【ミニ四駆のマスダンパーとは】立体コースには必須の改造|マシンごとに正解の違う奥深さ

マスダンパー
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆のマスダンパーってむずかしい…

 

今のミニ四駆には、当たり前のように取り付けられているのが「マスダンパー」です。

コースアウトしないために必要なのはわかるけれど、実際に取り付けることでどう変わってくるのか

マスダンパーの種類取り付ける位置など、マスダンパーについてはむずかしいことも多いです。

 

 

✅この記事の内容

  • マスダンパーは、何のために取り付けるのか
  • 種類や重さで、使うマスダンパーは違うのか
  • マスダンパーはどこに使えば良いのか

 

この記事では、ミニ四駆のマスダンパーについて。

マスダンパーの役割や、走行中のマスダンパーの動き

また、種類によって変わってくる取り付ける位置についても紹介します。

 

 

現代ミニ四駆に欠かせないマスダンパーだからこそ、ある程度知っておくことが大切になってきます。

 

マスダンパーは、立体コースが主流の今のミニ四駆において、コースアウトしないために取り付けられています。

マシンのジャンプ後の着地などでは、マスダンパーが落ちることでマシンの跳ね上がりを抑えています

 

そんなマスダンパーの種類は、形や重さによっていろいろ。

同じマスダンパーでも、取り付ける位置取り付け方によってはマシンの重心に影響してきます。

 

いま一般的に最適といわれている取り付け位置は、「前輪の後ろ」と「リヤ」

しかしこれもあくまで目安となる取り付け位置で、マシンによって最適解は変わってきます。

 

前輪の後ろといっても、置きマスダンなのか吊りマスダンなのか。

またシャーシによってはモーターの位置MSフレキであればシャーシ自体の制振性も違います。

 

そんなマスダンパーについて知っておくだけでも、自分のマシンにとっての最適解を見つけ出すことができます。

 

 

 

マスダンパーは、何のために取り付けるのか

マスダンパーは、何のために取り付けるのか

立体コースに必須の改造が、マスダンパー

立体コースに必須の改造が、マスダンパー

アップダウンの激しい立体コースが主流のいま、マスダンパーは必須の改造です。

 

スロープの上りDBでマシンがジャンプした時、着地時にマシンはコースアウトしやすくなります。

これは着地の衝撃をマシンが受け、マシン全体が跳ね上がってしまうから。

 

そんなマシンの跳ね上がりの衝撃を代わりに受け止めるため、マスダンパーは取り付けられています。

 

 

走行中もマスダンパーが動くことで衝撃を逃している

走行中もマスダンパーが動くことで衝撃を逃している

マスダンパーは、その動きによってマシンへの衝撃を逃がしています

 

例えば、マシンがジャンプ後の着地の瞬間。

マシンのジャンプといっしょに浮き上がったマスダンパーは、マシンの着地から遅れて落ちてきます。

この遅れて落ちてきたマスダンパーがマシンを叩くことで、着地後の跳ね上がりを抑えています。

 

さらに、マシンが着地時に受けた衝撃が大きかった場合。

マシンよりも先にマスダンパーが浮き上がることで、マシンの跳ね上がる衝撃を受け流している役割もあります。

 

マスダンパーの仕組みについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

種類や重さで、使うマスダンパーは違うのか

種類や重さで、使うマスダンパーは違うのか

マスダンパーの種類

マスダンパーの種類

マスダンパーといっても、その形や重さの違いから種類はいろいろあります。

 

例えばマスダンパーの重さで比較した場合

 

スリム(短) アジャスト スリム(長)  ボウル ショート シリンダー ノーマル  6×6×32  ヘビー  8×8×32
1.5g 2.5g 3.0g 3.4g 3.6g 4.2g 4.7g 8.3g 8.8g 14.9

 

単純に重さだけで比較した場合、11種類あります。

 

しかし重いマスダンパーや軽いマスダンパーを、取り付ければ良いだけではないのがミニ四駆のむずかしい部分。

ただ重いマスダンパーを付けるだけでは、マシンの制振性は上がりません。

 

 

