤを取りつけることで、タイヤ幅をレギュレーションに収めることが可能になってきます。
✅この記事の内容
- ダミータイヤが必要な理由
- ダミータイヤの作り方
- ダミータイヤを使う時の注意点
この記事では、ミニ四駆のダミータイヤについて。
ダミータイヤの作り方だけでなく、マシンに合わせたダミータイヤの選び方についても紹介します。
ミニ四駆のダミータイヤとは、ハーフタイヤなどにカットしたタイヤのタイヤ幅をレギュレーション内に収めるために取り付けるタイヤ。
ダミータイヤの使い方によっては、タイヤの見た目だけでなくマシンの走り方にも影響してくる部分になってきます。
軽いタイヤにする場合は、「スポンジタイヤ」などの素材の軽いタイヤでダミータイヤを作成。
また外側のタイヤを滑りやすくしたい場合は「マルーンタイヤ」や「縮みタイヤ」。
マシンが傾いた時にグリップを効かせたい場合などは、「ハードタイヤ」などのグリップのあるタイヤが選択肢になってきます。
ダミータイヤの作り方につては、ペラタイヤの加工と同じなのでむずかしいことはありません。
しかしただタイヤを取り付けるだけではなく、メインタイヤと密着させるなどの調整は必須となってくるので注意が必要です。
ダミータイヤが必要な理由
タイヤ幅を8mm以上にするため
ミニ四駆でダミータイヤを取り付ける理由は、タミヤの公式レギュレーションにあります。
タミヤの公式レギュレーションでは、マシンのタイヤ幅は8mm以上と決まっています。
なのでキット標準のタイヤや、GUPのタイヤをそのまま使っている場合はタイヤ幅は約10mmになってきます。
しかしタイヤ加工、特にハーフタイヤへの加工をした場合は、タイヤ幅が変わってきます。
コースとの接地面積を少なくするための加工がハーフタイヤなので、タイヤ幅も8mm以下に。
そんな時に、タイヤ幅を8mm以上にするために履かせるのがダミータイヤになっています。
ダミータイヤで見た目や走りに違いを
ダミータイヤを取り付けることによって、マシンの見た目や走りにも違いを出すことができます。
タイヤを普通に取り付けた場合、ひとつのタイヤで同じ色、同じ性能になります。
しかしダミータイヤで違いを出すことで、タイヤの色合いやタイヤの性能が変わってきます。
ダミータイヤとしてカラーのハードタイヤを使うことで、マシンのカラーのアクセントに。
逆にメインにカラータイヤを使っている場合は、ブラックのタイヤを履かせる場合も。
他にも外側のタイヤだけ種類を変えることで、マシンが傾いた時に素材の違うタイヤを接地させるのが目的の場合もあります。
ダミータイヤの作り方
おすすめは、スポンジタイヤを加工
ダミータイヤとして使いやすいのは、昔からGUPとして発売されている「レストンスポンジタイヤ」になってきます。
スポンジタイヤが多く使われている理由としては、他のタイヤに比べて軽いというのが理由。
スポンジ素材ということでグリップ力が強すぎるため、今では普通に使われることのないスポンジタイヤ。
しかしダミータイヤに加工することで、軽いので使いやすくなってきます。
他に加工もかんたんで使いやすいのは、「中空ゴム小径タイヤ」。
こちらは加工がかんたんなので、タイヤ径を測りながら削る必要もありません。
しかし大きさ的に、取り付けられるのは大径タイヤ以上。
使えるタイヤが限られてくるのが難点になってきます。
なので多少の加工は必要になりますが、スポンジタイヤがダミータイヤとして使いやすいのでおすすめになってきます。
商品リンク:タミヤ グレードアップ No.388 GP.388 ナローレストンスポンジタイヤ黒 15388
商品リンク:タミヤ グレードアップ No.117 GP.117 レストンスポンジタイヤ ブルー 15117
メインタイヤより一回り小さく加工
ダミータイヤの作り方としては、ペラタイヤの加工と同じになってきます。
まずはメインとなるペラタイヤを作成し、ハーフタイヤにカット。
残りのタイヤ幅を、一回り小さいダミータイヤで埋めていく形になります。
なので基本的に、接地させないダミータイヤのタイヤ径はメインのタイヤ径以下に加工。
24mm径の場合は23mm以下、23mm径の場合は22mm径のダミータイヤが必要になってきます。
スポンジタイヤを使用する場合は、リューターやワークマシンにセットしてヤスリなどで削っていきます。
素材的にゴムタイヤに比べて削りやすいので、時間もあまりかからずに作ることができます。
ダミータイヤを使う時の注意点
しっかり密着させて、ひとつのタイヤにする
ダミータイヤを取り付ける上でもっとも大切なのが、しっかりとメインタイヤと密着させることです。
ダミータイヤを取り付ける目的は、タイヤ幅をレギュレーション内に収めるため。
なのでメインタイヤと合わせて、ひとつのタイヤと認めてもらうことが必要になってきます。
取り付けたタイヤの隙間が空いていた場合、ひとつのタイヤと認められなくなってしまいます。
公式大会などでは車検で認められなくなってしまうため、しっかりと調整することが重要。
実際は接地しないダミータイヤも、ただ取り付けてあれば良いというわけではないので注意が必要です。
目的によっての使い分けも可能
取り付けるダミータイヤも、マシンの走りに合わせて調整することができます。
タイヤ幅の確保のためのダミータイヤも、目的によってタイヤの種類を使い分けていきます。
- タイヤを軽くするため
- コースに乗り上げた時に滑りやすいように
- 傾いた時にグリップを出すため
マシンの足回りを軽くするためには、「スポンジタイヤ」でダミータイヤを。
また一回り小さいダミータイヤとして、「マルーンタイヤ」や「縮みタイヤ」、「ハードタイヤ」などを取り付ける場合も。
マルーンタイヤや縮みタイヤなどの滑りやすいタイヤを外側に履かせることで、コースの壁に乗り上げた時などに滑りやすくなります。
またハードタイヤなど、メインタイヤよりグリップのあるタイヤを履かせた場合。
マシンが傾いた時などに、しっかりとコースをタイヤが捉えてくれるような走りになってきます。
どんなダミータイヤが合っているかは、マシンや走り方によっても変わってくる部分。
しかしダミータイヤもセッティングのひとつとして考えることで、選択肢を広げることができます。
商品リンク:タミヤ グレードアップ No.388 GP.388 ナローレストンスポンジタイヤ黒 15388
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ローフリクションローハイトタイヤ 2本 マルーン 95208
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ハードローハイトタイヤ (シルバー) & カーボン強化ホイール (Yスポーク) 95412
タイヤ幅確保に必須だからこそ、セッティングに
ミニ四駆のダミータイヤとは、ハーフタイヤなどにカットしたタイヤのタイヤ幅をレギュレーション内に収めるために取り付けられるタイヤのことです。
ダミータイヤの使い方によってはタイヤの見た目だけでなく、マシンの走り方にも影響してきます。
軽いタイヤにする場合は、「スポンジタイヤ」などの素材の軽いタイヤ。
また外側のタイヤを滑りやすくしたい場合は「マルーンタイヤ」や「縮みタイヤ」で作成。
マシンが傾いた時にグリップを効かせたい場合などは、「ハードタイヤ」などのグリップのあるタイヤが選択肢になってきます。
ダミータイヤの作り方につては、ペラタイヤの加工と同じなのでむずかしいことはありません。
しかしただ取り付けるだけではなく、メインタイヤと密着させるなどの調整は必須となってくるので取り付けの際は注意が必要です。
コメント