【ATバンパーとは】現代ミニ四駆に必須|取り付ける効果とスラスト抜け対策

バンパー
記事内に広告が含まれています。
ATバンパーって何?

 

今のミニ四駆では、多くのギミックバンパーが使われています。

そんなギミックバンパーの中でも、先駆けともいえるのが「ATバンパー」

今ではいろいろな形のATバンパーが作られていて、多くのマシンで使われているギミックバンパーになります。

 

 

✅この記事の内容

  • ATバンパーとは
  • ATバンパーの種類
  • ATバンパーのデメリット

 

この記事では、ATバンパーについて。

ATバンパーの種類や、スラスト抜け対策についても紹介します。

 

 

アップダウンの激しい現代ミニ四駆において、ATバンパーは欠かせません

 

「壁を追従する」という意味から名付けられたATバンパーのメリットは、柔軟性があることです。

ATバンパーの特徴は、バネによって固定されたバンパー

このバンパーが可動することで、コースの壁に乗り上げた時などにコース内に復帰しやすくなるのが特徴です。

 

そんなATバンパーも、作り方によっていろいろな形があります。

 

 

どのバンパーも、ATバンパーの柔軟性を活かした作りとなっているのが特徴。

 

フロントでATバンパーを使う場合は、スラスト抜け対策が必要。

しかしATバンパーは、今のミニ四駆コースにも適したギミックバンパーになっています。

 

 

 

ATバンパーとは

ATバンパーとは

AT(オート・トラック)バンパー

AT(オート・トラック)バンパー

ATバンパーとは、オート・トラック(壁を追従する)という意味から名付けられたバンパーです。

 

このATバンパーを考案されたのが、ミニ四駆としての経験も長いおじゃぷろさん

バンパーをバネで支えるように取り付けることで、上下の可動ができるギミックバンパーとなっています。

 

その性質は既存のリジットなバンパーより壁にフィットする柔らかさと、既存のスライドダンパーより広い対応領域を持ち、既存のアンダーガードよりコース内に入りやすい性質を持ったバンパー

引用元:おじゃぷろの″とりま″

 

今ではATバンパーの柔軟性を活かし、さまざまなバンパーにも応用されている技術

MSフレキとの相性も良いので、いろいろな形で使われているバンパーになります。

 

 

ATバンパーの効果

ATバンパーの効果

ATバンパーは、柔軟な動きによってバンパーが乗り上げるのを防ぐ効果があります。

 

可動せず固定されているリジットバンパーの場合、ジャンプ後にコースの壁にバンパーが乗り上げてしまうとマシンの姿勢が乱れてしまいます

コースの壁に乗り上げてしまうとコース内に復帰できずに、そのままコースアウトとなってしまう場合も。

 

しかしATバンパーの場合、コーナーやジャンプ後の着地でマシンの姿勢が乱れてもある程度修正してくれます

しっかりと固定されているリジットバンパーとは違い、バンパーが動くことでコース内に収まりやすくなっているのが特徴。

 

ATバンパーの柔軟な動きによって、コースアウトの確率を減らしたりコース復帰の速さを上げる効果があります。

 

 

 

ATバンパーの種類

ATバンパーの種類

フロント用ATバンパー

フロント用ATバンパー

ピボット付きATバンパー

ピボット付きATバンパー

ATバンパーとしてもっとも一般的なのが、ピボット付きのATバンパーになります。

 

ATバンパーとして使われ始めたのも、ピボット付きのATバンパーから。

ATバンパーとしての上下の動きに加え、ピボットによる後ろ方向への動きも特徴になっているバンパーです。

 

ピボット付きのATバンパーのメリット

  • ピボットの動きによって後ろに衝撃を逃す
  • ATと合わせることで可動範囲が広がる
  • より壁にフィットした動きが可能に

 

ピボット付きのATバンパーの気になるポイント

  • 使用できるローラー径が限られてくる

 

本来のATバンパーとしての性能に、もっとも近いのがピボット付きのATバンパー。

柔軟性のあるバンパーの動きは、MSフレキと合わせても使いやすくなっています。

 

ピボットバンパーの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

ATスライドダンパー

ATスライドダンパー

スライドダンパーにATとしての動きを加えたのが、ATスライドダンパーになります。

 

スライドダンパーの特徴は、コースの壁からの衝撃を吸収してマシンを安定させること。

さらにATとしての動きが加わることによって、コースの壁に乗り上げた時などの復帰率も上がってきます。

 

ATスライドダンパーのメリット

  • スライドダンパーの機能で走行が安定
  • ATバンパーの動きでコース復帰率が上昇
  • 公式大会用として使いやすいバンパー

 

ATスライドダンパーの気になるポイント

  • パーツ点数は多くなってしまう

 

スライドダンパーよりも柔軟性が上がり、上下方向の動きにも強くなったのがATスライドダンパー。

スライドダンパーが必須な、公式大会などでも使いやすいバンパーになっています。

 

ATスラダンの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

1軸フロントアンカー

1軸フロントアンカー

1軸で支えるアンカーを、フロントバンパーとして使用するのがフロントアンカーになります。

 

1軸で支えることによって、稼働範囲が広がってきます

適切なスラスト抜け対策をすることで、フロントバンパーとしても機能してきます。

 

フロントアンカーのメリット

  • 1軸のため可動範囲が広がる
  • 調整次第であらゆる方向の柔軟性が上がる
  • パーツ点数が少なく軽い

 

フロントアンカーの気になるポイント

  • 稼働範囲が広く、扱いがむずかしい

 

主にリヤ用として使われる1軸アンカーも、フロントバンパーとして使用が可能

 

しかし稼働範囲が広いため、セッティング調整などの扱いがむずかしい部分も

細かな調整も必要になってくるので、他のATバンパーの方がフロント用としては使いやすくなってきます。

 

フロントアンカーの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

リヤ用ATバンパー

リヤ用ATバンパー

1軸リヤアンカー

1軸リヤアンカー

リヤのATバンパーとしてもっとも使われているのが、1軸リヤアンカーになります。

 

バンパーの可動軸が、真ん中1点のみで支えられているリヤアンカー

これによって、アンカーとして可動できる範囲も広くなっているのが特徴です。

 

1軸リヤアンカーのメリット

  • 可動できる範囲が広い
  • 調整によって顔づ範囲を制限することも可能
  • パーツ点数も少なく作成が可能

 

1軸リヤアンカーの気になるポイント

  • バックスライドの調整などが必要

 

パーツ点数も少ないので、かんたんに作れるのが大きなメリット

後ろ側への抑えなどが必要になってきますが、「治具」なども発売されているので初心者にも作りやすいアンカーになっています。

 

1軸リヤアンカーの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

2軸リヤアンカー

2軸リヤアンカー

アンカーの軸を2軸で作っているのが、2軸のリヤアンカーになります。

 

1軸のアンカーとの違いは、軸の安定度

2軸で支えることによって、前後左右のブレを少なくすることができます。

 

2軸リヤアンカーのメリット

  • 軸ブレが少なく作れる
  • 使えるバンパーの選択肢が多い
  • ストッパーなども必要なし

 

2軸リヤアンカーの気になるポイント

  • 稼働範囲は限られてくる

 

2軸で支えることによって、後ろ側の抑えとなるストッパーなどは特に必要なし。

ただし1軸に比べて稼働範囲は狭くなるので、ATバンパーとしての機能は限られてくる部分はあります。

 

2軸アンカーの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ATバンパーのデメリット

ATバンパーのデメリット

フロントローラーのスラスト抜け

フロントローラーのスラスト抜け

ATバンパーを使った時に、コーナーやLCなどでコースアウトしてしまう原因はスラスト抜けが多いです。

 

ミニ四駆がコースアウトしてしまう原因のひとつに、フロントローラーのスラスト抜けがあります。

フロントローラーは基本的に下向きに取り付けられていて、フロントローラーはマシンを下向きに押さえつける働きをしています。

 