形や重さによって変わる、制振性や取り付け方

形や重さによって変わる、制振性や取り付け方

マスダンパーの場合、その重さが重いほど制振性としての効果は高くなってきます。

 

マスダンパーが軽いよりも、重い方がマシンへの衝撃を逃がしてくれるから。

しかしマスダンパーの重さがある分、マシン全体としての重さも重くなり、速度は落ちてしまいます

 

またマスダンパーの形によって、取り付けできる場所取り付け方も変わってきます。

マスダンパーを、ビス1本で支えるか2本で支えるか

その取り付け方も、置きマスダン吊りマスダンなどさまざま。

 

同じマスダンパーでも、取り付け方や重さによってマシンの重心に大きく関わってきます。

 

マスダンパーの種類については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

マスダンパーはどこに使えば良いのか

マスダンパーはどこに使えば良いのか

「前輪後ろ」と「リヤ」という最適解も、目安でしかない

「前輪後ろ」と「リヤ」という最適解も、目安でしかない

マスダンパーは、取り付ける位置によっても効果が変わってきます

 

いま現在の最適解といわれているセッティングとしては、「前輪の後ろ」と「リヤ側」です。

状況に応じて、フロントにもマスダンパーが取り付けられる場合も。

 

ただ前輪の後ろにマスダンパーといっても、サイドマスダンパーとして取り付ける場合。

またはフロント提灯として、マスダンパーを吊るして取り付けている場合があります。

 

現状いわれている最適解も、取り付ける位置の目安にはなってきます。

しかしむずかしいのは、最適なマスダンパーの位置や重さはマシンによって変わってくるということです。

 

 

制振性はマスダンパーだけでなく、マシン全体で考える

制振性はマスダンパーだけでなく、マシン全体で考える

マスダンパーは、マシンの制振性を上げるために取り付けています。

しかしマシンの制振性は、マスダンパーだけでなくマシン全体で考えていく必要があります。

 

例えば同じ重さのマスダンパーを同じように前輪の後ろにつけたとしても、制振効果はタイヤ径によって変わってきます

これは、タイヤの大きさによってマシンの重心の高さが変わってくるから。

マスダンパーの位置が高いほど、マシン全体としての重心も高い位置になってきます。

 

また使うシャーシによって、モーターの位置も違ってきます。

VZシャーシのようなリヤモーターか、FM-Aシャーシのようなフロントモーターか。

またはMAやMSのようにモーターがシャーシの中心にあるのかで、同じ取り付け位置でも制振効果のあるマスダンパーの重さや種類は変わってきます

 

今はシャーシとしての制振性も高い、MSフレキが主流。

そうなった場合、マスダンパーだけで制振性を考える必要が無くなっているのも奥深い部分です。

 

マスダンパーの取り付け位置については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

マスダンパーは、マシンによって正解が変わってくる

マスダンパーは、マシンによって正解が変わってくる

マスダンパーは、立体コースが主流の今のミニ四駆において必須のパーツ。

マシンのジャンプ後の着地などでは、マスダンパーが落ちることでマシンの跳ね上がりを抑えています

 

そんなマスダンパーの種類も、形や重さによっていろいろ。

 

スリム(短) アジャスト スリム(長)  ボウル ショート シリンダー ノーマル  6×6×32  ヘビー  8×8×32
1.5g 2.5g 3.0g 3.4g 3.6g 4.2g 4.7g 8.3g 8.8g 14.9

 

同じマスダンパーでも、取り付ける位置取り付け方によってはマシンの重心に影響してきます。

 

いま一般的に最適といわれている取り付け位置は、「前輪の後ろ」と「リヤ」

しかしこれも、あくまで目安となる取り付け位置。

 

前輪の後ろといっても、サイドマスダンのような置きマスダンなのか。

フロント提灯などに取り付けた、吊りマスダンなのか。

 

またシャーシによっては、モーターの位置の違い

MSフレキであれば、シャーシ自体の制振性も違ってきます。

 

同じ取り付け位置でも、マシンによって正解が変わってくるのがむずかしい部分。

しかしマスダンパーについて知っておくだけでも、自分のマシンにとっての最適解を見つけ出すことができます。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
マスダンパー
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました