今のミニ四駆の改造としては当たり前に使われているのが、「アンカー」。
アンカーとは、バンパーが稼働することでいなし効果がうまれ、コースアウトの確率を減らすことができる機能のこと。
いくつかの加工は必要になってきますが、アンカーはかんたんに作ることができます。
✅アンカーの作り方
- シャーシ取り付け用のステーを作成
- バンパーとアンカー稼働部分の作成
- アンカーの組み立て
この記事では、アンカーの作り方について。
一般的なリヤアンカーの作り方を、初めてでも作れるように紹介します。
今回、リヤアンカーの作成に使用したパーツはこちらです。
リヤアンカー用の工具としては、「8mmのビット」も必要。
その他に、穴あけ用の2mmドリルやビスなども必要になります。
今回は、FRPプレートを使って作成しています。
同じ形状のカーボンプレートを使えば、軽くて強度のあるリヤアンカーを作ることも可能です。
その他のATバンパーについては、こちらの記事で紹介しています。
シャーシ取り付け用のステーを作成
リヤブレーキステーにビス穴を新設
まずは「リヤブレーキステー」を使って、シャーシ取り付け用のプレートを作成していきます。
この時、リヤブレーキステーを2枚用意。
前後逆さまにビスで位置を合わせることで、2mmのドリルでビス穴を新設していくができます。
今回のシャーシ取り付け用のステーは、一般的な形になっています。
使うシャーシやバンパーカットの方法によっては、取り付け用のプレートの形も変わってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ FRP リヤブレーキステーセット
シャーシと干渉してくる部分をカット
ビス穴を新設後、リヤブレーキステーの不要な部分をカットしていきます。
カットしていくのは、プレートの両端。
新しいビス穴でシャーシへ取り付けた時に、干渉してくる部分をカットしておきます。
そして必要であれば、プレートの真ん中の穴を皿ビス加工。
ここへ、アンカーの軸となる皿ビスを取り付けられるようにしておきます。
アンカーの軸にキャップスクリューを使用する場合は、座グリ加工も必要ありません。
バンパーとアンカー稼働部分の作成
スタビキャップを稼働しやすいように加工
アンカーの軸となってくる部分を、スタビキャップ(きのこ)を使って作っていきます。
まずは、不要になってくるスタビキャップ(きのこ)の軸部分をニッパーなどでを切り取っておきます。
切り取ったら、スタビキャップの穴を3mmくらいのドリルで拡張。
2段アルミローラー用5mmパイプが入るくらいの大きさまで、拡張していきます。
この時5mmパイプが入りづらい場合は、棒ヤスリなどを使ってしっかり広げておきます。
アンカーの稼働部分になってくるので、スムーズな動きが必要になってきます。
商品リンク:AO-1023 2段アルミローラー用 5mmパイプ(4個)
アンカーの中心となるプレート部分を加工
アンカーの稼働部には、「ボールリンクマスダンパーのFRP」を使用していきます。
まずは、FRPプレート真ん中の穴を拡張していきます。
ここで使用するのが、8mmのビット。
円錐型や砲弾型などいろいろありますが、スタビキャップと同じ大きさであれば問題ありません。
さらに、稼働した時にシャーシと干渉してきそうな部分をカット。
カットが必要なのは、軸穴の周りでシャーシと干渉してくる部分になります。
カットが終わったら、バンパーを取り付けるビス穴2ヶ所を皿ビス加工しておきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ ボールリンクマスダンパー (スクエア)
商品リンク:新潟精機 SK ダイヤモンドインターナル 半丸8×12
フルカウルプレート2枚で強度を出す
次に、アンカーのバンパーとなる部分を作っていきます。
使用するのは、「フルカウル用」を2枚。
バンパーとしての強度を出すため、まずは瞬間接着剤で貼り合わせておきます。
アンカーのバンパーとしては、FRPやカーボンプレート1枚でも可能。
しかしどうしても負荷がかかる部分にはなってくるので、強度を出すためには2枚貼り合わせるのがおすすめになります。
プレートを貼り合わせたら、スタビキャップを取り付けたときに干渉してくる部分を削っておきます。
この時も拡張に使った「丸型」や「砲弾型」ドリルを使う方が、大きさなどでも間違いありません。
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ FRP フロントワイドステー (フルカウルミニ四駆タイプ)
プレートの接着については、こちらの記事で紹介しています。
アンカーの組み立て
バンパーを取り付け
すべての加工が終わったら、バンパーと稼働用のプレートから取り付けていきます。
まずは稼働プレートに、8mmくらいの短い皿ビスを通していきます。
そこへバンパーを通して、ロックナットで固定するだけ。
もしビスがはみ出してしまう場合は、ゴム管で隠したり余分なビスを切り落としておく必要が。
はみ出したビスは、思わぬケガやコースを傷つける可能性があります。
安全面やモラルとしても、はみ出したビスの処理は確実に必要な加工になってきます。
ゴム管やビスのカットについては、こちらの記事で紹介しています。
アンカーを取り付け
次にシャーシ取り付け用のステーに、アンカーを取り付けていきます。
まずはシャーシ用ステーに15mmくらいのビスを通して、アンカーとなるバンパー。
アルミローラー用5mmパイプを通したスタビキャップと、Oリングを取り付けていきます。
そこからさらに、もうひとつ5mmパイプ、銀バネの順で取り付け。
最後に大ワッシャーやメタル軸受け、ロックナットでしっかり固定します。
取り付け後、Oリング部分にグリスを入れることで稼働をスムーズにしておく調整も必要です。
商品リンク:タミヤ AO-5042 3mm Oリング 黒 84195
商品リンク:AO-1002:ミニ4駆メタル軸受けセット
アンカーのストッパーを取り付け
最後に、アンカーのストッパーとなるパーツを取り付けていきます。
そのままの状態では、アンカーが後ろにも動いてしまいます。
コースでローラーが接触した時、バンパーごと後ろ側に弾かれてしまう可能性も。
そんな動きを抑制するために、ストッパーが必要になってきます。
ここではブレーキ用のプレートとして、最初の位置合わせにも使ったリヤブレーキステーを使っていきます。
ブレーキプレートに長めのビスを通して、アンカーへ取り付け。
そのビスへ、マルチブレーキセットやスキッドローラーセットのパーツを通します。
ビス留めの要領で、回しながら付けていくと取り付けやすいです。
アンカーに合わせて向きを調整後、ロックナットで固定すれば完成です。
商品リンク:タミヤ グレードアップ MSシャーシ マルチブレーキセット
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツリヤスキッドローラーセット
アンカーの作り方 まとめ
今回、リヤアンカーの作成に使用したパーツはこちら。
この他に、リヤアンカー用の工具として8mmのビットや穴あけ用の2mmドリルやビスなども必要になります。
今回は、FRPプレートを使って作成。
同じ形状のカーボンプレートを使えば、軽くて強度のあるリヤアンカーを作ることも可能です。
その他のATバンパーについては、こちらの記事で紹介しています。
コメント
アルミローラー用5mmパイプってなんでしょうか?3mmパイプなら知っているのですが
2段アルミローラーなどにセットになっている、真鍮パイプのことです。
このパーツは、AOパーツとして単体でも発売されています。
太さが3mm、長さが5mmあるので、5mmパイプとよんでいます。
正式な名称ではないので、わかりづらくてすいません。