ただATバンパーの多くは、バネを挟んでバンパーを取り付けている形

バネだけでバンパーを支えているため、支える力が弱いとバンパーに上向きの力が加わってしまいます。

するとフロントローラーが上を向き、スラストが抜ける原因になってしまいます。

 

結果的にフロントローラーのスラストが足りなくなり、コースアウトしやすくなる原因に

コーナーやLCなど、フロントローラーのスラストが必要な場面でコースアウトが多くなってしまいます。

 

 

ATバンパーのスラスト抜け対策

ATバンパーのスラスト抜け対策

バネの強度を変える

バネの強度を変える

ATバンパーのスラスト抜け対策として1番かんたんな方法としては、バネの種類を変える方法があります。

 

ATバンパーのスラストが抜ける原因は、バネによってバンパーが持ち上がるため

なのでバネの種類を変えることで、強度を調整することができます。

 

ミニ四駆に使われているバネは、大きく4種類

ソフトとハードではバネの硬さも変わってくるため、力が加わった時の強度も変わってきます。

もしソフトバネを使ってスラスト抜けを起こしている場合、ハードバネにすることで強度が上がってスラスト抜けを抑えられる可能性も

 

ただこの方法の場合、ハードバネ以上の選択肢はありません。

なのでハードバネを使ってスラスト抜けしてしまう場合は、それ以外の調整が必要となってきます。

 

バネの種類については、こちらの記事でも紹介しています。

 

スラストプレートを挟む

スラストプレートを挟む

ATバンパーのスラスト抜け対策としては、バンパー自体にしっかりスラストを付ける方法もあります。

 

スラスト抜けの原因は、コースからの衝撃によってバンパーが持ち上がること

なのでコースからの衝撃がATバンパーに加わった時、バンパーが持ち上がらないように調整をすれば良いことになります。

 

調整の方法としては、バンパーの下にスラスト調整用のプレートを追加

バンパーが持ち上がった際に抑えとなるプレートを入れることで、持ち上がっても限界を作ることができます。

 

スラスト調整用のプレートについては、FRPやカーボンプレートなどでかんたんに作れます

プレートをヤスリの上で角度を付けて削っていくだけ。

 

さらにスラスト調整プレートを使う場合、左右のローラーごとの調整も可能

左右どちらのローラーが原因でコースアウトしているかわかっていれば、片方だけスラスト調整することで速度の減少を最低限にすることもできます。

 

ローラーごとのスラスト調整は少しむずかしいですが、バンパー全体のスラスト調整はプレート1枚あればかんたんにできます。

 

スラスト調整については、こちらの記事で紹介しています。

 

シャーシに密着させる

シャーシに密着させる

ATバンパーのスラスト抜け対策としては、シャーシとバンパーを密着させる方法もあります。

 

スラスト抜け対策の方法としてはプレートでの調整と同じで、持ち上がる動きを制限するだけ

バンパーの後ろ側をシャーシと密着させることで、それ以上後ろに動かないようにします。

 

この方法の場合、使用するシャーシごとの調整が必要に

同じ形のATバンパーであっても、シャーシの種類によって取り付け位置に多少の違いがあります。

なので、使用するマシンごとにバンパーの形も考えて加工する必要も。

 

ただスラスト調整用のプレートよりも、確実にATバンパーの動きの制限が可能

細かな調整が必要ですが、確実な方法にはなってきます。

 

 

 

ATバンパー まとめ

ATバンパー まとめ

ATバンパーは、アップダウンの激しい現代ミニ四駆において欠かせません。

 

ATバンパーのメリットは、柔軟性があること

バネによって固定されたバンパーが可動することで、コースの壁に乗り上げた時などにコース内に復帰しやすくなるのが特徴です。

 

そんなATバンパーも、作り方によっていろいろな形が。

 

 

どのバンパーも、ATバンパーの柔軟性を活かした作りとなっているのが特徴。

フロントでATバンパーを使う場合はスラスト抜け対策が必要になりますが、どれも今のミニ四駆コースにも適したギミックバンパーになっています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
バンパー
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました